はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Huobi研究所提供業界研究レポート:HBインデックス8.48%上昇|上位10通貨のうち時価総額が最も上昇したのは+21.94%となったADA

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所提供業界研究レポート
今週も仮想通貨取引所の中でも大手取引所のHuobi社の研究所でリリースされているレポートをCoinPostで日本語に訳し、皆様にお届けいたします。 今回も主に「仮想通貨市場に関する統計」と、「マイニングに関する統計」の2点をピックアップ。 現在話題のHB10インデックス指数のデータなど、仮想通貨投資家必見の内容になっておりますので、この調査レポートを是非仮想通貨投資にお役立て下さい。

仮想通貨市場先週比較

  • 仮想通貨上位100通貨の合計時価総額:約$2700(+12.7%)
  • 上位100通貨のうち最も価格が上昇した通貨:BCD(+72.33%)
  • 上位100通貨のうち最も価格が下落した通貨:BTCP(-12.76(
  • 時価総額上位100通貨の取引高:$10.16(+24.8%)
  • 上位100通貨のうち最も取引高が増加した通貨:ARDR(+819.06%)
  • 上位100通貨のうち最も取引高が下落した通貨:XIN(-72.57%)
  • HBインデックス:839.25(+8.48%)

仮想通貨市場

仮想通貨マーケット概況

今週(7/16〜7/23)の仮想通貨時価総額は全体的に上昇し、仮想通貨時価総額上位100通貨のうち88もの通貨が上昇しました。Coinmarketcapによると、2018/7/23の時点で時価総額上位100通貨の合計時価総額は先週比12.7%増となる約2700億ドルとなりました。

その中でも最も時価総額が上昇したのが72.15%増となったBCDで、時価総額ランキングも27位にランクアップ。次に上昇したのは時価総額50.54%増となったKINで、69位にランクアップしております。

新たに時価総額上位100通貨にランクインしたのは、PAY(21位ランクアップ)、NXT(10位ランクアップ)、SMART(9位ランクアップ)の計3通貨となっております。

価格が最も減少したのはBTCPであり、先週比12.76%減となりました。

7/23時点で、ビットコイン(BTC)の価格は先週比17.94%上昇の7426.22ドルとなり、イーサリアム(ETH)も先週比5.75%上昇の463.78ドルとなりました。

図1:時価総額100位以内の仮想通貨価格の変動率上位下位トップ5

出典:coinmarketcap

時価総額トップ100位通貨の取引高

7/23の時点で、時価総額上位100通貨の24時間における合計取引高は先週比で24.8%増加し、中でも17もの通貨が100%以上の増加を記録し、最も取引高が増加したのは819.06%増となったARDRでした

一方で、26通貨が取引高を減少させ、中でも取引高が最も減少したのは72.57%減となったXINとなりました。

図2:仮想通貨時価総額トップ100位の合計時価総額(左)と24時間の取引高(右、10億ドル単位)

出典:coinmarketcap

上位10通貨の市場占有率、マーケットシェア

時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)は比較的安定して推移。

7/23時点で、上位10通貨の時価総額は先週比13.53%増の約2331億ドルとなり、総時価総額の82.66%を占めております。上位10通貨のうち時価総額が最も増加したのは21.94%増となったADAで、一方最も減少したのは2.05%減となったUSDTという結果になりました。

ビットコイン(BTC)の市場占有率(ドミナンス)は先週比2.13%増加し、45.21%となりました。

図3:時価総額上位10通貨の市場占有率(マーケットシェア)

出典:coinmarketcap

図4:時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)の先週比比較

出典:coinmarketcap

HB10インデックス指数

Huobiが10通貨で構成しているHBインデックス指数は8.48%の上昇となりました。

Huobi Global Exchangeのデータによると、先週の同指数は773.61でしたが、7/23深夜の時点でHB10インデックス指数は839.25となっており、週間最高値は907.65で、最低値は789.38となりました。

図5.HB10 構成通貨と構成比率

出典:Huobi global exchange platform

マイニングに関する統計

ハッシュレート

今週(7/16〜7/22)はビットコイン(BTC)のハッシュレートは増加した一方で、イーサリアム(ETH)のハッシュレートは減少しました。

ビットコイン(BTC)ネットワークの平均ハッシュレートは先週比13.13%増の36.86EH/sとなり、イーサリアム(ETH)ネットワークの平均ハッシュレートは先週比1%減となる274.103TH/sとなりました。

図6.イーサリアム(ETH)ハッシュレートの変化

出典:etherchain

ディフィカルティ(難易度)

今週、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)ともにマイニングディフィカルティがやや低下しました。

ビットコイン(BTC)の平均マイニングディフィカルティは先週比2.78%減となる4.56Tとなり、イーサリアム(ETH)の平均マイニングディフィカルティもも先週比1.28%減となる3.401Pとなりました。

図7.ビットコイン(BTC)マイニングディフィカルティ(難易度)

出典:blockcahin.info

図8.イーサリアム(ETH) マイニングディフィカルティ(難易度)

出典:etherchain

マイニングプールの市場占有率、マーケットシェア

ビットコイン(BTC)

ビットコインのマイニングプール市場では、BTC.comのマーケットシェアがやや増加した他、ViaBTCが2位にランクアップするなどの変動がありました。

7/16から7/22までに、BTCブロックチェーン上で行われたマイニングのブロック数は先週比で12.09%増加し、1094個となりました。

    ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率、ハッシュレートの順で記載)

  • BTC.comー200個、20.49%、7.64EH/s
  • AntPoolー152個、15.57%、5.8EH/s
  • SlushPoolー118個、11.56%、4.51EH/s
  • ViaBTCー117個、12.09%、4.47EH/s
  • BTC.TOPー89個、11.99%、3.4EH/s

図9.ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率(マーケットシェア)

出典:BTC.com

イーサリアム(ETH)

イーサリアム(ETH)におけるマイニングプールのマーケットシェアは比較的安定して推移。

7/16から7/22までの間に、イーサリアム(ETH)ネットワークで生成されたブロック数は先週比1.17%増となる41104個となりました。

    イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率の順で記載)

  • Ethermineー11726個、28.19%
  • SparkPoolー6845個、16.45%
  • f2pool_2ー6410個、15.41%
  • Nanopoolー5031個、12.09%
  • miningpoolhub_1ー4168個、10.02%

図10:ETHにおけるマイニングプールの市場シェア

出典:etherscan.io

アクティビティデータ

ビットコイン(BTC)

今週、ビットコイン(BTC)のブロックデータサイズと、ブロック毎の平均トランザクション回数共に減少しました。

blockchain.infoによると、7/16から7/22までの間にビットコイン(BTC)の平均ブロックデータサイズは先週比25.4%減し、787.6Kbsとなり、ブロック毎の平均トランザクション回数も先週比9.2%減となる1305回となりました。

図11.ビットコイン(BTC)のブロックデータ

出典:blockchain.info

図12.ビットコイン(BTC)の平均トランザクション回数

出典:blockchain.info

イーサリアム(ETH)

Etherchainによると、イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズは先週比4.9%増の22247bytesとなり、イーサリアム(ETH)のブロック毎の平均トランザクション回数は先週比23%増となる約120.9回となりました。

図13.イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズ

出典:etherchain.org

図14.イーサリアム(ETH)の平均トランザクション回数

出典:etherscan.org

Huobi研究所について

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的としたより高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。 Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobiproJapan

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/08 金曜日
19:19
ビットバンク 8月14日にSUI(スイ)上場へ 
ビットバンクが8月14日からSUI(スイ)の取扱いを開始。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日まで取引手数料無料キャンペーンを実施中。
18:00
アルトコインを保有する上場企業一覧|ETH・SOL・XRPなど主要銘柄別に分析
イーサリアム、ソラナ、リップル社開発のXRPなど、ビットコイン以外の仮想通貨をトレジャリー戦略で保有する上場企業が急増中。銘柄別一覧とともに投資効率や保有動向をわかりやすく分析。
13:40
ビットコイン市場、最高値更新後「優柔不断」な局面に=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは週次市場レポートで、ビットコイン市場は現在、最高値更新後の「優柔不断な」調整局面にあり、価格は「エアギャップ」と呼ばれる流動性の低い領域に留まっていると分析した。
12:50
Pumpfunの新財団、ミームコイン支援で流動性注入へ
仮想通貨プラットフォームのパンプファン(Pump.fun)が新たにグラスフル財団を設立。有望コミュニティへの大規模流動性注入でソラナのミームコインエコシステムの成長を加速させる計画を発表。
12:00
カンファレンスを通じてリミックスポイントのビジョン発信の場に|WebXスポンサーインタビュー
今回、WebXのプラチナスポンサーとしてブースを出展する株式会社リミックスポイント取締役へ独占インタビューを実施。「次世代のビットコイントレジャリー企業」として、暗号資産の戦略的活用と企業財務の未来、WebX 2025への展望を語る。
11:59
リップル社とSEC和解でXRP急伸、トランプ政権の仮想通貨政策など複数の材料が相場押し上げ
XRP価格が前日比10%急騰。リップル社と米SECの5年間の法廷闘争が終結し、法的地位が確立された。同時にトランプ大統領が政治的理由による銀行サービス拒否を禁止する大統領令と401k制度改革を発表し、9000万人の米国労働者に仮想通貨投資機会を開放した。ビットコインも上昇し、仮想通貨市場全体に強気材料が重なっている。
11:25
JPモルガン、ブロックチェーン「Kinexys」でオンチェーンレポ取引開始
JPモルガンがKinexysブロックチェーンを活用したオンチェーン日中レポ取引サービスを開始した。HQLAx、Owneraと協力し、すでに日次最大1470億円の取引量を実現している。
10:20
米ファンダメンタル・グローバル、ETH戦略で最大50億ドル調達へ
ナスダック上場のファンダメンタル・グローバルがSECにS-3登録届出書を提出し、最大50億ドルの証券発行計画を発表。調達資金の大部分を仮想通貨イーサリアム購入に使用。
09:45
チェーンリンク、仮想通貨LINKの準備金創設を発表
ブロックチェーンのインフラを開発するチェーンリンクは、仮想通貨LINKの戦略的準備金を創設したことを発表。創設の目的を説明し、すでに1.5億円相当を購入していることも明かした。
09:35
英ユニオンジャック・オイルら、天然ガス田でビットコイン採掘を計画
英石油ガス会社ユニオンジャック・オイルらの合弁事業がガス田でビットコインマイニング事業を行う計画だ。成功次第でビットコイントレジャリー戦略開始も検討している。
08:45
08:12
トランプ大統領、仮想通貨支持派のミラン氏をFRB理事に指名
トランプ大統領が8日、経済諮問委員会委員長のスティーブン・ミラン氏を連邦準備制度理事会理事に指名。ミラン氏は仮想通貨規制合理化を主張する経済学博士と知られる。
07:15
リップル社、ステーブルコイン決済企業Railを買収へ
リップル社は、ステーブルコインの国際決済企業Railを買収することで合意したと発表。仮想通貨XRPやRLUSDなどの高い流動性を提供していくことなどを説明した。
07:00
リップルとSEC、控訴を相互取り下げで法廷闘争が終結 5年間の争いに決着
米証券取引委員会とリップルラボが控訴を相互取り下げし、5年間のXRP証券問題を巡る法廷闘争が終結。トーレス判事の2023年判決が最終判断に。
06:35
創業77年の北紡、ビットコイン累計購入額5700万円に
東証スタンダード上場の北紡がビットコイン累計購入額3.32BTCと発表した。8月8日から毎営業日200万円相当の定期購入を開始し、総額8億円の投資枠で仮想通貨トレジャリー事業に本格参入する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧