CoinPostで今最も読まれています

Uniswap、イーサリアムL2「zkSync 2.0」に展開へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ユニスワップがzkSyncに

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)エコシステムの大手分散型取引所(DEX)Uniswapが、メインネットローンチを控えるL2ネットワーク「zkSync 2.0」で利用可能になることが明らかになった。14日に終了したコミュニティ投票で、ほぼ100%の賛成票を集めて可決された。

Uniswapはイーサリアムエコシステムの最大規模のDEXの一つ。データサイトDeFi Llamaによると、Uniswapへの預け入れ総額を示す「Total Value Locked(TVL)」は約7,000億円(48億ドル)に上り、DeFi市場で5位にランクイン(執筆時点)。

zkSync 2.0は、Matter Labs社が開発しているZKロールアップベースのレイヤー2スケーリングソリューション。ZKロールアップはトランザクションを集約してオフチェーンで処理し、生成した暗号証明のみをイーサリアム・ブロックチェーンに保存する。

数あるZKロールアップの中でもzkSync 2.0は、EVM(イーサリアム仮想マシン)互換を備え、UniswapなどのdApps(分散型アプリ)をスムーズに移植できる利点がある。zkSync 2.0は2022年2月からテストネットに移行しており、まもなくメインネットを立ち上げ予定。

問題がなければ、22年4Q(10月から12月)中に各プロジェクトがzkSyncエコシステムに参加できるようになる計画だ。

関連:イーサリアムL3「Pathfinder」、パブリックテストネットにローンチへ

zkSync 2.0の利点

zkSync 2.0へのUniswapの進出案は、Matter Labsとペンシルバニア大学の学生が設立した分散型組織FranklinDAOが共同でUniswapコミュニティに提出したもの。

提案によると、既にzkSync 2.0のエコシステムには、DeFi(分散型金融)のトッププロジェクト(Argent:ウォレット、Curve:DEX、Yearn:金利アグリゲーター)、インフラプロダクト(Chainlink:オラクル、The Graph:データインデックス、Gnosis:金庫)、現金ゲートウェイを含む100以上のプロジェクトが待機している。

これらのプロジェクトがUniswap v3と連携し、DeFiレゴとも呼ばれる構成可能性(コンポーサビリティ)を発揮させることは、Uniswapにとってもユーザー活性化につながると主張。「No.1 DEXとしてのUniswapの地位をより強固にする」とアピールした。

zkSyncにデプロイすることで、セキュリティを低下させることなく、イーサリアムと比較してコストを削減し、新規ユーザーを取り込み、Uniswapのユーザー活動を促進できる。

Matter Labsはまた、zkSync上でのUniswapの移植作業は「EVM完全互換のため迅速かつ容易」だが、テストやコミュニティ調整を含めると「完全な実装には推定4~6週間かかる」と提案書で説明した。

Uniswapは既に、アービトラムやポリゴン(MATIC)など他のEVM(イーサリアム仮想マシン)互換チェーンへの展開を進めている。Uniswapの開発企業であるUniswap Labsは13日、シリーズBラウンドで242億円(1.65億ドル)を調達したことを発表していた。

関連:Uniswap Labs、シリーズBで242億円調達

コメントしてBTCを貰おう
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/25 土曜日
17:00
金融庁、NFTの暗号資産該当性など訊ねるパブリックコメントに回答
金融庁は、各種トークンの暗号資産該当性を巡る見解や、買収された暗号資産交換業者への監督対応等に関するパブリックコメントに対して、回答を公開した。NFTをはじめ、トークンが多様化する中で、資金決済法上の暗号資産の解釈の明確化に取り組んでいる。
13:00
仮想通貨ウォレットMetaMask、EIP-4361を実装
仮想通貨の自己管理型ウォレット「MetaMask」は、EIP-4361を実装したことを発表した。Gmailなどの中央集権的なIDに代わり、自己管理型のIDとしてウォレットアドレスを使用可能になった。
12:00
米ナスダック、仮想通貨カストディサービスを間もなく開始へ
米証券取引所大手ナスダックは、2023年の第2四半期(4~6月)に、機関投資家向け仮想通貨カストディサービスの開始を目指している。ビットコインとイーサリアムの保管から始める予定だ。
11:00
米OpenAI、ChatGPTプラグイン対応開始へ
米OpenAIは、AI言語モデル「ChatGPT」にプラグイン機能の実装に向けた試験プロセスを開始したことを発表した。プラグインを使用可能になることで、最新の情報を使用するためにインターネットにアクセスできるようになる。
10:10
エルサルバドル大統領、イノベーションに免税する法案提出へ
仮想通貨ビットコインの政策を進めるエルサルバドルのブケレ大統領は、「ソフトウェアとハードウェアの技術革新」に対する税金を免除する法案を提出予定だと述べた。
09:00
ドイツ銀行株急落 米国株式市場は上昇、バイナンスのシステム障害を受けビットコイン下落
本日のNYダウは小幅に続伸し+132ドルで取引を終えた。ドイツの金融最大手ドイツ銀行の株価は一時14%急落し、金融機関への信用不安を高めた。
07:30
zkSync、zkEVMのアルファ版を全ユーザーに提供開始
仮想通貨イーサリアムのL2「zkSync」は、zkSync Eraのアルファ版が全てのユーザーに公開されたことを発表。開発企業CEOが独自トークンについても言及している。
03/24 金曜日
16:29
SBI VCトレードがOasysと提携、国内普及に向けて支援
SBI VCトレードは、Oasysプロジェクトを主導するシンガポールの開発企業Oasys Pte. Ltdとの業務提携を発表した。Oasysが発行するトークン「オアシス(OAS)」や「Oasys ネットワーク」の日本国内の普及に向けて、取り組みを行っていく方針を示している。
16:27
米大統領経済諮問委員会の報告書、暗号資産に否定的な見方
米国の大統領経済諮問委員会が発行した『2023年版年次経済報告』で、仮想通貨やWeb3技術について否定的な見解が示された。一方、「米国は自国のデジタル金融インフラに注力すべき」と提言している。
14:00
米ブロック社、空売りレポートで株価急落 「杜撰な顧客確認が詐欺を助長」
米ニューヨークの投資会社Hindenburg Researchは2、ジャック・ドーシー氏率いる米ブロック社に関する報告書を発表。同社がユーザー数を水増しして投資家を欺き、不正アカウントや詐欺行為への対処を怠ったと主張した。
13:00
オントロジー、EVM対応のL2ソリューション発表
分散型アイデンティティ(DID)とデータソリューション開発を目指すオントロジーは、EVM互換のレイヤー2ソリューション「Goshen Network」を発表した。
12:07
ビットコイン買い意欲は旺盛か、L2最大勢力のアービトラム(ARB)エアドロップへ
暗号資産(仮想通貨)市場ではFOMCやイエレン発言、SECの規制動向を受け下落していたビットコインが28000ドル台まで反発。イーサリアムレイヤー2最大勢力のアービトラム(ARB)のエアドロップも盛況だった。
11:55
メイカーダオ、DAIの準備金としてUSDCを最優先か
DeFi大手Makerプロトコルを管理する「MakerDAO」は、ステーブルコインDAIの準備金として今後もUSDCを優先する方針を固めつつある。提案書は「USDCのリスクは大幅に低下しており、さらなる支払能力の懸念やディペグは予想されない」と主張している。
11:25
イーサリアムアプリ用の分散型RPCネットワーク「DRPC」がローンチ
仮想通貨イーサリアムのインフラ・プロバイダーDRPCは、イーサリアムベースのアプリケーションのための分散型RPCネットワークを立ち上げた。信頼性や費用対効果を高めるとしている。
10:30
BlockFi、マイニングマシン資産を6億円で売却へ
米破産裁判所は、BlockFiが保有するマイニングマシンなど物理的資産を約6.1億円で売却することを承認した。仮想通貨マイニング業界は現在ビットコイン価格上昇などの恩恵を受けているところだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/04/13 00:00 ~ 23:59
東京 神田明神ホール
重要指標
一覧
新着指標
一覧