はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの急騰にアルトコインが追随、地合い好転の兆候が上場インパクトを反映|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
25日の仮想通貨相場は、連日続くビットコイン価格高騰に拍車がかかった他、価格上昇に鈍さがあったアルトコイン市場も追随。全体的に地合いが好転しつつあることで、流動性に直結する大手取引所の上場情報が価格へと影響し始めている。

仮想通貨市場

25日の仮想通貨相場は、連日続くビットコイン価格高騰に拍車がかかり、日本円建で94万円台に突入するなど、5月11日以来の2ヶ月半ぶりとなるBTC価格100万円の大台に迫る勢いを見せています。

短期間で急騰し過ぎたことで、夜から大幅反落しているものの、日足・週足レベルで抵抗線を上抜けるなどしていることから、明確にトレンド転換しつつあります。

bitFlyerのFXでは、一時100万円にタッチするなど、現物価格との5%ほどの乖離を見せる盛り上がりを見せています。

なお、bitFlyerLightning FX 及び Lightning Futuresでは本日、最終取引価格の表示が更新されない事象が発生したことを同社が報告しています。

この取引価格更新、メンテナンスの影響が直接出たかどうかは不明確ではありますが、価格乖離やSFD(Swap For Difference)へ影響が出たことが、SNS上で相次いで報告されていました。

昨日までビットコインETFの期待値が影響した形で、ビットコインの値動きに強い動きが見られており、アルトコインとその上昇率に大きな乖離が見られる状況でしたが、本日はビットコインの出来高上昇に引っ張られるようにしてアルトコイン市場も好調に推移、時価総額上位の通貨は軒並みプラスで推移しています。

ビットコイン価格推移に反して、落ち込みを見せていたアルトコイン市場にも日が差した形となり、市場全体の相場が上向きになったことで情報感度が高くなり、ポジティブ要因(好材料)が価格に反映されやすい環境に移行しつつあるようにも思えます。

特に主要アルトの価格に、ビットコインの価格上昇、BTCペアによる影響が軽減されたのは、世界の取引量上位にランクインする取引所の取引ペアが影響していると考えられ、BTC価格の変動率が高くなっている今、影響が限定的なUSDTペアが上位を占め、アルトコイン取引のメインがUSDT、法定通貨ペア傾向へと移行してます。

アルトコイン相場の盛り上がりの中、アルトコインの価格に大きな影響を与えたのは上場関連ニュースです。

ここ数ヶ月、市場全体の出来高が急激に減少していたことから、主要取引所の上場情報は、反応薄となっていましたが、地合いが良くなるとともに影響度も回復傾向にあります。

Binance上場銘柄投票

本日も取引高ランキング1位に位置するBinanceにて、バイナンス上場銘柄投票の8回目が開催。

この投票にはBNBコインが利用されることで、BNB自体の買材料の一つとしても注目されるイベントですが、投票数が集まり、当選を匂わす通貨への買いが殺到、価格を高騰させました。

18時現在の得票率の状況は、以下の通りです。

Binance上場投票
通貨名 投票数 割合
NKN (NKN) 41354 52.28%
Libra Credit (LBA) 14206 17.96%
Mithril (MITH) 10992 13.90%
Polymath (POLY) 10608 13.41%
LockTrip (LOC) 1946 2.46%

最も得票率が多いNKNは、18時時点で、前日比52.3%高を記録し、大きな高騰を記録しています。

出典:coinmarketcap

その他、本日coinmarketcapにて、上昇率上位を占めている通貨の中で、4位RefereumはBittrexに上場し54%のプラス、10位LOSTは韓国Upbitに上場し27.7%と、NKNと合わせて上場情報での、価格への影響が目立ちました。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

米ダウ.DJIが上昇したことを受け、東京株式市場では日経平均が堅調に推移。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株では、グノシー(6047)が、12.58%(242円)高となる2,166円まで続伸し、直近高値を更新。

また、直近下げていたGMO(9449)が、4.72%高と反発しています。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/20 金曜日
18:58
ビットコインは"国の富"となり得るか? 通貨を超えた「戦略資産」として注目される理由
ビットコインはもはや単なる通貨ではない。米国の戦略的準備構想、ブータンの国家収益源活用、中国シンクタンクの準備資産検討など、各国がビットコインを戦略資産として位置づけ始めている。金とドルの特性を併せ持つデジタル資産として、秩序なき時代の新たな価値基準となりつつあるビットコインと日本はどう向き合うべきか。
13:55
ビットコイン、オンチェーン取引が空洞化=Glassnode
Glassnodeの最新レポートによると、ビットコイン市場の構造が大きく変化。オンチェーン取引が減少する一方で、中央集権型取引所での現物・先物・オプション取引が急拡大しており、オフチェーンでの活動が主流になりつつある。
13:30
世界最小島国ナウル、太平洋初の仮想通貨規制当局を設立
太平洋の島国ナウル共和国が仮想通貨規制当局「CRVAA」を設立する法案を可決。気候変動リスクに対する経済的回復力強化と新たな収益源確保が狙い。
13:00
DeFiレンディングのTVLが過去最高8兆円を記録、AAVE・Morpho・Mapleがけん引
DeFiレンディングプロトコルの預かり資産総額が過去最高の8兆円を記録した。AAVE、Morpho、Mapleが牽引しており、SEC委員長のDeFi支持発言も追い風となっている。
11:54
ビットコイン10万4000ドル台で推移、現物市場の需要後退も機関投資家は資金流入継続
ビットコインは前日比+0.2%の104,560ドルで推移。中東情勢の緊迫化とFRBの高金利継続姿勢が重石となる中、現物市場では売り圧力が優勢に。一方でビットコインETFには5日連続で13.9億ドルが流入し、機関投資家の中・長期的な買い姿勢は堅調だ。
11:25
イーサリアムステーキング数が史上最高に、長期保有拡大で供給圧縮
イーサリアムのステーキング量が過去最高の3535万ETHに達し、流通供給量の29%を占める。機関投資家の需要も堅調で、ETF資金流入が19日連続を記録。
10:40
イラン中銀、仮想通貨取引所に営業制限 親イスラエルのサイバー攻撃受け
イラン中央銀行が国内仮想通貨取引所の営業時間を制限した。最大手ノビテックスへの親イスラエルサイバー攻撃で131億円が流出したことを受けた措置である。
09:50
イスラエル・イラン衝突下でもビットコインETFに8日連続資金が純流入
仮想通貨ビットコインの現物ETFは18日、約3.9億ドルの資金が純流入した。イスラエルとイランの軍事衝突で地政学リスクが高まる中、ビットコインの現物ETFは需要を維持している。
09:25
アリゾナ州「ビットコイン準備金」法案が復活、僅差で上院可決 下院審議へ
アリゾナ州でビットコイン準備金法案HB2324が再審議動議により復活。犯罪捜査で押収した仮想通貨による基金創設を目指し、上院16-14僅差で可決後下院へ。
08:15
『アルトシーズン』はもう来ない? ビットコイン偏重の相場に構造変化の兆し=アナリスト
仮想通貨分析企業がアルトコインシーズンの可能性を分析。ETHがBTCとアルト間の橋渡し役となる一方、累積売買差額-360億ドルで投資家離れが深刻化。
07:25
米上場セムラー、3年以内に10万BTC超のビットコイン保有目指す
米医療技術企業セムラーが19日、ビットコイン戦略責任者にジョー・バーネット氏を任命。2027年末105,000BTC保有の3年計画を発表。
07:15
イーロン・マスクのX、投資機能を搭載へ
イーロン・マスク氏のXは、投資機能の搭載を計画していることがわかった。同社のCEOが計画を明かしたことが報じられており、仮想通貨にも対応するのかに注目が集まっている。
06:55
10年以上動かないビットコインが過去最多、需給構造の変化が今後の上昇を後押しか=レポート
フィデリティが2024年半減期後のビットコイン供給動向を分析。10年以上動かない「古代供給量」が日平均566BTCと新規発行450BTCを初めて上回り、希少性が高まっている。
06:10
ビットコイン、10万ドル台を6週維持 イスラエル・イラン情勢下でヘッジ需要拡大か
仮想通貨ビットコインが中東緊張とFRB慎重姿勢の中、5週間以上10万ドル台を維持。機関投資家の継続的買いが下支えし、マクロヘッジ資産としての地位確立と見られている。
05:50
トランプ一族が仮想通貨事業の持分を削減か WLFIで60%から40%に
トランプ大統領関連企業DT Marks DeFi LLCが仮想通貨プロジェクトWorld Liberty Financialの持分を20%削減。民主党議員からの仮想通貨取引への監視強化や利確開始などが背景か。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧