はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

日本進出した仮想通貨取引所「FTX」とは |主な特徴とサービスを徹底解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

世界有数の取引所FTX

FTXは個人投資家から機関投資家まで、幅広い顧客向けに暗号資産(仮想通貨)取引プラットフォームを複数運営している企業です。19年に設立されたグローバル版「FTX.com」の現物市場は近年急成長を遂げており、CMCによると2022年7月31日時点で一日の取引量は約2,200億円で市場21位、取引所スコアでは2位にランクインしています。

出典:CMC

同取引所を率いるサム・バンクマン・フリードCEOは「SBF」の愛称で知られる資産家。29歳という若さで純資産225億ドル(約2.5兆円)を築き上げ、2021年には米国の長者番付「フォーブス400」にランクインしたことでも有名な人物です。

FTXの米国ブランド「FTX.US」は、プロスポーツ選手やプロレーサーを起用したブランディングにも力を入れています。2021年6月には暗号資産(仮想通貨)取引所として初めてMLB(メジャーリーグベースボール)のオフィシャルパートナーとなったほか、大谷翔平選手や大坂なおみ選手といった世界的に有名な日本人プロスポーツプレイヤーとパートナーシップ契約を締結。 そのため、仮想通貨に馴染みのない日本の方でもニュースなどでFTXの名称を見聞きした方は多いでしょう。

本記事では、FTXとはどのような企業なのか、企業概要から日本向けサービスまでご紹介します。

目次
  1. ①FTXの企業概要
  2. ②FTX Japanのグローバル水準な取引サービス
  3. ③FTXの高度なトレーダー向け機能
  4. ④取引所トークン「FTT」とは
  5. ⑤FTXへの入出金サービスにも定評あり
  6. ⑥FTXの最新動向
  7. バイナンスが買収を検討

①FTXの企業概要

19年5月に香港で設立されたFTX Trading Limitedは、21年9月に仮想通貨に友好的なバハマに本社を移転させています。22年2月に同社は企業評価額4兆円(320億ドル)で480億円(4億ドル)を調達。21年10月の資金調達ラウンド時点の評価額3.15兆円(250億ドル)から急成長しています。

同社のグローバルプラットフォーム「FTX.com」では、最大20倍のレバレッジをかけた仮想通貨取引が可能で、株式をトークン化した「株式トークン」や各種インデックス、仮想通貨オプションなどデリバティブ商品を豊富に揃えていることが特徴です。ただし、グローバル版FTXのサービスの提供は、北米や欧州、日本を含む様々な地域で制限されています。

FTXは各国規制に準拠した現地法人を設立しており、米国市場向けにはFTX.US(West Realm Shires Services Inc)を所有。最近では、アラブ首長国連邦で仮想通貨ライセンスを取得し、現地法人を設立することを表明しました。

FTX Japan株式会社

日本においてFTXは、暗号資産交換業者「Liquid by Quoine」を買収し、22年4月にサービス名を「Liquid by FTX」へと変更しました。これに伴い、社名もQUOINE株式会社からFTX Japan株式会社に改められています。FTX Japanは、FTXのグローバル水準のサービスを徐々に日本国内向けに統合してゆく計画です。

ちなみに、FTXとLiquidの統合の一環として、QUOINE株式会社が提供していた「Liquid Chain」は開発中止に。ただしLiquid Chain自体の利用が不可能になる訳ではなく、オープンソースプロジェクトとして有志に開発が委ねられている状況です。

現状、FTX Japan株式会社の傘下には「Liquid by FTX」と「FTX Japan」という2つのブランドが存在します。特にFTX Japanはグローバル版FTXの取引プラットフォームをベースとし、グローバル市場の流動性の共有やデリバティブ商品「パーペチュアル(永久先物契約)」を取り扱っている点が特徴的です。

②FTX Japanのグローバル水準な取引サービス

そこで、日本市場向けのプラットフォーム「FTX Japan」の取引サービスについて紹介します。FTX Japanの特徴は、日本の規制に準拠した形で、本家であるグローバル版FTXと同じUI/UXのサービスを利用できる点です。

FTX Japanの「現物取引」

まず、FTX Japanの「現物取引」は業界最安水準の手数料設定を導入しており、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)のほか、2022年7月5日からはドージコイン(DOGE)の取り扱いも開始し、合計で13通貨の取引が可能となりました。

FTX Japanが提供する現物取引の取扱ペアは日本円(JPY)建てと、米ドル(USD)建ての2種類。国内取引所でありながら米ドルでの資産管理ができるため、円安下でも購買力をキープできるほか、柔軟な取引手法が可能になる点も大きな魅力でしょう。

また、いずれもグローバル版FTXとオーダーブックを共有しています。つまり、例えばFTX Japanのサービスで表示されるBTC/USDやBTC/JPYの24時間出来高は、同時刻のグローバル版FTXの出来高を反映しているという事です。

そのため、日本のユーザーでもグローバル版FTXの市場が抱える潤沢な流動性にアクセスできます。仮想通貨取引において流動性は非常に重要で、流動性が高いほどスリッページのリスクが低くなるほか、価格スプレッドが狭く、注文の執行がスムーズになるという利点があります。

FTX Japanの「デリバティブ取引」

FTX Japanでは、世界的に人気の高い金融商品「パーペチュアル」を利用できます。パーペチュアルは、現物取引と先物取引、CFD取引の特徴を併せ持つデリバティブ取引のこと。従来の先物契約と比較すると、以下のような違いがあります。

  • 最終決済期限(SQ)が無いこと
  • パーペチュアル価格を外部の市場価格(インデックス価格)に近づけるために、ファンディング(資金調達)という仕組みがあること

FTXでは、1時間ごとに自動ロールオーバー(乗り換え)が行われ、ポジション(建玉)を保有するユーザーに対してパーペチュアル価格がインデックス価格に近づくように手数料(ファンディング:資金調達)が課されます。

例えば、パーペチュアル価格がインデックス価格より上方に乖離するほど、ロングポジションに対するファンディングレート(資金調達率)が高くなります。手数料を支払いたくないトレーダーはロングポジションを解消する必要があるため、結果的にパーペチュアル価格を下げるように機能します。その逆もしかりです。

2022年7月31日時点で、FTX Japanのパーペチュアルは米ドル(USD)建てのみ利用可能で、合計20種類の仮想通貨を取引できます。

パーペチュアルも、現物取引と同様にグローバル版FTXとオーダーブックを共有しています。なお、グローバル版FTXでは証拠金に対して最大20倍のレバレッジ取引が可能ですが、FTX Japanのパーペチュアルは最大2倍までポジションを管理可能。ちなみに、FTX Japanでデリバティブ取引を行う際の証拠金は、日本円・米ドル・仮想通貨から選択できます。

③FTXの高度なトレーダー向け機能

さらに、FTXでは高度なトレーダー向け機能が充実しています。

クオンツゾーン

「クオンツゾーン」とは、FTXが提供する自動トレード機能。どういった取引を実行するか定めた「アクション」、アクションを実行する条件を定めた「トリガー」の2つを設定してルールを作成することで、自動で取引を行うことが可能です。

具体例として、「BTCの価格が過去1週間の最安値を下回ったら1BTCを購入」というルールを作成したとします。この場合、「BTCの価格が過去1週間の最安値を下回る」という部分がトリガーであり、この条件を満たすと「1BTCの購入」というアクションが実行される仕組みです。

アクションは購入や売却に限らず、通貨間のコンバートなども選択でき、組み合わせ次第で多彩な取引戦略を自動化できる点が大きなメリットと言えるでしょう。

TWAP注文

またFTXは、大口の取引を分散して売買できる「TWAP注文」も搭載。

特に取引する通貨のマーケット規模が小さい場合、大口の一括注文を行うと通貨価格の急騰・急落を招く等、市場に大きな影響を与える場合が少なくありません。そこで、指定した期間内において一定間隔で注文を実行するTWAP注文を選択することで、大口取引がマーケットへもたらす影響を抑えることが可能です。

FTXのTWAP注文は現物・パーペチュアルの両方に対応しており、最小1分~最大24時間から注文を分散させる期間を選択できます。

④取引所トークン「FTT」とは

次に、FTXが発行する独自トークン「FTT」について詳しく解説しましょう。

FTTのユーティリティ

FTXは独自の仮想通貨FTXトークン(FTT)を発行しています。FTTはグローバル版FTXの収益額に応じて毎週焼却(バーン)を行うことで市場での流通量を減少させ、トークンの希少性を保つ仕組みが採用されています。

    〇FTTの焼却内容

  • 取引における手数料の 33%
  • バックストップファンドの利益の 10%
  • FTX 取引所外の利益の 5%

また、FTX JapanにおいてFTTをロックすることを条件に、日本のユーザーは各種ユーティリティとしてリベートや割引を享受できます。

    〇FTT、日本人ユーザー向けの付加価値

  • リファラルリベートのアップグレード:FTXトークンをロックすることで、段階的にリファラルレートがアップグレードされる。
  • メイカー手数料割引:FTXトークンをロックすることで、通常のメイカー手数料割引に加え、さらに割引が適用される。
  • ブロックチェーン手数料の免除:FTXトークンをロックすることでERC20とETHの引き出しを一定数無料で行える。

グローバル版FTXにおいてFTTはIEOの参加権に

日本国内向けサービスと比較して、グローバル版FTXではFTXトークン(FTT)に以下のようなユーティリティがあります。

  • 先物ポジションの担保
  • 取引手数料の割引
  • OTC 取引における対価獲得
  • Serum (SRM)の Airdrop
  • IEO への参加権利

中でも、グローバル版FTXで開催されるIEOの参加券となることは、FTT保有の重要なインセンティブとなっています。ただし現在のところ、日本国内居住者はこれらのサービスを利用できません。

「IEO(Initial Exchange Offering)」は企業やプロジェクトがトークンを活用した資金調達手段の中でも、仮想通貨取引所が主体となってプロジェクトの審査やトークンセールを行う仕組みです。取引所のユーザーにとっては、審査を経たプロジェクトに初期段階で投資できる利点があります。

上図のように、FTXのIEOはソラナ・ブロックチェーン上の戦略ゲーム「Star Atlas(ATLAS)」をはじめとする有望プロジェクトを複数上場させており、優れたパフォーマンスを上げてきました。

Star Atlas(スターアトラス)とは|注目すべき点や将来性を解説
ソラナ(Solana)を基盤とするSF系ブロックチェーンゲーム、スターアトラス(Star Atlas)の特徴や注目すべき点、将来性などを解説。

⑤FTXへの入出金サービスにも定評あり

また、FTXは入出金サービスの利便性に定評があります。「即時入出金」を原則としており、アカウントへの入金・銀行口座への出金どちらも依頼後2分程度で反映される迅速さが特徴。加えて、FTXでは即時の入出金サービスが手数料無料で利用できます。 通常、国内取引所では入出金の反映までに1営業日かかる場合も多いうえ、即時の入出金サービスには割高な手数料が発生するケースが一般的です。FTXの入出金サービスは、多くの国内取引所と一線を画す利便性の高さが魅力と言えるでしょう。

FTX Japanでは上図のように、各通貨の「変換」ボタンをクリックして指定した数量を目的の通貨に即時交換できるなど、グローバル版FTXと同じ仕様です。

前述のとおりFTX Japan株式会社は、FTXの商品及びサービスを日本の法令に準拠した形へ徐々に統合していく予定です。その施策の一環として、FTX Japanではユーザー間が設定する金利で仮想通貨を貸借し、現物取引でのマージントレーディングに活用できる「P2P暗号資産貸借サービス」の追加を予定しています。

本サービスはグローバル版FTXが提供する貸借サービス「FTX.com P2P Borrowing/Lending」と連携するようです。

なお、現在のところ、FTX Japanでビットコインの借入れ画面が表示されていますが、まだ利用できないようです。

その他、グローバル版FTXは仮想通貨のレンディングやステーキングに対応しており、ユーザーが口座上で保有する仮想通貨の運用によりパッシブインカム(受動収入)を受け取ることが可能。同様のサービスは国内でも見られるため、今後FTX Japanでも利用可能になる可能性があります。

⑥FTXの最新動向

最後に、海外・国内におけるFTXや関連企業の最新動向についてご紹介します。

海外の動向

FTXの親会社である暗号資産投資企業Alameda Research(アラメダ・リサーチ)は、数々の有望な暗号資産・ブロックチェーン企業やプロジェクトに出資しており、世界の暗号資産投資家の意思決定に与える影響力は無視できません。FTXも22年1月に仮想通貨業界のスタートアップを支援する目的で2,400億円(20億ドル)規模のベンチャーファンド「FTX Ventures」を新設するなど勢いがあります。

FTXはまた、ソラナ(Solana)プロジェクトに早期に出資し、ソラナ採用のサービスを複数構築してきました。21年11月には、110億円規模のメタバースファンドを共同設立するなど、ソラナのエコシステム拡大に重要な役割を担っています。

Alamedaの元CEOで、現在ではFTXを率いるサムCEOは、そのトレーディング能力と経営手腕が高く評価されており、近年では米国プロスポーツ団体やeSports業界との提携のほか、米国におけるロビーイング活動にも積極的です。

2021年12月にはFTX.USを通してバイデン陣営に計5.8億円(522万ドル)を寄付しました。FTX.USは米商品先物取引委員会(CFTC)に対し、先物取引業者(FCM)の仲介なしで証拠金デリバティブ取引を直接精算できるよう要請。CFTCもパブリックコメントの提出を求めるなどの対応をしています。

他にも、2022年3月にウクライナ情勢に緊張感が高まる中、FTXはウクライナ政府のデジタル変革省などと連携して公式寄付サイト「Aid For Ukraine」を設立。執筆時点に同サイトで72億円(6,000万ドル)以上の仮想通貨が寄せられています。

国内の動向

日本国内におけるFTX Japanの主な動きとしては、2022年7月18日に同社初となるテレビCMを放映開始しました。CMにはFTXのグローバル・アンバサダーとしても活躍する大谷翔平選手を起用し、仮想通貨取引の社会的認知度向上に取り組んでいます。

また、同月28日からはメルセデスAMGペトロナスF1チームに在籍するルイス・ハミルトンの選手サイン入りキャッププレゼントキャンペーンを実施中。

キャンペーンへの参加条件は「FTX Japanの公式Twitterアカウント(@ftx_jp)をフォロー」および「キャンペーン対象ツイートのリツイート」です。

バイナンスが買収を検討

FTXを巡っては2022年11月、大手仮想通貨取引所バイナンスが買収する可能性が浮上しました。

まずは同月2日、仮想通貨メディア「CoinDesk」が、FTXの姉妹企業アラメダリサーチの財務状況を報道。非公開の財務書類の内容が報じられ、アラメダリサーチは2022年6月30日時点で約2.1兆円(約146億ドル)の資産を保有しており、その資産はFTTが大きな割合を占めていることが明らかになりました。

この報道後、バイナンスのチャンポン・ジャオ(CZ)CEOが、バイナンスが保有するFTTを全て売却すると公表。売却の理由について、バイナンス側は「純粋な投資に関する決定」と説明しましたが、最初にCZ氏は「最近判明したこと」を売却の根拠だと述べており、アラメダリサーチの財務状況が売却要因であることを示唆していました。

こうして、CoinDeskの報道からアラメダリサーチの資産はFTTに依存しており、現金同等物がほとんどないことからも価格変動に脆弱な状態となっていることが判明。そして、CZ氏が数カ月に渡ってFTTを売却する意向を示したことで市場が動揺し、FTTの価格が暴落しました。

FTXは、預かり資産の外部流出が加速するなど取り付け騒ぎの様相を呈した結果、出金停止措置を余儀なくされるなど、重大な流動性危機に直面しています。

このような状況の中、サムCEOとCZ氏は9日、バイナンスがFTXの買収に向けて調査を開始することで合意したと発表。CZ氏は、ユーザーを保護するために買収の基本合意書に署名したと説明しました。なお、買収の対象は「FTX.com」で、米国の「FTX US」や日本の「FTX Japan」は含まれていません。

買収はしないと発表

その後、バイナンスは10日、FTXに対する調査(デューデリジェンス)を行い、ユーザー資産の管理方法や米規制機関の動向に関する報道を加味した上で、買収は行わないと決断しました。

現時点では、FTXが緊急で資金調達できない場合、破産申請をせざるを得ないとの見方が上がっています。

関連:バイナンス、FTXの買収は行わないと正式発表

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/01 火曜日
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。
11:00
米上院議員、退職金での仮想通貨投資を可能にする『金融自由法案』を提出
米国のトミー・タバービル上院議員が退職金プランでの仮想通貨投資を許可する金融自由法案を提出。旧バイデン政権の規制に対抗し、トランプ大統領の仮想通貨支持政策を後押しする内容に。
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。
06:05
USDC発行のサークル社、4月下旬IPO申請へ JPモルガンとシティを起用
ステーブルコイン大手サークル社が4月下旬にIPO申請予定。USDCの時価総額が1年で倍増し600億ドルを突破、テザーとの競争激化。JPモルガンとシティが上場支援へ。
05:40
トランプ一族、DeFiプロジェクト「WLFI」の支配権を強化 ロイター報道
トランプ一族が開発中のDeFiプラットフォーム「World Liberty Financial」の経営権を強化。共同創設者が離脱し、トランプ家が収益の75%を獲得できる新体制に移行。これまでに5.5億ドルを調達し、約4億ドルがトランプ家に渡る見込みである。
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

5/83:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

5/1321:30

米消費者物価指数(CPI):25年4月結果

6/53:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

6/1121:30

米消費者物価指数(CPI):25年5月結果

6/193:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

6/270:00

【CME】ビットコイン先物SQ

新着指標
一覧
4/320:30

Wormhole(W)トークンアンロック

4/417:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/421:30

米雇用統計:25年3月結果

4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/1117:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/1222:10

Axie Infinity(AXS)トークンアンロック

4/1721:15

欧州中央銀行(ECB)政策金利

4/189:00

Official Trump(TRUMP)トークンアンロック