はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アート・NFT分散型保有プラットフォーム「STRAYM」共同創業者インタビュー 今後の注目セール情報やトークンエコノミクスの展望は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

STRAYMインタビュー

独自ブロックチェーン・スマートコントラクト「Fractional STRAYM Ownership Protocol(FSOP)」によって、分割オーナー権証明書をNFT化するなど、先進的な取り組みが好評を博すNFTプラットフォーム「STRAYM(ストレイム)」。

今回、共同創業者CEOの長崎幹広氏と同じく共同創業者CDOの山崎正典氏、COOを務める片岡治樹氏にインタビューを実施した。

STRAYMでは、各アート作品ごとに分割された“共同持分の単位”となるオーナー権NFTは、ユーザー間で売買することが可能だ。

さらに、2次流通市場での転売時には、売買手数料の一部がロイヤリティとしてアーティストに分配されるため、創作活動を持続的に支えることにも繋がる。

STRAYMは、英国を拠点とする素性不明の人気アーティスト「バンクシー」や米国の芸術家「アンディー・ウォーホール(Andy Warhol)」など、世界的に名の知れた美術品に関するNFTを展開する。

インタビュー内容

長崎幹広CEO

どのような経緯で生まれたサービスなのか

クリエイターをバックグランドに持つ我々創業陣が、現代アーティストと通じていく中、GDP(国内総生産)が日本の70%程度である英国のアート市場規模が日本の約6倍であることを知りました。

「才能ある日本の作品をもっと購入する人を増やせないか」と考察した結果、アート市場が発展している国は、アートを資産として考える価値観が浸透、セカンダリー市場が大きいことに気がつき、アートを資産として捉える考え方を導入できないかと考えるようになりました。

日本のアート市場は伸びしろが大きく、潜在力があるだけではなく、日本のアートコンテンツは世界での競争力もあります。

我々がまず取り組んだのはアート購入の経済的なハードルを下げるために、つまりアートの作品を小口で買えるようにする「共同保有」という新しい概念でアプローチする手法を創案して、日本で初めて発表しました。

また、保有者や資産性を可視化できればSNSとの連動も可能になり、ビジネスとして非常に大きくなるのではないかということで取り組み始めました。

今までは1つのアート作品を保有するのは一人のオーナーで、アート作品数以上にオーナーが増えることはありませんでした。

一人でも多くの方にアートを購入して頂く機会を増やして、市場規模を拡大し、結果、アーティストの創作活動の支えとなる活躍の場を提供したい。そんな信念から「ストレイム」は生まれました。

現在では、日本円とイーサリアムでの購入、独自のプロトコルによる分割オーナー権証明書のNFT化、ロイヤリティ還元など厳選したアート・NFTのオーナー権を分割して保有することができる分散型保有プラットフォームとしてアップデートしてグローバルマーケットに向けて始動しております。

フラクショナルオーナーシップの仕組み

アートNFTの選定基準は

海外の著名アーティスト作品や著名NFTプロジェクトなどの他に、アート・ファッション界隈などの人脈の強い創業陣によって発掘された、まだオークションハウスなどのセカンダリーマーケットでも買うことにできない有望な若手作家の作品です。

さらに、ミュージシャンやファッションブランドなどの各業界の先鋭クリエイターによって“カルチャーをアート変換”したSTRAYMオリジナルのレアなNFT作品などを扱っています。

主なターゲットはどのエリアか

日本、香港、アメリカ、イギリスをターゲットにしています。

最初は香港を重点的に攻める考えで、香港は近年日本の現代アートを含めアート市場が世界で二番目に大きくなっている地域です。また香港は、中国本土で取引が禁止されている暗号資産・NFT取引が開放されアート市場と同様にNFT市場においても世界的に活発な地域です。

加えて、1990年代に人気化した裏原宿アパレルブランドやアニメなど日本のサブカルチャーに対してもファンが多く存在することから、ストレイムの強みを発揮しやすいと考えているのも理由です。

海外戦略の重要拠点である香港マーケットを取り込んだ後は世界最大のNFT市場・アート市場を有するアメリカに目を向ける予定です。そうやって、一つ一つマーケットを攻略していこうと考えています。

過去最も高値のついたアートNFT価格は

6ヶ月(半年)で30倍に高騰してるものもございます。

どのようなセキュリティ対策を講じているか

STRAYMで公開されるアート作品は、寺田倉庫や美術館など安全で最適な保管環境を維持できる場所として認定した倉庫や施設、または美術館などで保管・展示され、作品の価値を守るため厳重な保管体制で管理致します。

作品の展示場所が決定した際には、STRAYM内の各作品詳細ページにて公表されます。

また、NFT作品については、ハードウェアウォレットとマルチシグツールによってセキュリティを担保した形で保管しております。

今後予定する「ホワイトリストセール」の詳細は

STRAYMロードマップ

12月初旬販売予定

日本発のストリートファッションブランドとして、国外でも絶大な人気を誇るストリートファッションブランド「#FR2」初のNFTアートをストレイムで販売予定です。すでにホワイトリスト募集期間は終了しており、数百名からの応募がありました。

#FR2® コラボレーションアート 限定Tシャツ

12月末販売予定

日本が生み出したバーチャルシンガーとボカロPによる楽曲付きNFTアートをホワイトリストで配布予定です。

NFTホルダー限定に特別な体験を用意していますが、詳しい内容は順次公開予定です。ファンの皆様は、楽しみにしてお待ち下さい。

その他、コーエーテクモゲームスの不朽の名作ゲーム「信長の野望」の絵師である長野剛さんと、ゲーム内音楽を作曲した音楽アーティストとのコラボレーション楽曲付きNFTアートも予定しています。

織田信長NFT

さらに某海外自動車メーカーとのコラボレーションや「Bored Ape Yacht Clube」等ブルーチップNFTとのコラボレーションについても企画を進めています。

今後予定するトークンエコノミクスの詳細は

DAOによる作品企画・選定及び展示先などの意思決定。$STM(ストレイムトークン)によるガバナンストークン化です。

また、いずれ“X to Earn”の導入も検討しています。例えば、STRAYMがアートスポットを選定してGPSによる$STM(ストレイムトークン)がエアドロップされる仕組みです。アート業界の様々なプレイヤーと協業を実現し、$STM(ストレイムトークン)のみで購入可能なスーパーレアコンテンツNFTの販売などなどを想定しています。

関連:アートの分散型保有権をNFT化したプラットフォーム「STRAYM」が大幅アップデート

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/26 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットマインの大規模なETH押し目買いやSOL現物ETFが香港初承認など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中首脳会談が焦点、関係改善なら相場に追い風も|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン対円相場は1700万円周辺で方向感に欠ける展開。30日の米中首脳会談や来週のFOMCでの利下げ・QT停止観測が注目される中、24日のCPIや25日の通商協議を控え、相場に方向感が出る可能性を指摘。半減期サイクルの節目を過ぎたものの、金融緩和環境は2021年と大きく異なる状況。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金価格の2020年以来の下落幅に高い関心
今週は、金価格下落からのビットコインへの資金移動の可能性、金融庁による銀行の仮想通貨投資解禁の正式検討、量子コンピュータのリスクに関する記事が最も関心を集めた。
05:01
仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。
10:00
中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
CryptoQuantが仮想通貨市場の最新レポートで、中規模保有者「ドルフィン」がビットコインの蓄積を続けていると指摘した。重要な価格水準や動向を解説している。
09:05
米民主党議員、トランプ大統領によるCZ氏恩赦を批判
米下院金融サービス委員会のランキングメンバーである民主党議員は公式声明で、トランプ米大統領が仮想通貨取引所バイナンスの共同創設者CZ氏に恩赦を与えたことを批判。恩赦の背景などを説明している。
09:00
日本で買える仮想通貨|銘柄一覧・用途別分類
暗号資産(仮想通貨)ビットコインやイーサリアムなど国内取引所で購入可能な主要26銘柄を送金・決済、スマートコントラクト、サービス利用の3つに整理して紹介。取引所別の対応状況一覧も掲載。
07:55
JPモルガン、コインベースのBaseトークン発行で最大5兆円の価値創出を予測
JPモルガンがコインベースのBaseトークン発行により最大340億ドルの価値が創出される可能性があると分析した。
07:00
CZのバイナンス復帰確率高騰、トランプ大統領の恩赦を受け
トランプ大統領がバイナンス創設者CZを恩赦したことを受け、ポリマーケットでバイナンス経営復帰予測が活発化。確率は一時82%まで急騰後30%付近で推移。トレーダーGarrett Jin氏は恩赦を予測し2倍リターンを達成した。
06:50
リップル、Hidden Road買収完了でプライムブローカー事業参入
リップルがヒドゥン・ロードの買収を完了し、仮想通貨企業初のグローバル・プライム・ブローカー運営企業となった。
06:15
ポリマーケット、独自トークン「POLY」発行とエアドロップ実施を正式表明
人気イベント賭けサイトのポリマーケットがPOLYトークンの発行とエアドロップを正式に表明した。米国市場再進出後になる見込みだ。
05:50
スペースX、今週2度目のビットコイン大量移動 ウォレット再編成か
スペースXが24日に約204億円相当のビットコインを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧