はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

自民党Web3PT、NFTホワイトペーパー第2弾起草へ=報道 議論のさらなる進展に期待

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3導入に向けた環境整備

自民党の「Web3PT(旧NFT政策 検討PT)」が22年3月に発表した提言書「NFT(非代替性トークン)ホワイトペーパー」について、第2弾が作成される計画が明らかになった。

Web3(分散型ウェブ)とは、GAFAなどの巨大なプラットフォーマーが圧倒的なシェアを握るWeb2(ウェブツー)時代を脱却した、次世代インターネットとして注目を集める概念。NFTを始めとするブロックチェーン技術により、Web2で発展した双方向性に所有権の要素がプラスされる。

大企業ではなく個人がデータの所有権を持ち、個人が利益を挙げられる、公平かつ分散型のウェブ社会に移行すると考えられている。

NFTホワイトペーパーはWeb3を「デジタル経済圏の新たなフロンティア」と定義。その起爆剤であるNFTを含む経済圏の育成を国家戦略として定めるべきと提言していた。

関連NTTドコモ、Web3関連の新会社設立へ 6000億円を投資する方針

これがきっかけとなって、自由民主党のデジタル社会推進本部はデジタル施策に対する具体的な提言「デジタル・ニッポン 2022」を発表。人材の流出につながる、日本の抱える税制課題などを明確にした。

こうした提言を受けて日本政府は、Web3の環境整備を本格化する骨太方針を6月に閣議決定。NFTやDAO(自律分散型組織)利用等のWeb3推進に向けた、環境整備の検討を進める方針を明言した。

これを受けて、金融庁と経済産業省は企業が自社で発行・保有する仮想通貨に対する課税方法を見直す方針を表明。関係省庁もそれぞれ、ブロックチェーンを基盤としたWeb3に関連する事業環境課題の検討、体制強化を掲げている。

関連:日本政府、Web3の環境整備を本格化 骨太方針を閣議決定

第2弾のポイントは

デジタル社会推進本部の本部長代理、及びWeb3PTで座長を務める平将明 衆議院議員は、これまで一貫して岸田総理の掲げる新しい資本主義の「成長戦略の一つの柱としてWeb3.0を位置づけることの重要性」を訴えてきた。

平氏は8日付のブルームバーグのインタビューで、金融庁など各省庁が「ものすごい勢いで世界の流れにキャッチアップ」しており「モメンタム(勢い)が付いてきた」とコメント。

10月には国内の暗号資産(仮想通貨)取引所が新規銘柄を取り扱う際の上場前審査について、年内にも原則撤廃することが報じられた。ASTRトークンも9月にbitbankで国内初上場を果たしている。

しかし、平将明議員は世界との競争環境を鑑みた国内の改革は「まだまだ不十分」と指摘。第2弾となるNFTホワイトペーパーでは主に以下4点が深堀りされる方針だ。

  • 暗号資産(仮想通貨)を巡る税制改革
  • 会計課題
  • 上場審査
  • 分散型自律組織(DAO)に対する環境整備

デジタルエコノミー案件を請け負ってきた弁護士チームで構成されるWeb3PTは、Web3当事者との議論を通して課題を洗い出してきた。Web3PTは上記課題についてこれから議論にかけ、年内にも中間案を取りまとめ、政府に提言する計画。

日本発のパブリックチェーン「アスターネットワーク(ASTR)」の開発を手掛けるステイクテクノロジーズの渡辺創太最高経営責任者(CEO)もまた、NFTホワイトペーパーにより、ウェブ3の推進に向けて日本の課題が明確化され、「関連企業や各省庁のスピードが加速したと体感している」と評価した。

渡辺氏は特に、自社だけでなく、他社のトークンの保有に対する期末課税の見直しの必要性を指摘。さらなる議論の進展に期待を寄せた。トークン(仮想通貨)における期末課税など、過剰な税制度の課題が払拭されることで、国内の有望スタートアップ企業、及び人材の海外流出に歯止めがかかると期待される。

DAOとは

組織やコラボレーションのためのブロックチェーンのユースケースの一つ。経営者のような中央管理者が存在せず、コミュニティによって運営され、トークンを保有するすべての参加者が意思決定に参加できる。活動に対する報酬をトークンで受け取ることができ、より公平で民主的な組織構造を作ろうとするコンセプト。

▶️仮想通貨用語集

なお、デジタル庁は2日、第5回のWeb3研究会にて独自のDAOを設立する方針を明らかにしていた。実際にDAOに参加することで、DAO設立、運営、ガス代を含む財務管理など、「課題や可能性を認識」していく。

関連:デジタル庁のWeb3研究会、独自のDAO設立へ

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:20
トランプ政権下で仮想通貨企業の銀行免許申請が増加 ロイター報道
フィンテック企業や仮想通貨企業がトランプ政権の産業友好的な姿勢を受け、銀行免許取得を目指している。OCCによる仮想通貨関連業務の規制緩和も追い風となり、コスト削減や信頼性向上を狙う動きが加速する。
10:02
ブラックロックBUIDLなど、MakerDAO(Sky)のRWAコンテストで勝利 合計1500億円受け取りへ
ブラックロック、スーパーステート、セントリフュージの3社がSkyのRWAトークン化コンテストで勝利。米国債トークン化ファンドに合計10億ドルを受け取る予定だ。
09:45
ソラナスマホ「Solana Seeker」、2025年夏に出荷開始予定
仮想通貨ソラナのスマートフォンを開発するソラナ・モバイルは、ソラナスマホ二代目の機種ソラナシーカーの出荷を2025年夏に開始する予定だと発表。現在テスト段階に入っている。
09:10
トロンが近日中にソラナでローンチか、ジャスティン・サン氏が発表
TRONブロックチェーン創設者サン氏がTRXトークンとソラナエコシステムの統合を発表し。両ネットワーク間のクロスチェーン互換性実現により、取引コストの実現が期待される。
08:20
ビットコイン50万円下落、FOMC控え市場はリスク回避へ|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で50万円超の下落となった。明日に控える米連邦公開市場委員会(FOMC)や、経済・政策金利見通しの発表を見極めたいとの思惑から、ポジションを減らす動きが目立っている。
07:35
米ミネソタ州議員、ビットコイン投資の法案を提出 
米ミネソタ州でビットコイン法案が提出され、州の投資、退職金制度、税金支払いに仮想通貨を活用する先駆的な取り組みが進行中。全米各州でも広がる仮想通貨導入の動きに加え、トランプ政権の戦略的ビットコイン準備金政策も法制化に向けて前進している。
07:05
米国のビットコイン現物ETF、17日に410億円の資金が純流入
米国の仮想通貨ビットコインの現物ETFは17日、約410億円の資金が純流入した。この純流入額は2月5日以降で最大規模。アナリストが背景を分析している。
06:45
トランプ政権、予算中立のビットコイン取得計画進行中か 高官発言
トランプ政権のデジタル資産顧問会議ディレクターが米国政府によるビットコイン積極取得計画を明らかにした。納税者負担なしの方法を模索し、ビットコインを商品として位置づける戦略を推進している。
06:20
バリュークリエーション、1億円分ビットコイン購入完了 株価は最高値更新
日本のバリュークリエーション株式会社が1億円の暗号資産投資を実施。次の事業投資までの期間における余剰資金の運用手段として約8.02ビットコインを平均取得単価1,246万円で購入したことを発表した。
06:05
メタプラネット、150BTCを追加購入
株式会社メタプラネットは18日、仮想通貨ビットコイン(BTC)を新たに150BTC追加購入したと発表した。同社のビットコイン保有量は3,200 BTCに到達。
05:50
ストラテジー社、ビットコイン追加購入のため500万株の永久優先株発行を計画
仮想通貨ビットコイン保有大手ストラテジー社は年率10%固定配当の永久優先株「STRF」発行を計画。調達資金で現在約50万BTCの保有をさらに拡大する方針で、モルガン・スタンレーなど大手金融機関が主幹事を務める公募形式で実施予定だ。
03/18 火曜日
17:00
仮想通貨投資で世界との情報格差解消へ AI多言語プラットフォーム「CoinPost Terminal」アルファ版ローンチ
国内最大のWeb3メディアCoinPostは、ビットコインなど仮想通貨市場における世界との情報格差の解消を目指すAI活用プラットフォーム「CoinPost Terminal」α版を公開した。海外の投資関連情報をリアルタイムで収集・翻訳・要約し、「CP-Selected List」と呼ばれる信頼性の高いソースから情報を一元提供する。
13:45
ソラナ5周年 実績振り返りと今後の展望
ローンチから5周年を迎えたソラナの実績と歩みを振り返る。大型支援者FTXの崩壊で、一時は存続の危機に瀕したソラナの復活の要因や、今後の展望について詳説した。
13:15
仮想通貨スイ(SUI)のETF申請 カナリー・キャピタルが米国で提出
カナリー・キャピタルが仮想通貨スイ(SUI)を対象としたETFを米SECに申請した。SUIのETF申請は米国で初めて。
13:15
メタプラネットがビットコイン追加購入の資金を調達、20億円社債発行へ
メタプラネットは新たに総額20億円の社債を発行。EVO FUNDを割当先とし調達資金はビットコイン購入に充当予定だ。償還期日は2025年9月17日でゼロクーポン債としての特徴を持つ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧