はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

重要局面の7月FOMC通過で仮想通貨全面高、買い戻し優勢に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

27日の米株式市場では、ダウが前日比436ドル(1.4%)高、ナスダックは前日比469ドル(4.0%)と大幅反発した。

27日の連邦公開市場委員会(FOMC)では、FRB(米連邦準備制度)が満場一致で0.75%の利上げを発表。フェデラルファンド金利の目標範囲を2.25〜2.50%に設定したが、これは織り込み済み。

金利先物市場では、27日昼時点で通常の3倍となる0.75bps利上げが72.7%、1.00bps利上げは27.3%と予測がされていた。

CME FedWatch Tool(7/27 12:00時点)

関連:FOMC直前で仮想通貨市場も様子見ムード、イーサリアムクラシックは前日比7.1%高に

前回の金融引き締め局面は15年12月。2008年に発生した過去最大級の金融危機であるリーマン・ショック後の大規模な金融緩和政策を正常化するために行われた。

事実上のゼロ金利政策を解除し、その後約3年かけて2018年までに0.25%の利上げを計9回実施。最終的に年2.25%~2.50%に引き上げられた。その点、今回の利上げ幅は、22年3月に0.25%、5月に0.5%、6月に0.75%、7月に0.75%と異例のペースで進行中である。

インフレ高進要因としては、コロナ禍における大規模金融緩和政策の正常化のほか、ウクライナ情勢を巡るロシアへの経済制裁及び報復措置が指摘される。原油や天然ガスなどのエネルギー高は市民生活にも深刻な影響を及ぼす。

パウエルFRB議長の記者会見では、「9月FOMCで同様の利上げ(0.75%)を実施することはあり得る」とした上で「いずれ利上げペースを落とすことになる」と、ここへきて金融引き締めの緩和を示唆したことが好感された。

これに伴い、ドルと米10年債利回りが下落したことで米株指数が上昇。暗号資産(仮想通貨)市場でもビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)が連れ高となった。

金融機関関係者からは「依然タカ派的」だと懐疑的な声が上がる一方、約2年間の過剰流動性局面からの急な方向転換で抑圧され続けた市場では、買い戻し理由を探っているようにも見受けられる。

次回会合までのインフレ指数のデータ次第だとして先の判断は据え置いた。40年ぶり水準で高止まりするCPI(米消費者物価指数)が反落するなど、金融引き締めによる一定の抑制効果が求められることは明白だろう。

米株指数の上昇を受けリスク資産全般が買われ、暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインは前日比8.5%高の314.3万円(23,264ドル)、イーサリアム(ETH)が前日比13.9%高と大幅反発した。

BTC/USD 4時間足

悪材料出尽くしで底入れシグナルが出始めていたところに、FOMC前の手仕舞い売りで調整が入っていたことからショートカバー優勢となったものとみられる。市場全体のリスクオンで、主要アルトも全面高となった。

Messari

関連:7月FOMC直近、ビットコインのデリバティブ相場をプロが分析|仮想NISHI氏寄稿

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)移行を伴うイーサリアムの大型アップグレード「The Merge(ザ・マージ)」を今年9月に控える中、ETHが先行指標となって相場を牽引する構図は、弱気相場からのトレンド転換時に発生する傾向にある。

ETH/BTC 週足

DeFi(分散型金融)相場が本格化した2020年夏(①)や、BTCが3年ぶりに最高値を更新しアルトシーズンが再来した2020年冬〜2021年春(②)は、イーサリアムが相場を牽引した最たる例と言える。

資産運用会社CoinSharesの週次レポートによれば、先週までにアルトコインの金融商品に対する月間総流入額は、1億3700万ドルのプラスに転じた。今月の純流入3億9,350万ドルの内、35%のシェアを示した。

アルトコインの全体時価総額を示す「ALTCAP」チャートはすでに長期の下降抵抗線をブレイクしており、潮目が変わったとの見方もある。

シティグループのアナリストAyoub氏は、アルゴリズム型ステーブルコイン「Terra(UST)」及び関連トークンLUNAエコシステムの崩壊によって引き起こされた”流動性”ストレスの兆候が消えるにつれて、負のスパイラルはピークアウトした可能性があるとの見解を示した。

大手ヘッジファンドThree Arrows Capital(3AC)や融資企業セルシウスが破綻したほか、債券トークンstETHの過剰なディスカウントが解消され、急激レバレッジの解消フェーズはやがて終焉を迎えた。

Ayoub氏によれば、セルシウスは破産時に401,000stETH以上を保有しており、6月24日時点で本来1.00になるはずのstETH/ETHの通貨ペア価格は一時0.87まで下落した。

依然として高い相場の不確実性及びインフレ懸念やリセッション(景気後退)リスクが燻る中、トレンド転換と判断するのは早計であるが、これまでと異なる相場の底入れシグナルは少なからず確認され始めているとの見方もある。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
20:03
米ウォーレン議員、仮想通貨規制強化を求めトランプ政権の影響に懸念
米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は米国には強力な仮想通貨規制が必要であると主張し、共和党主導の規制は業界への便宜供与であるだけでなく、トランプ大統領の腐敗を助長すると警告した。
17:54
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
仮想通貨取引所ビットフライヤーがイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを開始。年利2.03%で毎週報酬付与、資産ロック不要でいつでも売却・送付可能となっている。
17:00
「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、UPCX中野誠CEOの独占インタビュー。2016年からブロックチェーン開発に従事し、日本の暗号資産取引所への上場を実現。WebX 2025での展示内容や決済分野でのWeb3実装について聞く。
15:05
CEAが240億円相当のBNB購入 IPトークンの仮想通貨トレジャリー企業も登場
CEAが仮想通貨BNBトークンを240億円相当購入し、BNB財務戦略を進めている。一方、ヘリテージはストーリープロトコルのIPトークンを120億円相当購入する計画だ。
13:02
メタプラネット、約90億円でビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは2025年8月12日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として518BTCを追加購入。保有量は18,113BTCに達し、戦略的な財務運用が続いています。
11:00
ビットマインのイーサリアム保有量7000億円突破 「5%の錬金術」戦略進める
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が7,350億円相当を突破。100万ETH超を保有する初のトレジャリー企業になった。シャープリンクも新たに資金調達しETH蓄積を進める。
09:51
ジェフ・ベゾス氏のブルーオリジン、仮想通貨決済を導入
Shift4は、ジェフ・ベゾス氏の米宇宙開発会社ブルーオリジンのニューシェパードへの搭乗に仮想通貨決済を導入したことを発表。ビットコインやイーサリアムなど対応銘柄の例も挙げた。
08:57
トランプ一族関連のWLFIトークンの財務戦略、仮想通貨企業ALT5が開始へ
トランプ一族関連のWLFIトークンの財務戦略を開始することを仮想通貨フィンテック企業ALT5が発表。資金調達を行い、総供給量の約7.5%を保有する計画だと述べている。
08:52
ビットコイン最高値圏から反落、米CPI発表を前に警戒感強まる|仮想NISHI
アナリスト仮想NISHIのビットコイン最新相場分析。過去最高値から反落の背景と今後の展望。米CPI発表前の市場心理、イーサリアムとの連動性、オプション市場動向を専門アナリストが解説した。
08/11 月曜日
19:45
エルサルバドル、新法可決でビットコイン投資銀行実現へ
エルサルバドルが投資銀行法を可決し、機関投資家向けビットコイン投資サービスが解禁となる。投資銀行の設立条件は、最低資本金5000万ドルで、25万ドル以上の資産保有者がサービスの対象となる。
18:45
トランプ政権、仮想通貨評議会高官が退任 民間復帰へ
米ホワイトハウス仮想通貨評議会のボー・ハインズ事務局長が退任し民間復帰する予定だ。同氏はトランプ政権の仮想通貨政策報告書作成をデビッド・サックス氏と共に主導していた。
09:30
アーサー・ヘイズ、先週売却のイーサリアム買い戻し 予想外の相場上昇で方針転換か
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は先週売却したイーサリアムなどの銘柄を買い戻した。短期下落予想が外れ、ETHは4,200ドルを突破して7日間で約20%上昇している。
08/10 日曜日
12:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップル裁判終結やイーサリアム関連の投資根拠分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1730万円台回復、利下げ期待で反発も来週CPI警戒|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場はFRB人事のハト派傾斜や利下げ期待で1730万円まで回復。雇用統計下振れによる景気後退懸念から一時1660万円まで下落したが、トランプ政権の仮想通貨政策やETF資金流入回復で持ち直し。来週のCPI発表がカギ。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米401k仮想通貨投資解禁の大統領令に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏と金持ち父さん著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン下落可能性の指摘、トランプ大統領による米401k仮想通貨投資解禁の大統領令への署名に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧