CoinPostで今最も読まれています

ウィキペディア、仮想通貨寄付の受付中止へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ウィキペディア、仮想通貨決済中止へ

オンライン辞典サイト「ウィキペディア」の運営団体であるウィキメディア財団は2日、暗号資産(仮想通貨)による寄付の募集を停止する方針を発表した。

ウィキペディア(Wikipedia)はユーザーからの要望により、2014年より仮想通貨寄付の募集を開始。

ビットペイ(Bitpay)を通じて、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)の寄付に対応していたが、コミュニティ投票の結果、7割以上が仮想通貨寄付の募集停止を支持した。

仮想通貨への対応停止を提案したモリー・ホワイト氏は、仮想通貨の環境負荷やレピュテーションリスク、利用率の低下などを要因として挙げた。

対応中止の要因

ホワイト氏は2014年当初、仮想通貨は「自由でオープンソースやソフトウェア」という理念が、匿名性やプライバシー、分散化や自由などウィキペディアと共通する精神を持っていたと評価。しかし、現在では電力を大きく消費する環境リスクや、他者を犠牲にしてまで自分を裕福にするポンジー的な手段になっている観点から仮想通貨を批判した。

また、2021年において仮想通貨寄付額は約1,700万円(13万ドル)だったと指摘。これはウィキペディアの収入(寄付)全体の0.08%相当に留まっており、寄付手段としては最も低かった。

ホワイト氏はビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)が大量に電力を消費しており、地球環境への負荷が大きいことを懸念。また、「投機性の高い投資手段である仮想通貨を受け入れる」ことで、このような理念を間接的に支持することはウィキペディア側の風評被害にもつながりかねないと述べた。

仮想通貨の環境リスク

ケンブリッジ大学は、ビットコイン・ネットワーク全体の消費電力量は世界の国家と比べると30位に匹敵するデータを21年春に発表。また、石炭など、二酸化炭素(Co2)排出量が多く、環境負荷が多い手段を利用するマイナーも多いことが業界の課題として挙げられてきた。

出典: Cambridge Bitcoin Electricity Consumption Index

関連:ビットコイン高騰でマイニング(採掘)の環境問題が再浮上、今後の課題は

一方で、仮想通貨の環境リスク削減や、環境面におけるイメージ払拭の為に多数の業界団体が設立されてきており、米国の大手採掘企業らが設立した「ビットコインマイニング評議会(BMC)」はビットコイン・ネットワークに参加するマイニング企業の56%が再生可能エネルギーを利用しているとのデータを発表している。

出展元:Bitcoin Mining Council

関連:BTC採掘評議会、「再生可能エネルギー利用率は増加」

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
11/30 木曜日
18:11
トークンブリッジ「Wormhole」 330億円を調達、Web3市場で今年最大規模
ブロックチェーン間互換性技術を手掛けるWormholeが330億円を調達。Web3エコシステムにおける今年最大級の動きとなり、ブレバン・ハワードやJump Tradingなど著名投資家が参加。ハッキング被害からの回復力も示し、新たな製品投入に期待が高まる。
16:03
「DOGE-1」月探査プロジェクト、SpaceXロケットで実現へ一歩前進
暗号資産(仮想通貨)ドージコインで資金調達した「Doge-1」月探査ミッションは、SpaceXロケットでの打ち上げを年明けに予定。プロジェクトを率いるジオメトリック・エナジー・コーポレーションが、規制承認の進捗を明かした。
14:30
Web3ゲーム「Big Time」、Bithumbに新規上場
暗号資産(仮想通貨)取引所BithumbがBIGTIMEとSTMXの新規取扱を発表。BIGTIMEはWeb3ゲームで、先月に米Coinbase(コインベース)に上場を果たした。韓国市場への進出が注目されている。
13:50
米フォーブス誌、24年版「30歳未満の30人」で仮想通貨関連で9名を金融リーダーに選出
米フォーブズ誌が選ぶ「30歳未満の30人」の2024年北米金融部門で、仮想通貨・ブロックチェーンに関連のある専門家9名が受賞することとなった。また、フォーブズは、13年の歴史で選出を後悔している10人を「恥の殿堂」として発表した。
13:20
ドイツ規制当局、ビットコイン・グループに資金洗浄対策を命令
ドイツ連邦金融監督庁は、ビットコイン・グループに対してマネロン対策の不備を是正することを命じた。
10:50
Web3ゲームの4分の3が失敗に=CoinGeckoレポート
仮想通貨データサイトCoinGeckoは、過去5年間でGameFiの4分の3が失敗に終わっているとのレポートを発表した。
10:10
フィリピンSEC、バイナンスの規制違反を指摘
フィリピンSECは、仮想通貨取引所バイナンスは同国で認可を取得せずに有価証券を販売していると国民に注意を促した。現地メディアはSECがバイナンスへのアクセスを遮断するなどと報じている。
08:15
FTX遺産、8.7億ドルの仮想通貨投資信託売却可能に
米デラウェア裁判所は29日、破綻した仮想通貨取引所FTXの債務者側が提出したグレースケールとBitwiseの仮想通貨投資信託の株式に関する売却提案を許可した。
07:45
米3Q実質GDP+5.2% 来年5月までのFRB利下げ観測高まる
米国株は月末で小幅安。第3四半期の米実質国内総生産改定値は前期比で年率5.2%増に速報値の4.9%から上方修正され、21年10─12月期以来の高い伸びとなった。
07:25
C・ロナウド選手、バイナンスとの契約巡り集団訴訟に直面
サッカーのクリスティアーノ・ロナウド選手は、仮想通貨取引所バイナンスのプロモーションに関わったとして、米国で集団訴訟に直面。原告は、同社の有価証券販売に関与したなどと主張している。
06:45
米SoFi、仮想通貨取引サービスを停止へ Blockchain.comへ移行
米オンライン融資仲介サービス大手SoFiは29日、仮想通貨取引サービスの閉鎖および移行計画を発表した。Blockchain.comへの移行が必要となる。
06:05
ブラックロックとInvesco、ビットコインETFの上場申請でSECと再び面談
米SECは現物型ビットコインETFの上場申請について、今週28日に申請側のブラックロック(2度目)・Invescoと会議を行ったことが判明した。ゲンスラー委員長は別のイベントでETF申請についてコメントをした。
05:30
米で13番目のビットコインETF上場申請に、スイスPando
スイスの資産管理会社Pando Assetは米国で、現物型仮想通貨ビットコイン(BTC)ETFの上場申請を行っていることが判明。
11/29 水曜日
21:01
IOTA財団がUAEアブダビ当局と提携、エコシステム成長を促進
仮想通貨IOTAの研究・開発を行うIOTA財団は、UAEアブダビで、金融センターADGMと協力し、プロジェクトを成長させていくと発表した。
18:00
預けるだけで仮想通貨が増える?|CoinTradeのステーキングを解説
2023年11月、ビットコイン(BTC)が年初来高値を更新したことをうけ、仮想通貨(暗号資産)業界は盛り上がりを見せています。 一方で「仮想通貨には投資してみたいけど、短期で売…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア