はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米国超党派議員らが起案した責任ある金融革新法(RFIA)とは Gamma Law法律事務所寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

適切な規制を求める声の高まり

暗号通貨やその他のデジタル資産が経済活動の原動力として確立され、主流として受け入れられるようになるにつれ、規制を求める声が大きくなってきました。

消費者と投資家を保護するため、シンシア・ルミス (Cynthia Lummis: 共和党・ワイオミング州)と カーステン・ギリブランド(Kirsten Gillibrand:民主党・ニューヨーク州) の両上院議員は、暗号通貨市場における規制の枠組みを作成し、デジタル資産の大半を商品として分類するための超党派法案を提出しました。69ページに及ぶ「責任ある金融革新法(Responsible Financial Innovation Act:RFIA)」は、商品先物取引委員会(Commodity Futures Trading Commission:CTFC)に暗号市場を規制する権限を与え、デジタル資産の新しい法的定義を設定するものです。

更にこの法案によって、ステーブルコインを管理する新規の連邦法が制定され、小規模な暗号決済に対する課税が実施され、規制管轄が成文化されます。この法案が成立すれば、暗号通貨業界を悩ませてきた法的な不確実性が払拭され、その正当性が一層確立されることになることが予測されます。

暗号通貨に関連する法的定義

デジタル資産分野で最も重大な問題の一つは、合衆国法典に法的定義がないことです。

責任ある金融革新法は、暗号通貨を商品先物取引委員会の管轄下にある商品として規制し、トウモロコシ、コーヒー、金、大豆、原油などの原商品と同じように扱うことを提案しています。この法案は、商品先物取引委員会に暗号通貨を監督する新たな規制権限を付与し、商品先物取引委員会をデジタル資産のスポットマーケットの主要な規制機関とするとともに、デジタル資産取引所に新規登録カテゴリーを設けることを提案しています。この法案では、商品取引所法に含まれる定義として「デジタル資産」「デジタル資産取引所」を追加し、「仮想通貨」「決済用ステーブルコイン」「スマートコントラクト」「分散型自律組織(DAO)」等の関連用語の定義も追加しています。

商品として規制される暗号通貨

責任ある金融革新法の下では、デジタル資産が規制の対象となり、今までほとんど存在しなかったルールが構築されます。

本法案の本文では、商品または証券として機能するデジタル資産と、証券の売買と同時に提供または販売される有形・交換可能の資産を区別しています。資産がどのカテゴリーに分類されるかは、その資産が所有者に与える権利や権限を検証することで判断されます。本法案では、デジタルアセット企業が規制義務の決定と遂行において主要な役割を果たすと同時に、規制当局が商品取引法や証券取引法を適用できるように、さらなる明確化を図ることを規定しています。

デジタル資産は、有価証券と組み合わせて提供される場合、企業が資本の発生を目的として投資家に発行する有価証券のようなものでない限り、「付帯的なもの」と定義されます。証券取引委員会のHoweyテストでは、以下の4つの条件が満たされた場合、その資産は有価証券とみなされるべきとされています。

  1. 資金の投入があること
  2. 共通事業への資金投入であること
  3. 出資者は、利益を得ることを期待して出資していること
  4. それらの利益は、他の人の努力によってのみ発生すること

企業等の組織は、特定の開示要件を定期的に満たすことで、「証券」としての分類を避けることができます。また、責任ある金融革新法では、暗号通貨やその他のデジタルトークンを従来の証券と同様に扱わないよう証券取引委員会(SEC)に指示しています。ただし、Howeyテストにあるように、デジタル資産保有者が配当、清算権、発行者の財務上の利益など、企業投資家が享受する特権を受けることができる場合は除外されます。

この法案が可決されれば、Coinbaseのような暗号取引プラットフォームに事業登録を義務付けるプロセスが設けられ、加えて暗号スポット市場にまで商品先物取引委員会の権限が拡大されることになります。商品先物取引委員会は、監督する企業に手数料を課すことで収入を得ることが可能となります。

デジタル資産に対する税制改革

また、責任ある金融革新法は、デジタル資産の課税の定義を明確化する改正内容も導入しています。現在、暗号通貨保有者がデジタル資産を売却した際に、その利益に対してキャピタルゲイン税を支払う必要がある場合があります。たとえデジタル通貨が商品やサービスの購入のみに使用されたとしても、その取引はその資産の処分に該当します。暗号通貨の価値が高まり、デジタル資産の保有者が利益を得た場合、その保有者は税金を支払う義務がありますが、本法案は、少額の取引に対するこの税金を排除する可能性があります。

暗号通貨を決済手段として受け入れる業者が増える中、消費者がビットコインやイーサリアムを使うたびに課税されることがないような税制改革が必要となっています。そこで、責任ある金融革新法では、特定の条件下で商品やサービスの支払いに仮想通貨を使用する取引ごとに、200ドルまでを非課税の基準額としています。つまり、消費者は合計200ドル未満の商品やサービスを購入しても、キャピタルゲイン税が発生しないことになります。

Terra-ble問題の回避

TerraUSD(UST)の崩壊以前から、規制当局はステーブルコインが金融システムにもたらすリスクを懸念していました。

ステーブルコインは「暴落しやすく」、それを支えているとされる資産の透明性が十分でないと連邦準備制度理事会(FRB)は主張しています。そこで、本法案は、Terraコインのような事態が再び発生するのを避けるための規制を導入しようとしています。

具体的には、ドルなどの従来の金融資産に固定された暗号通貨であるステーブルコインの発行者は、そのデジタル資産を完全に裏付ける現金または現金に相当する準備金を維持することが必要になります。この、発行済み決済用ステーブルコインの額面金額の100%を準備金とする要件は、デジタル資産の崩壊をなくすことを目的としたものです。また、すべてのステーブルコイン発行者に対して、詳細な情報公開の義務付けも必要となります。

責任ある金融革新法の次なる展開は?

責任ある金融革新法が法制化されるには、まだいくつかのハードルを越えなければなりません。この法案は、証券取引委員会を監督する銀行・住宅・都市上院委員会と、商品と商品先物取引委員会を規制する農業・栄養・林業上院委員会で審理される予定です。

ルミス議員は銀行委員会のメンバーで、ギリブランド議員は農業委員会に所属しています。なお、本法案が、2023年1月23日の議会閉会までに成立する可能性は低く、選挙後に新議会が召集された際に再度取り上げられることになります。仮に本法案が成立しなかったとしても、これが将来の法案のベンチマークとなり、暗号業界統合のためのゲームプランを提供することができるでしょう。

以上から、本法案は、市場におけるデジタル資産を取り巻く法的不確実性を明確化し、新たな規制の枠組みを構築することを意図しているといえます。商品先物取引委員会と証券取引委員会は共に強力な規制当局であり、米国内の仮想通貨とデジタル資産を監督するためより多くの権限を与えられることになります。つまり、後者はデジタル資産を商品として規制し、前者は投資家保護を強化するために企業、経営者、証券を取り締まることになります。

寄稿者:David Hoppe(デイビット・ホッピ)David Hoppe(デイビット・ホッピ)
Gamma Law(ガンマ法律事務所)代表。デジタル・メディア、ビデオゲームとバーチャル・リアリティーを専門分野とし、最先端のメディア、テクノロジー関係の企業を、25年近くクライアントとしてきました。彼は、洗練さと国際的な視点を兼ね備え、スタートアップ業界、新興企業、またグローバル化使用とする企業の現実を、実践経験から理解する国際的な取引交渉弁護士です。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。
13:25
円建てJPYC、日本国債の新たな購入者に 日銀の穴埋め役として期待も=報道
JPYC株式会社の岡部代表が、JPYCの準備金が日本国債市場で新たな力になる可能性を話した。日銀の購入縮小も背景に、今後ステーブルコイン発行者の存在感が拡大することも考えられる。
13:15
トランプ大統領、米史上最長43日間の政府閉鎖を終了させる予算案に署名 仮想通貨市場への影響は
トランプ米大統領が連邦政府機関の閉鎖を終了させる予算法案に署名し、43日間続いた米史上最長の閉鎖が終結した。下院は222対209で法案を可決。再開により複数の仮想通貨ETFが承認される見通しだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧