はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

大手仮想通貨取引所FTX、日本で「FTX JP」本格ローンチ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本でのサービス始動

国内暗号資産(仮想通貨)取引所FTX JPは3日、日本での本格ローンチを発表した。

新規ユーザーの登録自体は先週5月27日から開始しており、今回の発表を持って、正式に日本市場への本格参入を果たす形となる。

22年2月にFTXの日本参入が示唆され、4月にはSam Bankman-Fried CEO率いるFTXグループによるLiquidの買収が成立。日本でのサービス提供がいよいよ開始される。

FTX JPの取り扱い銘柄は以下の10種類。国内では、Liquid by FTXと並び、唯一ソラナ(SOL)を取り扱っている取引所だ。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • XRP(リップル)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • ライトコイン(LTC)
  • ソラナ(SOL)
  • FTXトークン(FTT)
  • ポルカドット(DOT)
  • ステラルーメン(XLM)*パーペチュアルのみ

※2022年9月14日時点で、FTX Japanの取扱い銘柄は以下の18種類。
現物取引(13):BTC、ETH、LTC、XRP、BAT、DOT、SOL、BCH、FTT、ENJ、OMG、DOGE、AVAX
パーペチュアルのみ(5):XLM、XEM、QTUM、IOST、XTZ

FTX Globalは2019年に設立された仮想通貨デリバティブ取引所の世界最大手の一つ。2022年の日間平均取引量は、120億ドル(1.6兆円)相当にのぼる。

なお、サムの愛称で定評のあるBankman-Fried氏がFTX Japan社の暫定CEOも務める。同氏は日本でのローンチについて、以下のようにコメントした。

今年初めにこの買収を完了できたことは、規制対象事業者を通じてデジタル資産市場へのアクセスを世界中の投資家に提供するという我々の目標達成に向けた重要なステップとなる。

今回の買収はFTX社に技術的な優位性をもたらすだけでなく、日本の規制当局と透明で建設的、かつ前向きな議論が直接行えるようになる、ということを意味している。

関連:日本進出した最大手仮想通貨取引所「FTX」とは |主な特徴とサービスを徹底解説

今後の動き

現時点で、FTX JPはLiquid by FTXとFTX JPを両方展開中だ。

FTX JPは先週に新規登録受付を開始したばかりで、Liquid by FTXはこれまでのLiquid by Quoineと同一の取引プラットフォーム。Liquidへの新規登録希望者はすでにFTX JPへ転送されており、事実上Liquid by FTXはすでに新規登録の受付を停止している。

既存ユーザーも今月中には、順次サービスを新プラットフォームのFTX JP側へと移行する予定。登録完了済みの既存ユーザーは新取引所へ移行する際、追加のKYC(身分確認)業務や手数料は発生しないという。

KYCとは

Know Your Customerの略称で、本人確認手続きを指す。一般的な取引所では資金洗浄対策(AML)などの犯罪利用を防ぐために義務付けられている。

▶️仮想通貨用語集

FTX日本参入の経緯

FTXグループは2022年に入り、国内の暗号資産業者であるLiquid by Quoineの親会社であるLiquid Groupの買収を表明した。QUOINE株式会社は2021年10月末に金融庁から第一種金融商品取引業者としての登録を完了していた為、日本国内の規制に準拠した形でローンチを果たす格好となった。

関連:FTX、日本市場に本格参入へ 国内事業者の親会社Liquid Groupを買収

提携の経緯として、昨年8月にLiquid Globalにて90億円相当の暗号資産不正流出事件が発生した際、FTXグループが130億円相当の融資を提供して支援した節がある。買収に至った経緯についてFTX JapanのSeth Melamed COOは、「ハッキング事件の発生以前からFTX側に提携を呼びかけていた」とコメントした。

(FTX Global)チームとの連絡は、21年5月頃から始まっていた。

当初はLiquidのデリバティブ商品を強化するため、FTX側の知識を借りたいと思い、連絡した。

Liquidのハッキング事件発覚直後、サムに電話したら直ちにこの状況に対応してくれた。そこからわずか36時間以内に(融資の提供で)合意に達することができたんだ。彼のおかげでLiquid側からユーザーへの損失を出すこともなかった。

このような迅速な対応は、サムの素晴らしいビジョンとブロックチェーン業界に貢献する姿勢の表れだと思う。

FTXは、サムを中心に世界的なプレゼンスを強める中で、法的コンプライアンスを重視しながらグローバル展開を続けている。Melamed氏は「日本の規制に準拠しながら、法的枠組みの中でアグレッシブに日本市場で大きなインパクトを与えていきたい」と方針を語った。

このような意気込みはFTX JPの投稿にも表れており、日本でも新規ユーザー登録を開始した前後には、FTXのCEOの代名詞とも言える「アフロ」ヘアのゴジラを投稿していた。

日本市場での差別化という観点では、Melamed氏はパーペチュアル(永久先物取引)が最大の特色であるとコメント。国内の暗号資産取引所では一般的な差金決済取引(CFD)とは違い、グローバル版と共通の取引板を利用することで、高い流動性のあるマーケットにアクセスでき、スリッページ(注文レートと約定レートの差)の少ない顧客優位な取引が可能だと述べた。

証拠金取引のレバレッジ倍率は国内の規制に準拠して最大2倍に留まるものの、用途や投資戦略応じて使い分けることができる「サブアカウント機能」や口座に入っている資金を証拠金として利用可能な「クロスマージン機能」などが好評を博す。Melamed氏は「独自のリスクマネジメントツールは、日本ユーザーにとっても魅力的になるだろう」と期待感を示した。

日本市場の重要性

FTXはすでに、米国やオーストラリア、シンガポール、韓国、トルコでも取引事業を拡大している。日本市場の重要性についてFTXグループのKeith Lennox氏は、以下のように説明した。

仮想通貨業界において、日本市場の歴史的な重要性は大きい。

世界的に見るとここ数年間の勢いは減少してきたものの、世界有数の経済大国である日本市場でのローンチは必然だった。

我々は日本市場にはまだまだ大きなポテンシャルがあると捉えており、さまざまな新商品をローンチしていくことで日本国内のクリプト市場を盛り上げていきたい。

具体的には、ソラナ(SOL)のステーキングサービスや仮想通貨ウォレットを利用したサービスなどを検討。また、仮想通貨取引のユーザー体験をさらに向上するため、販売所の手数料を従来の6-7%から半分以下まで切り下げることも想定中だと明かした。

さらに、日本市場への適応も重視しつつ、グローバル基準のサービスを提供していく方針を強調するため、世界的な活躍を見せ、FTXとアンバサダー契約を締結している日本人アスリートの大谷翔平選手や大坂なおみ選手を起用したCMも構想中だという。

関連:大坂なおみ選手、FTXのアンバサダーに就任

関連:大谷翔平選手、FTXのアンバサダーに

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。
10:40
トランプ氏関連のミームコイン「TRUMP」、口座開設キャンペーンで配布へ
ドナルド・トランプ氏が公認とされるミームコイン「TRUMP」がもらえるキャンペーンがBITPOINTで7月末まで開催中。特典内容や条件を詳しく解説します。
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。
10:02
ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、トークン化した米国の株やETFの取引サービスをEUユーザー向けにローンチしたと発表。独自ブロックチェーンを開発していることも明かした。
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。
06:35
イーサリアム戦略転換などで株価7倍暴騰、ビットマイン社にトム・リーが会長就任
ファンドストラット共同創設者トム・リー氏がビットマイン・イマージョン・テクノロジーズ会長に就任。同社は2.5億ドル調達でビットコインからイーサリアム中心の戦略に転換。
06:15
米国初のソラナ現物ステーキングETF、7月2日取引開始予定
米REXシェアーズが仮想通貨ソラナのステーキング機能付きETFを7月2日から米国市場で開始。価格追従と配当収益を『C法人』構造で実現する画期的な仮想通貨投資商品に。
05:45
カザフスタン、仮想通貨の国家準備金創設へ 犯罪没収資産と国営マイニングで調達
カザフスタン中央銀行のスレイメノフ総裁が30日、犯罪事件で押収した資産と国営マイニング事業で得たビットコイン・仮想通貨を原資とする国家準備金創設計画を発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧