はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは上値の重い展開、来週も重要指標が目白押し|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週(20日〜26日)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

8月26日15時寄稿

20日〜26日レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円はおおむね290万円台での揉み合いに終始。26日正午時点では295万円周辺で取引されている。

週末にハッシュリボンの買いシグナル点灯を追い風に下げ止まり反発したBTCだったが、中国の景気減速や欧州ガス価格高騰を受けたリスクオフムードが週明けから波及し、相場は2.1万ドル水準を一時的に割り込んだ。しかし、節目の水準で押し目買いが入ると週央にかけて、290万円台前半で上値が重くも底堅い展開を繰り広げた。

2.1万ドルでのサポートや、ビットコインキャッシュ(BCH)相場の上昇があった一方、26日夜のジャクソンホール会議でのパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の経済見通しについての講演を前に手控えムードも広がった。

週後半に入ると、イーサリアム財団が大型アップデート「The Merge」の実行予定日を正式に発表し、イーサ(ETH)相場はこれを受けて上昇し1,700ドルをトライ。BTCも連れ高を演じたが、ETHが節目の水準で失速するとBTCも上値を抑えられた。

本稿執筆時点では、25日に複数米地区連銀総裁らがタカ派的なスタンスを再強調したことや、パウエル議長の講演を目前に控え、警戒感からやや上値の重い展開となっている。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】出所:bitbank.ccより作成

市場はこれまで、パウエル議長の講演を警戒しワーストなシナリオを織り込んできたと言え、フェデラル・ファンド・レート先物市場では、9月米連邦公開市場委員会(FOMC)での75ベーシスポイント(bp)利上げ予想が50bp利上げ予想を上回った。また、景気減速のサインが散見される中、市場への配慮も見せると指摘され、パウエル議長の講演は大きなタカ派的なサプライズにはならないと見ている。

BTCの先物市場からも、強気筋のカピチュレーションと、ダウンサイドへの警戒感を伺わせるデータが確認される。まず、先週金曜日の相場急落により、ロングポジションの巨額清算が入っており、ロングが一掃された。その後、先物取引の手数料にあたる資金調達率はマイナス〜フラットで推移しており、比較的にショートポジションが多かったことが指摘される。

【第2図:BTC対円、ロング清算額、先物資金調達率チャート(日次)】出所:bitbank.cc、Glassnodeより作成

その一方、市場のインフレ期待を示すブレークイーブンインフレ率(BEI)は、足元、FRBの思惑とは裏腹に上向き始めており、パウエル議長からは楽観的な発言も然程期待できないと言えよう。しかし、タカ派的な結果が相応に織り込み済みだとすれば、ジャクソンホール通過による材料出尽くしで若干の買い戻しが想定される。

【第3図:米ブレークイーブンインフレ率(日次)】出所:FREDより作成

他方、ジャクソンホールを通過しても9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)まで重要指標が目白押しとなっている:

  • 26日:米個人消費支出(PCE)
  • 29日:ダラス連銀製造業指数
  • 30日:ドイツ消費者物価指数、米住宅価格指数、JOLTs求人件数
  • 31日:中国統計局(NBS)製造業PMI、仏消費者物価指数(CPI)、EU消費者物価指数、ADP雇用レポート、シカゴ連銀PMI
  • 9月1日:EU失業率、米ISM製造業PMI
  • 2日:米雇用統計

来週の注目は9月2日の米雇用統計となるだろう。7月は市場予想を上回り景気減速懸念が後退する結果となったが、企業の雇用縮小や失業保険新規・継続申請件数増加の影響がそろそろ統計に現れ始めてもおかしくはない。

ジャクソンホール通過で週末はある程度のボラティリティが想定されるが、来週は米労働市場の状況を巡りまたも様子見ムードが広がるか。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:ムード一変でビットコイン急落、注目集まるFRB議長の経済見通し

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットマインの大規模なETH押し目買いやSOL現物ETFが香港初承認など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
08:51
Plasma(プラズマ)とは?手数料ゼロのステーブルコイン送金とXPL報酬の仕組みを解説
Plasmaのインセンティブプログラムについて、XPL報酬の獲得方法をわかりやすく解説。ブリッジからAave運用、クレームまでの手順とリスクを紹介します。
05:01
仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。
10:00
中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
CryptoQuantが仮想通貨市場の最新レポートで、中規模保有者「ドルフィン」がビットコインの蓄積を続けていると指摘した。重要な価格水準や動向を解説している。
09:05
米民主党議員、トランプ大統領によるCZ氏恩赦を批判
米下院金融サービス委員会のランキングメンバーである民主党議員は公式声明で、トランプ米大統領が仮想通貨取引所バイナンスの共同創設者CZ氏に恩赦を与えたことを批判。恩赦の背景などを説明している。
09:00
日本で買える仮想通貨|銘柄一覧・用途別分類
暗号資産(仮想通貨)ビットコインやイーサリアムなど国内取引所で購入可能な主要26銘柄を送金・決済、スマートコントラクト、サービス利用の3つに整理して紹介。取引所別の対応状況一覧も掲載。
07:55
JPモルガン、コインベースのBaseトークン発行で最大5兆円の価値創出を予測
JPモルガンがコインベースのBaseトークン発行により最大340億ドルの価値が創出される可能性があると分析した。
07:00
CZのバイナンス復帰確率高騰、トランプ大統領の恩赦を受け
トランプ大統領がバイナンス創設者CZを恩赦したことを受け、ポリマーケットでバイナンス経営復帰予測が活発化。確率は一時82%まで急騰後30%付近で推移。トレーダーGarrett Jin氏は恩赦を予測し2倍リターンを達成した。
06:50
リップル、Hidden Road買収完了でプライムブローカー事業参入
リップルがヒドゥン・ロードの買収を完了し、仮想通貨企業初のグローバル・プライム・ブローカー運営企業となった。
06:15
ポリマーケット、独自トークン「POLY」発行とエアドロップ実施を正式表明
人気イベント賭けサイトのポリマーケットがPOLYトークンの発行とエアドロップを正式に表明した。米国市場再進出後になる見込みだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧