はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

今後エアドロップの可能性の高いプロジェクト、SUIやzkSyncなど

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Aptosに続くか

「仮想通貨の冬」と呼ばれる弱気相場でも、さまざまなブロックチェーン・エコシステムの開発は連綿と続いており、投資家に注目されている。

18日のメインネットローンチの翌日、コインベースやバイナンスなど主要取引所に一斉上場した暗号資産(仮想通貨)Aptos(APT)は、直近で業界の注目を集めたプロジェクトの一つだろう。テストネットのNFT保有者などにむけ、エアドロップが実施されたが、APTは、バイナンスで一時USDT建で一時100ドルを記録した。

今後、エアドロップが実施される可能性が高いと思われるプロジェクトをいくつかピックアップしてみた。

  • Layer Zero
  • SUI
  • zkSync
  • StarkNet
  • Quai Network
  • Zeta Chain

1. Layer Zero

Layer Zeroは複数のブロックチェーンを接続するために設計された相互運用性プロトコル。イーサリアム(ETH)、ポリゴン(MATIC)、アバランチ(AVAX)、ファントム(FTM)、Arbitrum、Optimism、BNBチェーンといったEVM互換性を持つチェーンを繋ぎ、資産のブリッジ、チェーン間の互換性と機能性を実現する役割を果たす。

Layer ZeroはFTXやコインベースの投資部門をはじめ、ペイパルやa16z、 セコイア・キャピタルなどから、200億円(1億3,500万ドル)を超える巨額の資金を調達している。

現在ネイティブトークンは発行されていないが、近い将来発行される可能性が高いと識者は見ている。

2. SUI

Aptosと比較して語られることの多い、レイヤー1プロジェクトで、トランザクションの並行処理によるスケーラビリティ向上に注力している。Aptos同様、a16z、FTX、コインベースベンチャーズ、バイナンスラボから約500億円(3億3,600万ドル)を調達した。

エアドロップの可能性。さまざまな側面において、エアドロップの可能性がある、SUIの全プロジェクトをリストアップした。近々、このようなチャンスに関する詳細なガイドをリリースする予定。乞うご期待。

3. zkSync

イーサリアムのレイヤー2ソリューションで、2022年2月からテストネットに移行。間も無く「zkSync 2.0」のメインネットの立ち上げを予定している。

関連:Uniswap、イーサリアムL2「zkSync 2.0」に展開へ

4. StarkNet

イーサリアムのレイヤー2ソリューションで、ZKロールアップ技術を活用している。StarkNetのガバナンスを分散化するため、ネイティブトークンを発行し、運営財団や投資家、ソフトウェア開発者などに分配されたが、エンドユーザーへのエアドロップはまだ行われていない。

関連:イーサリアムL2「StarkNet」、独自トークンを発行 運営を分散化へ

5. Quai Network

レイヤー1ブロックチェーンで、PoW(プルーフオブワーク)を改良したPoW2.0がコンセンサスプロトコルとなる。ツイッターやYouTube、RedditなどのSNSを利用したリワードプログラムが用意されており、参加者はメインネット立ち上げ時にQuai Tokenを受け取ることが可能だという。

6. ZetaChain

ZetaChainはCosmos SDKを使用して構築されたLayer 1ブロックチェーン。複数のネットワークをサポートするオムニチェーンの相互運用性を高め、安全なパブリック・ブロックチェーンとスマートコントラクト・プラットフォームを提供することを目標としている。

コミュニティへの積極的参加

それぞれのコミュニティに活発に参加していることを示すことが、エアドロップを受け取るための最低条件。基本的にはテストネットや関連のプロダクトを試してスナップショットがとられる形になる。

プロジェクトごとにエアドロップの資格を得る方法は異なるが、Layer Zeroの場合、同チェーン上で稼働しているプロトコルのトークンを手に入れ、ステーキングすることで、当該プロトコルのDAO投票者になることが提案されている。

またトランザクションの頻度や新たなメンバーの招待などによって、ポイントを獲得する方法をとるプロジェクトもあり、コミュニティへの小さな貢献の積み重ねがエアドロップに結びつくような仕組みが一般的なようだ。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/26 水曜日
08:15
ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、ソラナに拡大
ブラックロックのトークン化ファンドBUIDLが仮想通貨ソラナのブロックチェーンに拡大。トークン化を担うセキュリタイズがソラナを採用した理由を説明している。
07:35
ビットコインの展望「2Qは過去最高のリスク資産パフォーマンス期間」 QCPが分析 
QCPキャピタルの市場分析によると、Q2は過去最高のリスク資産パフォーマンス期間。株式市場と仮想通貨ビットコインの動向に注目が集まる。
06:50
米上場企業KULR、7.5億円相当のビットコインを追加購入
米NYSE上場のKULRテクノロジー・グループが、戦略的財務方針に基づき追加のビットコイン投資を実施。総保有量は668.3BTCに達した。
06:25
リップル、SECへの追加上訴を撤回 4年間の法廷闘争に終止符
リップル社がSEC訴訟の追加上訴を行わず。XRPの法的地位が明確化され、4年間の法廷闘争に終止符。
06:00
ゲームストップ、取締役会が全会一致でビットコインを準備金として承認
ゲームストップが第4四半期決算で仮想通貨投資方針を正式発表。ストラテジーのセイラー会長やストライブCEOの提案を受け、ビットコイン資産への戦略的アプローチを明確化に。
05:45
米CMEもトークン化へ参入、Google Cloudのブロックチェーンを利用
CMEグループとグーグル・クラウドが分散型台帳技術グーグル・クラウド・ユニバーサル・レジャーを開発。金融サービスの効率化を図る。
03/25 火曜日
18:22
SBI VCトレード、ステーブルコインUSDCの一般取引開始へ
SBI VCトレードが国内初となるUSDC取引サービスを2025年3月26日に開始する。米ドル連動ステーブルコインUSDCは、高い透明性と安定性で注目を集める。同社は今後レンディングサービスも予定。
18:00
ZENMEV:MEVを利益に変えるAI技術革命
ZENMEV(ゼンメブ)は、仮想通貨市場の「隠れた税金」とされるMEV問題を逆手に取り、AI技術で一般ユーザーに利益を還元する革新的プラットフォーム。VentureXから1.4億ドルの資金調達とISO国際認証を取得。フロントランニングやサンドイッチ攻撃から取引を保護しながら、高度なステーキングで自動複利報酬を実現。
15:54
コインチェックが「Coincheck Prime」 大口取引・保管サービスを提供開始
コインチェック株式会社が法人・機関投資家向け暗号資産サービス「Coincheck Prime」を開始。1,000万円以上の大口取引に特化し、アセットロック・OTC取引・カストディなど充実のサポートを提供する。
13:30
バイナンスから異例の声明、従業員のインサイダー取引発覚 即時停職処分に
仮想通貨最大手バイナンス、従業員による非公開情報を利用した不正取引を内部調査で特定。11万ドル以上の利益を違法に得た従業員を処分したと報告した。
13:05
米ウォーレン議員、SEC次期委員長に仮想通貨やトランプ氏ミームコインに関する厳しい質問状
米国のウォーレン上院議員が、ポール・アトキンス次期SEC委員長候補に対し、FTXとの関係性やトランプ氏ミームコインなど仮想通貨規制を疑問視する質問状を提出した。
12:22
ビットコイン8.7万ドル台に反発 トランプ関税の緩和示唆で市場心理が改善
ビットコイン価格は前日比5.25%上昇し8.7万ドル台を回復した。暗号資産(仮想通貨)市場では1.58億ドル超のショートポジションが清算される中、Rekt Capital氏は9.3万ドルへのブレイクアウト可能性を予測する。一方でマウントゴックスの10億ドル相当のBTC移動が売り圧懸念材料に。
11:35
ビットコイン準備金法案が米オクラホマ州下院を通過、上院審議へ
オクラホマ州下院は戦略的ビットコイン準備法案(HB 1203)を可決。導入を目指す州政府の法的取り組みが加速。
10:45
「RWA・米政府資産トークン化はビットコインにも恩恵を」NYDIG
NYDIGのシポラロ氏は、RWAトークン化台頭と米国政府支出のブロックチェーン化議論がビットコインなど仮想通貨市場に与える潜在的な影響を分析・解説している。
10:20
イーサリアム、バーン数量が過去最低水準に
仮想通貨イーサリアムは、取引手数料からバーンされる数量が過去最低水準に減少。3月23日におけるバーン数量が50ETHまで減っており、取引活動の減少が指摘されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧