はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米株指数大幅下落、イーサリアム1600ドル台では押し目買い観測も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

週明け22日の米ニューヨーク株式市場では売り注文が膨らみ、ダウが前営業日比643ドル(1.91%)安、ナスダックが323ドル(2.55%)安と大幅な値下がりとなった。

10日に発表されたCPI(米消費者物価指数)のピークアウト示唆でリスクセンチメントの改善が見られたが、その後FRB(米連邦準備制度)当局者の釘を刺すような発言と金融引き締めに対する強い意思表明が相次いだことで、期待先行分が剥落したか。

26日23時頃(日本時間)に開催される年次経済政策シンポジウム「ジャクソンホール会議」で、FRB(米連邦準備制度)による中・長期期視点のタカ派スタンスが想定される中、ポジションを縮小する動きが広がったことも背景にある。

米長期金利の上昇に伴い、NY外為市場ではドル・インデックスが7月上旬の高値109.294に迫る109.097を観測。数週間分の下落幅を打ち消し、7月中旬以来のドル高水準となった。

DXY

米モルガン・スタンレーのAndrew Sheets氏は、「連邦準備制度理事会(FRB)の量的引き締めが来月から本格化する。」と指摘。「金利収入が株式のリターンを上回り、(ドル建て)現金保有の魅力が増している。」との見解を示した。

暗号資産(仮想通貨)市場では先行して下落していたこともあり、今回の米株指数連動は限定的だった。ビットコイン(BTC)は前日比0.75%安の21,298ドルで推移。イーサリアム(ETH)は前日比0.96%高の1,620ドルとわずかに反発した。

BTC/USD 日足

イーサリアムのクライアントソフトGo Ethereum(Geth)の最新バージョンであるPromavess v1.10.22にて、TTD(期間中の合計難易度)に変更が見られず、9月15日頃にメインネットのThe Merge(ザ・マージ)を有効にし、予定通りアップグレードされる公算が高まった。

TTDに達すると、イーサリアムのコンセンサスアルゴリズムがPoW(プルーフ・オブ・ワーク)からPoS(プルーフ・オブ・ステーク)へと切り替わり、新規発行量が最大90%減少することなどが材料視される。

関連:イーサリアムのテストネット「Sepolia」、マージ後のアップグレードを完了

kaikoのレポートによれば、イーサリアムの週間取引量の市場シェアは先週、21年5月のアルトバブル時の55%を超え、2018年以来の最高水準に達した。22年7月中旬時点の38%からわずか数週間で57%までシェアが急増するなどマージ思惑で強気の見通しに偏っていたことで、反落時の大量ロスカットにつながったと見る向きもある。

関連:仮想通貨急落局面で770億円相当がロスカット、マイナー指標ではハッシュリボン点灯

ETH先物市場のOI(未決済建玉)は、21日の暴落時に一掃されるも、1ETH=1,600ドルを割り込んだ辺りで再び増加。

kaiko

ETHのFunding Rate(資金調達率)は急落時にマイナス乖離が膨らむも、2021年の最安値を下回る価格帯である1,600ドル台では押し目買いが観測されている。

kaiko

いずれにせよ、暗号資産(仮想通貨)も厳しい状況にあることは変わりはない。当面はマクロ経済動向に左右される可能性が高く、26日のジャクソンホール会議(パウエル議長講演)や9月米連邦公開市場委員会(FOMC)通過まで新規ポジションを取りにくい情勢が続きそうだ。

なお、CryptoQuantに投稿したBaro Virtual氏は、「MVRV トリプルリボン」が下落シグナルを発しているとの見方を示した。

BaroVirtual(CryptoQuant)

実現価値(MVRV)は、投資家の平均利益/損失を評価するために用いられるオンチェーンデータ。

過去数か月間におけるMVRV移動平均線(10日、15日、20日)の傾向を示すグラフであり、過去の事例では短期線が他の2つの移動平均線を上回った場合、平均30%のドローダウンをもたらしたとされる。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックのETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧