CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーンゲームCryptoNinja Party!(CNPT)、第2弾NFTセール開催へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「CryptoNinja」から派生したブロックチェーンゲーム

実業家のイケダハヤト氏が携わることで知られる、ブロックチェーンゲームブロックチェーンゲーム「CryptoNinja Party!(CNPT)」の第2回(2nd)NFTセールが8月19日(金)から実施される。

「CNPT」は、忍者をモチーフにしたNFT(非代替性トークン)コレクション「CryptoNinja NFT」を題材にした作品で、開発は、HashPort社のゲーム部門である「HashGames」が手掛けている。

同コレクションは2021年9⽉から展開が開始されており、2022年5⽉時点でNFT取引総額は187ETH(5,000万円相当)に達している。日本発としては有数の規模を誇るプロジェクトだ。

基盤となるブロックチェーンにはHashPalette社が開発・発行するNFT特化ブロックチェーン「Palette(パレット)」を採用。他ユーザーとミニゲームで遊んで楽しめる作品で、ゲームプレイを通してトークンを獲得できる「Play to Earn(P2E)」エコシステムが実装されている。

前回の1stセールは、7月1日から7月13日にかけて行われた。3種類のレア度のNFTが販売され、最もレアなNFT(Legendary)の抽選倍率は45倍に達するなど、好評を博した。支払いは暗号資産(仮想通貨)パレットトークン(PLT)払いでのみ受け付けた形だ。

2ndセールはクレジットカード決済が可能

2ndセールは、1stセールに続き専用NFTマーケットプレイス「PLT Place」で開催。実施期間は、8月19日から9月7日までとなっている。

前回とは異なり、今回のセールではクレジットカード決済が可能。パレットトークンを所有していなくてもNFTが買えるため、購入のハードルが大きく下がった形。

決済に使用できるクレジットカードは、VISA、Mastarcard、アメリカン・エキスプレス(アメックス)、JCB、ダイナースクラブ、ディスカバーカードの6種類。「PLT Place」のアカウントに、あらかじめカード情報を登録しておくことで、セール時にカード決済が可能だ。

「CNPT」は、遊ぶために所有するNFTを使用するシステムを採用しており、NFT非所有者はゲームをプレイできない。プレイを希望する場合は、あらかじめセールなどでNFTを手に入れておく必要がある。

出典:HashGames

NFTには、「Legendary」、「Epic」、「Rare」、「Uncommon」、「Common」の5つのレア度が存在。レアリティが⾼いほど、初期ステータス値やステータスの上昇値が⾼い傾向がある設定だ。

今回のセールでは、「Legendary」、「Epic」、「Rare」の販売が実施。1stセールと比べると、「Epic」と「Rare」のNFTの販売数が多く設定されている。

「Epic」は、第一回セールでは500体が販売されたが、今回は1,722体が販売される。「Rare」の場合は、第一回は2,000体で今回は5,777体、販売される形だ。

なお今回のNFTセールは、「3D NinjaNFT (Genesis)」がセール販売される最後の機会。このNFTは、特に希少性とオリジナリティが通常のNFTと比べてより高く、3Dデザインとなっているのが特徴で、セール以外では、CryptoNinjaの追加と二次創作のみ、販売される計画。

ゲームプレイやゲーム内での表⽰は通常のNinjaNFTと同様に2Dで表現されるが、「PLT Place」などのマーケットプレイスでは、3D表示される仕組み。3DバージョンNinjaNFTの中でも一番レアリティが高いLegendaryは発行数量が少なく、より希少なNFTとなっている。

セール価格

第2回セールでは、「Legendary(21体)」が10,000PLT(約22万円)、「Epic(1,722体)」が2,000PLT(約44,000円)、「Rare(5,777体)」は1,000PLT(約22,000円)で販売される(*金額はいずれも8月4日時点)。

出典:HashGames

また9月に第3回セールの実施も予告されており、現時点では「Legendary」が5体販売される計画で、新たなCryptoNinjaが2体、二次創作CPで入賞した作品が販売される予定。

抽選受付期間

抽選受付期間は、NFTのレアリティごとに異なる。詳細は以下の通りだ。

  • 「Legendary」:8月19日20:00から8月22日22:00まで
  • 「Epic」:8月26日20:00から8月29日22:00まで
  • 「Rare」:9月2日20:00から9月5日22:00まで

当選発表については、「Legendary」は8月24日20:00、「Epic」は8月31日20:00、「Rare」は9月7日20:00に行われる。

様々なミニゲームを楽しめるGameFiプロジェクト

「CNPT」は、カジュアルなミニゲームが集まった形式の作品で、他プレイヤーと協力・対戦プレイを楽しめる。

本作の物語は、根の国の封印が終わり、今は争いの無い、平和な忍者の⾥からスタートする。ある日、伊賀、甲賀、⾵魔、雑賀の四つのクランは、天忍サットヴァに「クランの垣根を超えた修⾏」を行うことを要求され、異世界への扉が開く。

ネム、アウンや、猫⼜、柴、宇はその扉に飛び込み、残ったキャラクター達も異世界に移動。ここから「CNPT」本編がスタートするという流れだ。

各種ミニゲームは、先述した通り「NinjaNFT」を使用することでプレイ可能。使用するNFTのレアリティやレベル及びパラメーターによって、ゲームスコアやゲームプレイで獲得できるEXPが変動する。

ゲームをプレイするとNinjaNFTのパラメーターであるエネルギーやスタミナが減少し、ゼロになると追加のEXPの獲得が不可能になる。スタミナは、EXPやトークンを消費することにより回復することが可能だ。

出典:HashGames

EXPやトークンは、NFTのレベル上げにも使うことが可能で、レベルが上昇すると様々な特典を得ることができる。NFTごとのスコアランキングシステムも存在し、⼀定期間のシー ズンごとに上位プレイヤーには報酬が与えられる。

また各NFTのレベルには最⼤値が存在しており、初期リリース時には30となっている。

獲得した報酬は、変換システムによってCNPTトークンとして受け取ることができる。獲得数量は⽀払うEXPの数量や変換希望者数などによって変化。また将来的には、PLTのステーキング量に応じて、より効率的にゲーム内の報酬が獲得できるようになる計画もあるとのこと。

ホワイトペーパー上ではロードマップも公開されており、ユーザーがゲーム制作に間接的に携わることで報酬を得られる「Create to Earn」システムの導入が予告されている。制作したゲームのプレイ回数などに応じて、ゲームクリエイターは報酬として、ゲーム内通貨の「EXP」や独自トークンを獲得することができるようになる構想。

正式リリースは2022年10月から12月の間に行われる予定で、ミニゲームの追加なども随時行われる。コミュニティーによって発展拡⼤していく⾃律分散型P2Eブロックチェーンゲームとなることを、最終的な目標としている。

HashGamesについて

HashGamesは、2022年2月に設立が発表された部門。

第一弾の「ELF Masters(エルフマスターズ)」のほか、東証1部上場企業のenishが開発・販売するスマートフォン向けオンラインRPGをベースにNFTゲーム化した最新作「De:Lithe Φ (ディライズ ファイ)」を準備中。ゲームトークンのInitial Exchange Offering(IEO)実施も検討されている。

IEOとは、プロジェクトが開発・発行するトークンの資金調達を仮想通貨取引所が支援するというもので、仮想通貨取引所がトークンの販売業務、多くの場合で上場までサポートする仕組みだ。

2022年4月1日にPLT Placeで開催された、「エルフマスターズ」第一回セールでは、スターターパック1,500セット(マスターレアパック: 500点/30,000円、 ウルトラレアパック: 1,000点/15,000円)、計3,000万円相当が即完売するなど人気を博した。

これらの作品は、HashPaletteが開発するブロックチェーン「Palette(パレット)」上のサービスとして展開されている。クロスチェーンハブ機能を活かしたマルチチェーン対応や、海外ユーザーへのマーケティング支援サポートなども計画されている。

「Palette(パレット)」について

「Palette(パレット)」は、NFT(Non-Fungible Token)を利用したコンテンツ流通に最適化されたブロックチェーンネットワーク。日本発コンテンツのNFTを通じた流通強化を目的とする。

異なるブロックチェーン同士をまたぐNFTのクロスチェーン技術を実装していることが大きな特徴で、発行NFTを、イーサリアム(Ethereum)など他のブロックチェーンネットワークに転送することができる。「PLT(パレットトークン)」は、同チェーンのガバナンストークンで、パレットエコシステムにおけるコンセンサスノード運営報酬の支払い、スマートコントラクトの発行手数料(GAS)の支払い、NFT売買の決済などの用途で使用される。

採用例も増えており、2021年末には、実業家の前澤友作氏が宇宙旅行時に、同チェーンを使ってNFTを発行。また22年5月には、阪神タイガースのNFTサービス「Tigers Gallery」の基盤ブロックチェーンとして「Palette」を採用したことを発表した。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/29 水曜日
16:36
日銀黒田総裁、フィンサム2023の挨拶で「シン個人」のための決済システムに言及
日本銀行の黒田東彦総裁は、CBDCについて「今後実現していかなければならないし、実現していく」との見解を示した。具体的なCBDCの実装時期や手段について、あらゆる選択肢を準備しておくことが「中央銀行の責務」だと語った。
13:29
Lido、イーサリアム出金量管理にNFTを活用
リキッドステーキングの最大手プロトコルLido Financeは、仮想通貨イーサリアムの出金プロセスで、NFTを活用する計画を明らかにした。取得したNFTは転送できるため、ETHステーキング報酬の請求権が譲渡・売買可能になる。
13:26
大手取引所OKX、香港で仮想通貨ライセンス申請へ
大手仮想通貨取引所OKXは、香港での仮想通貨取引サービスの提供に向け、現地法人を設立し、仮想通貨サービスプロバイダーのライセンス申請を行う意向であると発表した。
12:51
ビットコイン相場に市場の迷い、バイナンス訴訟の影響懸念も
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインが反発するも米株指数とともに方向感に欠ける展開。CFTC(米商品先物取引委員会)によるバイナンス提訴の影響については、流動性低下など強い懸念を示す有識者もいる。
12:25
「ブロックチェーンファミ通」発行へ、Oasysと『ファミ通』が共同制作
国内発のゲーム特化型ブロックチェーンのOasysは、ゲーム雑誌『ファミ通』との提携により、ブロックチェーンゲームに特化した『ブロックチェーンファミ通』を発行したことを発表した。
11:45
Optimismロールアップを提供するConduit、9億円調達
仮想通貨関連スタートアップConduitは、Paradigmが主導するシードラウンドで、約9億円を調達したと発表。イーサリアムL2「Optimism」のロールアップソリューションを提供する。
10:30
G7、仮想通貨の規制強化を議論か=報道
G7は、5月中旬の財務相・中央銀行総裁会議に向けて、仮想通貨セクターの規制強化についての議論を進める構えだと伝えられる。背景にはFTX破綻やSVBなどの事業閉鎖がある。
10:00
米CFTC「バイナンスの提訴には自信がある」
米CFTCの委員長は、CNBCのSquawk Boxに出演し、仮想通貨取引所バイナンスに対する訴訟について語った。今回の提訴には自信があると話している。
09:00
「GM Radio」 次回はビットコインのインフラ企業「Voltage」が参加
グローバル版CoinPostによる第17回GM Radioは、3月31日の10:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストに仮想通貨ビットコインのインフラ企業Voltageを招待する。
08:00
ディズニー、メタバース部門を解体
米ディズニーは、メタバース構想を進める部門を解体したことがわかった。メタバース部門は約50名で構成されており、今回の解体は広範な事業再編の一環として実施されている。
07:20
米株市場の方向感乏しい、今週はPCEコア・デフレーターなど控え|29日
本日の株式市場は今週の米GDPや個人消費支出のデータ発表を控えており方向感が乏しかっか。NYダウは小幅安となり−37.83ドルで取引を終えた。ナスダックはIT・テック株の売り優勢で続落した。
03/28 火曜日
17:09
仕組み債発行のDeFi「Cega」、イーサリアム展開へ
仕組債のスマートコントラクト化に取り組むCega Genesis Corporationは、約7億円の追加調達が完了したことを発表した。Cegaは来週にもイーサリアムへの展開を開始し、レバレッジド・オプションを含む新たな製品ラインナップの拡大を加速する。
14:26
パリ「バーガーキング」、仮想通貨決済対応の充電端末を設置
パリの「バーガーキング」が仮想通貨決済を受け入れる電子機器充電端末「Instpower」を店舗に設置したことが明らかになった。Instpowerは大手仮想通貨取引所バイナンスのBinance Payで使用できる。
12:41
アリババクラウド、渋谷にゲーム開発者向け「ブロックチェーン・ラボ」新設へ
アリババグループ傘下のアリババクラウドは、Web3時代に向け日本のゲーム開発者支援のため、東京渋谷にブロックチェーン・ラボを立ち上げると発表した。ゲーム・VRコンテンツ開発会社のSkeleton Crew Studioと提携し、4月に開設する予定。
12:35
三菱UFJ信託銀行ら、国内発行ステーブルコインの相互運用に備えた技術連携を開始
ステーブルコインの相互運用 三菱UFJ信託銀行株式会社は28日、国内で発行が予定される多様なステーブルコイン間の滑らかな相互移転・交換の実現に向け、株式会社Datachainと…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア