はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ゲンスラー米SEC委員長、CFTCによるビットコインの監督権限を支持

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインは証券ではない

米証券取引委員会(SEC)のゲーリー・ゲンスラー委員長は8日、ビットコインなど証券に分類されない暗号資産(仮想通貨)の監督権限を、米商品先物取引委員会(CFTC)へ付与することを支持する考えを示した。

米法律教育組織PLIのカンフェレンスで講演したゲンスラー氏は、まず「仮想通貨市場の約1万種類のトークンのうち、その大半は有価証券であると考えている」と強調した。一方、その中には証券の定義に当てはまらないものも「ごく少数」あるとして、ビットコインに言及。「貴金属のように取引され、投機的で希少価値が高い、価値の貯蔵物」として形容した。

同氏は、このように証券と見なされない仮想通貨を「暗号非証券トークン」と名付けている。

ゲンスラー氏は仮想通貨市場の特徴として、現在、投資家は「暗号証券トークン」と「暗号非証券トークン」の両方を取引しており、仲介業者もその両方を扱うことが一般的であると述べた。

また、仲介業者は、証券市場では通常分離されているサービスや機能(取引サービス、ブローカーディーラーサービス、保管・清算、貸付サービス)を同時に提供していると指摘。これらの機能が混じり合うことで、投資家にとって、新たな利益相反やリスクが生じるため、仲介業者が機能別に「確実に」登録できるよう、SEC職員に協力を要請したという。

このような状況を踏まえ、仮想通貨の監督権についてゲンスラー氏は、次のようにコメントした。

CFTCが暗号非証券トークンや関連仲介者を監督・規制する権限を強化する必要性において、暗号証券トークンや関連仲介者の規制はSECで維持しつつ、その目標を達成するために議会と協力することを期待する。

SECの強固な権限を維持

ゲンスラー氏は、「仮想通貨の大半はハウィー(Howey)テストに基づく投資契約」であり、仮想通貨のオファーと取引は証券法の範疇にあるという考えをあらためて強調した。

100兆ドルの資本市場を支える証券法を、不用意に弱体化させないようにしよう。

その上で「法律の遵守を求める仮想通貨プロジェクトや仲介業者と協力」するとともに、「現在SECに付与されている強固な権限を維持しつつ」、議会と協力して立法構想に取り組むのを楽しみにしていると述べた。

ハウィーテスト

ハウィーテストとは、米国で特定の取引が「投資契約」という証券取引の定義の一つに該当するかどうかを判定するテスト。W. J. Howey社に対する証券取引委員会の訴訟事件に由来する。このテスト自体に法的拘束力はないが、SECはこのテストを根拠に複数のICO(トークン販売)に対して訴訟を起こした経緯がある。

▶️仮想通貨用語集

仮想通貨関連の新オフィス設立

ゲンスラー氏の講演ののち、仮想通貨の申告のために、SECが新たなオフィスを設立することがSECから発表された。このオフィスは上場企業の情報開示を扱う企業財務部門に置かれると、同部門副主任であるCicely LaMothe氏は述べた。

SECは今年5月に、仮想通貨に特化した執行部門の人員を大幅に強化。ほぼ倍増させている。

米議会の動き

米国上院農業委員会の議員らは先月、商品(コモディティ)に相当する仮想通貨についてCFTCに監督権限を与える法案「デジタル商品消費者保護法」(DCCPA)を提出した。この法案では「デジタル商品」に対する 「独占的監督権 」をCFTCに 付与することを提案している。またデジタル商品を扱うブローカーやディーラー、カストディアン、取引所に、CFTCへの登録を義務付ける。

関連:米議員、CFTCの仮想通貨監督権を拡大する法案提出

6月には、共和党のCynthia Lummis上院議員と民主党のKirsten Gillibrand上院議員が、超党派の「責任ある金融革新法」(RFIA)を提出した。RFIAは、新たなデジタル資産の法的定義を設定し、CFTCに仮想通貨市場を規制する権限を与えるものだ。

関連:米国超党派議員らが起案した責任ある金融革新法(RFIA)とは

同月、CFTCを管轄する下院農業委員会の分科会(商品取引所、エネルギー、信用取引)は、デジタル資産の規制について公聴会を開催。同分科会のSean Patrick Maloney委員長は、議会が正しく行動することにより、「CFTCに投資家保護に必要なツールを与えつつ、米国でイノベーションを促進することも可能だ」と主張した。

関連:米CFTCの規制権限拡大の機運高まる──仮想通貨関連の公聴会

米国では、仮想通貨の規制をめぐり、有価証券として証券法のもとでの規制を主張するSECと、商品として監督する方針を打ち出すCFTCの間で、監督権限の争いが続いている。

これまでの経緯を振り返ると、CFTCはビットコイン先物を2017年から監督してきた実績があり、概して仮想通貨に対して柔軟な姿勢を打ち出してきたと言える。SECに対して仮想通貨業界からは、同機関が明確な規制方針を示していないとの批判も多い。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。
13:50
米ステーブルコイン法案、来週末までの成立視野に 次の「起爆剤」との見解も
米上院のステーブルコイン法案「GENIUS法案」で新たな超党派修正案が決定された。消費者保護や倫理規定が強化され、5月19日に討論終結投票が予定されている。
11:58
ビットコイン高値圏推移もアルトコインは上昇一服
仮想通貨ビットコインは104,100ドルと高値圏で推移、アルト市場ではメイプルストーリー(NXPC)はバイナンス対応で一時高騰したほか、XRPは7,300万ドル相当の大口売りとリップル和解手続き却下で下落した。コインベースはサイバー攻撃で最大4億ドルの損失も被害者への返金を約束した。
11:30
ブラックロックの「BUIDL」、初めてDeFiと接続へ アバランチ利用で
ブラックロックの米国債ファンド「BUIDL」がアバランチ上のプロトコル「Euler」に導入された。セキュリタイズは、機関投資家のDeFi参入を促進する一歩になったとしている。
10:55
加速する企業のビットコイン争奪戦、米上場のDDC社が5000BTC取得計画
香港発DDCエンタープライズが5000ビットコイン取得計画を発表。テザーの4812BTC購入、アデンタックスの8000BTC購入のための交渉、ウクライナの国家準備金構想など、企業・国家レベルでビットコイン争奪戦が激化。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧