はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米、露仮想通貨マイナーとの関係を断つよう日本に要請か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

シベリアのマイニング事業停止が狙いか

米国は日本政府に対し、暗号資産(仮想通貨)取引所やマイニング事業者がロシアとの関係を断つよう圧力を強化することを要請している。フィナンシャルタイムズが報じた。

関係筋によると、米国の外交官は、日本で公式認可されている仮想通貨取引所のうち幾つかが、まだロシアで事業を行っていることを指摘し、関係を断つよう日本政府に要求したと伝えられる。

シベリアのイルクーツク地方を拠点としている仮想通貨マイニング事業を停止させることが狙いだという。

また、日本のいくつかの取引所に近い情報筋は、日本の金融庁も、その監督下にある取引所に対して、ロシアのマイニング事業との関係をすべて断つよう要請したと述べた。

シベリアにおけるマイニング事業の例

イルクーツク地方は、冷涼な気候のために機器冷却の必要が少なく、安価な水力発電が利用できるため、仮想通貨マイニングには適した地とされている。

今回、米国が関係を断つように求めるロシアのマイニング企業の具体名は明かされていないが、イルクーツクで事業を行うマイニング企業としては、ビットリバー(Bitriver)も挙げられる。

米財務省は4月に、ロシアに対する制裁強化策を発表。その際、銀行などの金融機関以外に、シベリアなどの地域で運営している仮想通貨マイニング業者ビットリバーも制裁対象として追加した。

同省は、ビットリバーが「ロシアの天然資源のマネタイズに貢献している」と説明している。

関連米財務省、露大手マイニング企業「Bitriver」を制裁対象に追加

ビットリバーは2017年にロシアで設立された大手マイニング企業である。6月にはロシアの国営天然ガス企業ガスプロムの産油子会社ガスプロム・ネフチともパートナーシップを結んだ。

ガスプロム・ネフチは、ビットリバーのデータセンターに、石油ガスで発電した電力を供給。一方でビットリバーは、油田におけるデジタル・インフラを開発し、コンピューティング能力に基づくサービスを提供していく。両社によると、これにより炭素排出量削減を行うことができるという。

関連露天然ガス大手、仮想通貨マイニング大手と提携

仮想通貨マイニング盛んなロシア

ロシアでは、露中銀が仮想通貨やマイニングに批判的な見方を示している。一方で、政府は仮想通貨を禁止するよりも、適切に規制していくことを唱えており、マイニングについても、税金を課すなどルールを制定した上で許可する考えを示しているところだ。

プーチン大統領もロシアには「余剰電力や優秀な人材が存在しており、仮想通貨マイニングの上で優位性を持つ」と発言した。

関連ロシア首相「デジタル通貨の流通メカニズムが必要」

22年1月時点で、ロシアは世界のビットコイン(BTC)ハッシュレートにおいて4.7%の割合を占めている。同時点で、ハッシュレートの割合は1位が米国(37.8%)、2位が中国(21.1%)、3位がカザフスタン(13.2%)、4位がカナダ(6.5%)で、ロシアはカナダに次ぐ5位であった。

関連ビットコインの世界採掘シェア、中国が2位に返り咲く=英ケンブリッジ大学

ハッシュレートとは

マイニングの採掘速度のこと。日本語では「採掘速度」と表現される。単位は「hash/s」。「s」は「second=秒」で、「1秒間に何回計算ができるか」を表す。マイニング機器の処理能力を表す際や仮想通貨のマイニングがどれくらいのスピードで行われるかを示す指標として用いる。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06:20
ナスダック上場のフィテル、2.2億円相当のPUMPを購入 株価は下落
ナスダック上場の豪フィテル・コーポレーションがミームコイン発行プラットフォーム「パンプファン」のネイティブトークンPUMPを150万ドル分購入した。アークインベストが最近のレポートでパンプファンを高く評価している。
05:55
「金と比べて過小評価」、ビットコインの年末価格を16.5万ドルと予測=JPモルガン
JPモルガンのアナリストがビットコインの年末価格を16万5000ドルと予測。また、シティグループは13万3000ドルと予想。BTCは3日に12万ドルを突破した。
05:35
米CME、仮想通貨先物とオプションの24時間取引を2026年初頭に開始
米CMEグループが仮想通貨先物とオプション取引を週7日24時間体制で提供すると発表した。規制審査を経て2026年初頭に開始予定で、高まる顧客需要に対応。
10/02 木曜日
18:50
日本の暗号資産投資家67%が長期保有を選択ーBinance Japan調査
Binance Japanが実施した1,076名への調査で、日本の暗号資産投資家の67.1%が長期保有を選択していることが判明。収益性を最重視し、XRPが人気1位に。税制の影響で短期売買より長期投資が有利な日本独自の投資傾向を詳しく解説。
17:48
ブロックチェーンゲーム開発のDJT、魁 三国志大戦など2作品のサービス終了と事業転換を発表
double jump.tokyoが創業以来の主力事業だったブロックチェーンゲーム開発からの事業転換を表明した。新規流入が伸び悩んだ際に崩壊するトークン経済圏の限界が露呈する中、OASトークンを軸としたトレジャリー事業とN Suite事業に注力し、Web3の基盤整備企業への転身を目指す。
17:00
Baseトークンのエアドロップ対策をわかりやすく
コインベース支援のL2「Base」が独自トークン発行を検討。エアドロップの可能性、想定される配布条件、メタマスクでのブリッジ方法からDeFi活用まで解説。価格目安やリスク対策も網羅。
13:55
PUMPトークン30%急騰、アークインベストが「新クリエーター経済」と評価
米アークインベストがミームコイン発行プラットフォームPump.funを高く評価した。再導入されたストリーミング機能が「新たなクリエーター経済を構築」と指摘し、PUMPトークンは24時間で30%以上急騰した。
13:35
ポケモンカードなどのトークン化資産が次のビッグトレンドとなる可能性=バイナンス
仮想通貨取引所バイナンスがポケモンなどトレーディングカードのトークン化市場のポテンシャルを指摘する記事を公開した。新市場として注目を集める背景を解説している。
13:18
SBIホールディングス子会社のマイニング企業「SBI Crypto」から仮想通貨が不正流出
SBIホールディングス傘下のマイニング事業である「SBIクリプト」から約2100万ドル相当の仮想通貨が不正流出した。ブロックチェーン調査員が9月24日に疑わしい資金移動を報告し、北朝鮮による攻撃との類似点を指摘。SBIは連結業績への影響は軽微とコメント。
13:10
スウェーデン野党議員、ビットコイン準備金創設の動議を議会に提出
2名のスウェーデン民主党議員が国家によるビットコイン準備金創設を求める動議を議会に提出した。押収したビットコインを中央銀行に移管する予算中立的なアプローチを提案し、10月15日から財務委員会で審議される予定だ。
12:01
ビットコイン上昇で12万ドル台回復も視野、政府閉鎖の影響でETF承認プロセスは一時凍結へ
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが12万ドル台回復を目指す中、米政府閉鎖でSECが仮想通貨ETF承認を一時凍結している。100件超の申請が停止し、10月の承認ラッシュは延期へ。一方でゴールドマン・サックスは世界株式に強気の見通しを示している。
11:10
今年最後の3ヶ月間、仮想通貨市場の好材料とリスクは? グレースケール分析
グレースケールは、これからビットコインなどの仮想通貨相場は最高値を更新する可能性があるとの見方を示した。25年4Qの展望を述べ、投資家が注意すべきリスクも指摘している。
11:03
SBIがグループ総合力で切り拓く金融新時代──ステーブルコインを武器に先陣を担うSBI VCトレードの戦略とは
SBI VCトレード代表取締役社長の近藤智彦氏への独占インタビュー。国内唯一のステーブルコイン取扱業者として、USDC、RLUSDの展開戦略や円建てステーブルコイン、ビットコイン・トレジャリー支援など、SBIグループの総合力を活かした取り組みを語る。
10:35
ステーブルコイン配ったら生活は変わるのか? コインベースが低所得者に180万円相当USDCを給付開始
ニューヨーク市で、18歳から30歳の低所得者160人にステーブルコインUSDCで5カ月間合計1万2000ドルを配布するコインベースの支援プログラムが始まった。
09:45
ビットコイン、価格上昇に有利な状況で16万ドルから20万ドルへ向かう可能性=CryptoQuant
CryptoQuantが最新レポートで、仮想通貨ビットコインが16万〜20万ドルに向かう可能性があると分析した。クジラとETFの需要拡大など、価格上昇を支える要因を解説している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧