はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ソラナ共同創設者が語る、ネットワーク一時停止問題の解決策とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ソラナ一時停止の背景

ソラナ(SOL)ブロックチェーンの共同創設者Anatoly Yakovenko氏は6日のインタビューで、直近のネットワーク障害について語った。

ソラナのメインネットワーク(ベータ)は、単一ノードの構成ミスが原因で、日本時間1日の午前9時45分頃から約7時間、稼働停止状態となった。

ソラナ財団が運営するSolana Statusは原因について、「誤って構成されたノードが原因で、ネットワーク内に回復不能なパーティションが発生した」と述べ、原因究明に当たっていた。

Yakovenko氏はこの件について「誤った設定のバリデーター(検証者)がネットワークを混乱させ、分岐(フォーク)のうちどれが正当なチェーンか後続のバリデーターが判断できなくなり、ネットワークが停止した」と説明。

しかし、ソラナには2,000の異なるバリデーターがあるため、「このような障害によってユーザーの資金やプログラムの状態が危険にさらされることは一切ない」と強調した。

関連:「バリデーター分散化が向上」ソラナ財団の8月報告

バリデーターとは、ブロックチェーンに記録されるデータの妥当性を検証するノードのことで、対価として仮想通貨の報酬を得る。各バリデーターは独立して稼働するが、ネットワークデータのコピーを共有・更新する。

そのため、仮に大規模な障害が起きたとしても、Yakovenko氏は「これらのコピーの1つが残っている限り、ネットワーク全体を効果的に復旧ができる」と加えた。

関連:ソラナ、ネットワーク障害で5時間強ダウンタイム

ソラナの改善策

10月1日のソラナ・メインネットワーク(ベータ)の一時停止は、22年に少なくとも4回目となる。多くはボットによるトラフィック急増でネットワーク容量が圧迫されて起きたものだ。

ChainSadfeによれば、こうした課題はクライアントの多様化によりカバーできる可能性がある。イーサリアム(ETH)は 2016年にサービス妨害攻撃(DOS)を受け、Gethクライアント内でメモリ不足エラーが発生し、ブロック生成が停止した事例があった。しかし、別のクライアントが影響を受けず、マイナーはクライアントを切り替えて解決している。

冒頭のインタビューでYakovenko氏は、開発中の2つ目のクライアント「Firedancer」が長期的なソリューションになると指摘した。8月に開発が発表されたFiredancerは、Web3企業のJump CryptoがSolana Foundationと共同で構築している「C++」プログラミング言語ベースのクライアントである。

Solana Labsが提供するRustベースの既存クライアントに対して、Firedancerは有効な代替ソリューションとなる。Yakovenko氏は「独立したチームなので、彼らのコードに我々と同じバグがある確率はほとんどゼロだ」と加えた。

関連:ソラナ安定性向上へ VC大手「Jump Crypto」がクライアントを開発

クライアントとは、ノード(コンピューター)がブロックチェーンと通信するのを支援するソフトウェア。クライアントを介して、ノードはトランザクションのブロードキャスト(伝播)や検証、スマートコントラクトを実行し、ネットワークは合意形成を得る。

分散型ネットワークにおいて、ネットワークのセキュリティ、回復性、耐検閲性を強化するために、「クライアントの多様性」が重要となる。

イーサリアム(ETH)のエコシステムを調整するEthereum Foundationは、各クライアントのシェアが33%を下回ることを目標に開発チームを支援してきた。しかし、直近の大型アップグレード「The Merge(マージ)」を経て、単一クライアントのシェアが急増している。

関連:イーサリアムのメインネット強化へ 新たな奨励プログラムを発表

ソラナにおいて、今後12か月以内に予定されるFiredancerがリリースされると、Solana Labsの単一クライアントがバリデーターの圧倒的多数を占める状況を改善できる。将来、バリデータークライアントで問題が発生した場合にネットワークの安定性を確保できると期待される。

Yakovenko氏は以前、「2番目のクライアントにより、ネットワークの信頼性を指数関数的に向上させることができる」と語っていた。

関連:Solana Labs唯一の日本人エンジニアが語る、ソラナの魅力

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。
05:35
リップルのロング社長、IPOの予定なしと再度表明
リップル社のモニカ・ロング社長が株式公開の計画はないと再び明言した。同社は企業価値400億ドルで5億ドルの資金調達を完了し、十分な資本があると説明している。
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。
16:18
ロビンフッド幹部、ビットコイン財務戦略は「検討中」
米ロビンフッドがビットコイン財務戦略導入を検討。第3四半期の仮想通貨収益は300%超急増の約413億円を記録。上場企業のBTC保有トレンドが加速する可能性。
14:05
著名投資家ダリオ、FRBの量的緩和再開はバブル加速への引き金 更なるインフレリスクを警告
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が、FRBの量的緩和再開は従来と異なり「バブルへの刺激」になると警告している。現在の状況下でのQE拡大は、実質金利の低下や株価収益率の上昇につながり、テック/AI/グロース株や、金などの価格を押し上げる可能性がある。
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧