はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーンゲームCryptoNinja Party!(CNPT)、第2弾NFTセール開催へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「CryptoNinja」から派生したブロックチェーンゲーム

実業家のイケダハヤト氏が携わることで知られる、ブロックチェーンゲームブロックチェーンゲーム「CryptoNinja Party!(CNPT)」の第2回(2nd)NFTセールが8月19日(金)から実施される。

「CNPT」は、忍者をモチーフにしたNFT(非代替性トークン)コレクション「CryptoNinja NFT」を題材にした作品で、開発は、HashPort社のゲーム部門である「HashGames」が手掛けている。

同コレクションは2021年9⽉から展開が開始されており、2022年5⽉時点でNFT取引総額は187ETH(5,000万円相当)に達している。日本発としては有数の規模を誇るプロジェクトだ。

基盤となるブロックチェーンにはHashPalette社が開発・発行するNFT特化ブロックチェーン「Palette(パレット)」を採用。他ユーザーとミニゲームで遊んで楽しめる作品で、ゲームプレイを通してトークンを獲得できる「Play to Earn(P2E)」エコシステムが実装されている。

前回の1stセールは、7月1日から7月13日にかけて行われた。3種類のレア度のNFTが販売され、最もレアなNFT(Legendary)の抽選倍率は45倍に達するなど、好評を博した。支払いは暗号資産(仮想通貨)パレットトークン(PLT)払いでのみ受け付けた形だ。

2ndセールはクレジットカード決済が可能

2ndセールは、1stセールに続き専用NFTマーケットプレイス「PLT Place」で開催。実施期間は、8月19日から9月7日までとなっている。

前回とは異なり、今回のセールではクレジットカード決済が可能。パレットトークンを所有していなくてもNFTが買えるため、購入のハードルが大きく下がった形。

決済に使用できるクレジットカードは、VISA、Mastarcard、アメリカン・エキスプレス(アメックス)、JCB、ダイナースクラブ、ディスカバーカードの6種類。「PLT Place」のアカウントに、あらかじめカード情報を登録しておくことで、セール時にカード決済が可能だ。

「CNPT」は、遊ぶために所有するNFTを使用するシステムを採用しており、NFT非所有者はゲームをプレイできない。プレイを希望する場合は、あらかじめセールなどでNFTを手に入れておく必要がある。

出典:HashGames

NFTには、「Legendary」、「Epic」、「Rare」、「Uncommon」、「Common」の5つのレア度が存在。レアリティが⾼いほど、初期ステータス値やステータスの上昇値が⾼い傾向がある設定だ。

今回のセールでは、「Legendary」、「Epic」、「Rare」の販売が実施。1stセールと比べると、「Epic」と「Rare」のNFTの販売数が多く設定されている。

「Epic」は、第一回セールでは500体が販売されたが、今回は1,722体が販売される。「Rare」の場合は、第一回は2,000体で今回は5,777体、販売される形だ。

なお今回のNFTセールは、「3D NinjaNFT (Genesis)」がセール販売される最後の機会。このNFTは、特に希少性とオリジナリティが通常のNFTと比べてより高く、3Dデザインとなっているのが特徴で、セール以外では、CryptoNinjaの追加と二次創作のみ、販売される計画。

ゲームプレイやゲーム内での表⽰は通常のNinjaNFTと同様に2Dで表現されるが、「PLT Place」などのマーケットプレイスでは、3D表示される仕組み。3DバージョンNinjaNFTの中でも一番レアリティが高いLegendaryは発行数量が少なく、より希少なNFTとなっている。

セール価格

第2回セールでは、「Legendary(21体)」が10,000PLT(約22万円)、「Epic(1,722体)」が2,000PLT(約44,000円)、「Rare(5,777体)」は1,000PLT(約22,000円)で販売される(*金額はいずれも8月4日時点)。

出典:HashGames

また9月に第3回セールの実施も予告されており、現時点では「Legendary」が5体販売される計画で、新たなCryptoNinjaが2体、二次創作CPで入賞した作品が販売される予定。

抽選受付期間

抽選受付期間は、NFTのレアリティごとに異なる。詳細は以下の通りだ。

  • 「Legendary」:8月19日20:00から8月22日22:00まで
  • 「Epic」:8月26日20:00から8月29日22:00まで
  • 「Rare」:9月2日20:00から9月5日22:00まで

当選発表については、「Legendary」は8月24日20:00、「Epic」は8月31日20:00、「Rare」は9月7日20:00に行われる。

様々なミニゲームを楽しめるGameFiプロジェクト

「CNPT」は、カジュアルなミニゲームが集まった形式の作品で、他プレイヤーと協力・対戦プレイを楽しめる。

本作の物語は、根の国の封印が終わり、今は争いの無い、平和な忍者の⾥からスタートする。ある日、伊賀、甲賀、⾵魔、雑賀の四つのクランは、天忍サットヴァに「クランの垣根を超えた修⾏」を行うことを要求され、異世界への扉が開く。

ネム、アウンや、猫⼜、柴、宇はその扉に飛び込み、残ったキャラクター達も異世界に移動。ここから「CNPT」本編がスタートするという流れだ。

各種ミニゲームは、先述した通り「NinjaNFT」を使用することでプレイ可能。使用するNFTのレアリティやレベル及びパラメーターによって、ゲームスコアやゲームプレイで獲得できるEXPが変動する。

ゲームをプレイするとNinjaNFTのパラメーターであるエネルギーやスタミナが減少し、ゼロになると追加のEXPの獲得が不可能になる。スタミナは、EXPやトークンを消費することにより回復することが可能だ。

出典:HashGames

EXPやトークンは、NFTのレベル上げにも使うことが可能で、レベルが上昇すると様々な特典を得ることができる。NFTごとのスコアランキングシステムも存在し、⼀定期間のシー ズンごとに上位プレイヤーには報酬が与えられる。

また各NFTのレベルには最⼤値が存在しており、初期リリース時には30となっている。

獲得した報酬は、変換システムによってCNPTトークンとして受け取ることができる。獲得数量は⽀払うEXPの数量や変換希望者数などによって変化。また将来的には、PLTのステーキング量に応じて、より効率的にゲーム内の報酬が獲得できるようになる計画もあるとのこと。

ホワイトペーパー上ではロードマップも公開されており、ユーザーがゲーム制作に間接的に携わることで報酬を得られる「Create to Earn」システムの導入が予告されている。制作したゲームのプレイ回数などに応じて、ゲームクリエイターは報酬として、ゲーム内通貨の「EXP」や独自トークンを獲得することができるようになる構想。

正式リリースは2022年10月から12月の間に行われる予定で、ミニゲームの追加なども随時行われる。コミュニティーによって発展拡⼤していく⾃律分散型P2Eブロックチェーンゲームとなることを、最終的な目標としている。

HashGamesについて

HashGamesは、2022年2月に設立が発表された部門。

第一弾の「ELF Masters(エルフマスターズ)」のほか、東証1部上場企業のenishが開発・販売するスマートフォン向けオンラインRPGをベースにNFTゲーム化した最新作「De:Lithe Φ (ディライズ ファイ)」を準備中。ゲームトークンのInitial Exchange Offering(IEO)実施も検討されている。

IEOとは、プロジェクトが開発・発行するトークンの資金調達を仮想通貨取引所が支援するというもので、仮想通貨取引所がトークンの販売業務、多くの場合で上場までサポートする仕組みだ。

2022年4月1日にPLT Placeで開催された、「エルフマスターズ」第一回セールでは、スターターパック1,500セット(マスターレアパック: 500点/30,000円、 ウルトラレアパック: 1,000点/15,000円)、計3,000万円相当が即完売するなど人気を博した。

これらの作品は、HashPaletteが開発するブロックチェーン「Palette(パレット)」上のサービスとして展開されている。クロスチェーンハブ機能を活かしたマルチチェーン対応や、海外ユーザーへのマーケティング支援サポートなども計画されている。

「Palette(パレット)」について

「Palette(パレット)」は、NFT(Non-Fungible Token)を利用したコンテンツ流通に最適化されたブロックチェーンネットワーク。日本発コンテンツのNFTを通じた流通強化を目的とする。

異なるブロックチェーン同士をまたぐNFTのクロスチェーン技術を実装していることが大きな特徴で、発行NFTを、イーサリアム(Ethereum)など他のブロックチェーンネットワークに転送することができる。「PLT(パレットトークン)」は、同チェーンのガバナンストークンで、パレットエコシステムにおけるコンセンサスノード運営報酬の支払い、スマートコントラクトの発行手数料(GAS)の支払い、NFT売買の決済などの用途で使用される。

採用例も増えており、2021年末には、実業家の前澤友作氏が宇宙旅行時に、同チェーンを使ってNFTを発行。また22年5月には、阪神タイガースのNFTサービス「Tigers Gallery」の基盤ブロックチェーンとして「Palette」を採用したことを発表した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧