はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

アート・NFT分散型保有プラットフォーム「STRAYM」共同創業者インタビュー 今後の注目セール情報やトークンエコノミクスの展望は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

STRAYMインタビュー

独自ブロックチェーン・スマートコントラクト「Fractional STRAYM Ownership Protocol(FSOP)」によって、分割オーナー権証明書をNFT化するなど、先進的な取り組みが好評を博すNFTプラットフォーム「STRAYM(ストレイム)」。

今回、共同創業者CEOの長崎幹広氏と同じく共同創業者CDOの山崎正典氏、COOを務める片岡治樹氏にインタビューを実施した。

STRAYMでは、各アート作品ごとに分割された“共同持分の単位”となるオーナー権NFTは、ユーザー間で売買することが可能だ。

さらに、2次流通市場での転売時には、売買手数料の一部がロイヤリティとしてアーティストに分配されるため、創作活動を持続的に支えることにも繋がる。

STRAYMは、英国を拠点とする素性不明の人気アーティスト「バンクシー」や米国の芸術家「アンディー・ウォーホール(Andy Warhol)」など、世界的に名の知れた美術品に関するNFTを展開する。

インタビュー内容

長崎幹広CEO

どのような経緯で生まれたサービスなのか

クリエイターをバックグランドに持つ我々創業陣が、現代アーティストと通じていく中、GDP(国内総生産)が日本の70%程度である英国のアート市場規模が日本の約6倍であることを知りました。

「才能ある日本の作品をもっと購入する人を増やせないか」と考察した結果、アート市場が発展している国は、アートを資産として考える価値観が浸透、セカンダリー市場が大きいことに気がつき、アートを資産として捉える考え方を導入できないかと考えるようになりました。

日本のアート市場は伸びしろが大きく、潜在力があるだけではなく、日本のアートコンテンツは世界での競争力もあります。

我々がまず取り組んだのはアート購入の経済的なハードルを下げるために、つまりアートの作品を小口で買えるようにする「共同保有」という新しい概念でアプローチする手法を創案して、日本で初めて発表しました。

また、保有者や資産性を可視化できればSNSとの連動も可能になり、ビジネスとして非常に大きくなるのではないかということで取り組み始めました。

今までは1つのアート作品を保有するのは一人のオーナーで、アート作品数以上にオーナーが増えることはありませんでした。

一人でも多くの方にアートを購入して頂く機会を増やして、市場規模を拡大し、結果、アーティストの創作活動の支えとなる活躍の場を提供したい。そんな信念から「ストレイム」は生まれました。

現在では、日本円とイーサリアムでの購入、独自のプロトコルによる分割オーナー権証明書のNFT化、ロイヤリティ還元など厳選したアート・NFTのオーナー権を分割して保有することができる分散型保有プラットフォームとしてアップデートしてグローバルマーケットに向けて始動しております。

フラクショナルオーナーシップの仕組み

アートNFTの選定基準は

海外の著名アーティスト作品や著名NFTプロジェクトなどの他に、アート・ファッション界隈などの人脈の強い創業陣によって発掘された、まだオークションハウスなどのセカンダリーマーケットでも買うことにできない有望な若手作家の作品です。

さらに、ミュージシャンやファッションブランドなどの各業界の先鋭クリエイターによって“カルチャーをアート変換”したSTRAYMオリジナルのレアなNFT作品などを扱っています。

主なターゲットはどのエリアか

日本、香港、アメリカ、イギリスをターゲットにしています。

最初は香港を重点的に攻める考えで、香港は近年日本の現代アートを含めアート市場が世界で二番目に大きくなっている地域です。また香港は、中国本土で取引が禁止されている暗号資産・NFT取引が開放されアート市場と同様にNFT市場においても世界的に活発な地域です。

加えて、1990年代に人気化した裏原宿アパレルブランドやアニメなど日本のサブカルチャーに対してもファンが多く存在することから、ストレイムの強みを発揮しやすいと考えているのも理由です。

海外戦略の重要拠点である香港マーケットを取り込んだ後は世界最大のNFT市場・アート市場を有するアメリカに目を向ける予定です。そうやって、一つ一つマーケットを攻略していこうと考えています。

過去最も高値のついたアートNFT価格は

6ヶ月(半年)で30倍に高騰してるものもございます。

どのようなセキュリティ対策を講じているか

STRAYMで公開されるアート作品は、寺田倉庫や美術館など安全で最適な保管環境を維持できる場所として認定した倉庫や施設、または美術館などで保管・展示され、作品の価値を守るため厳重な保管体制で管理致します。

作品の展示場所が決定した際には、STRAYM内の各作品詳細ページにて公表されます。

また、NFT作品については、ハードウェアウォレットとマルチシグツールによってセキュリティを担保した形で保管しております。

今後予定する「ホワイトリストセール」の詳細は

STRAYMロードマップ

12月初旬販売予定

日本発のストリートファッションブランドとして、国外でも絶大な人気を誇るストリートファッションブランド「#FR2」初のNFTアートをストレイムで販売予定です。すでにホワイトリスト募集期間は終了しており、数百名からの応募がありました。

#FR2® コラボレーションアート 限定Tシャツ

12月末販売予定

日本が生み出したバーチャルシンガーとボカロPによる楽曲付きNFTアートをホワイトリストで配布予定です。

NFTホルダー限定に特別な体験を用意していますが、詳しい内容は順次公開予定です。ファンの皆様は、楽しみにしてお待ち下さい。

その他、コーエーテクモゲームスの不朽の名作ゲーム「信長の野望」の絵師である長野剛さんと、ゲーム内音楽を作曲した音楽アーティストとのコラボレーション楽曲付きNFTアートも予定しています。

織田信長NFT

さらに某海外自動車メーカーとのコラボレーションや「Bored Ape Yacht Clube」等ブルーチップNFTとのコラボレーションについても企画を進めています。

今後予定するトークンエコノミクスの詳細は

DAOによる作品企画・選定及び展示先などの意思決定。$STM(ストレイムトークン)によるガバナンストークン化です。

また、いずれ“X to Earn”の導入も検討しています。例えば、STRAYMがアートスポットを選定してGPSによる$STM(ストレイムトークン)がエアドロップされる仕組みです。アート業界の様々なプレイヤーと協業を実現し、$STM(ストレイムトークン)のみで購入可能なスーパーレアコンテンツNFTの販売などなどを想定しています。

関連:アートの分散型保有権をNFT化したプラットフォーム「STRAYM」が大幅アップデート

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/19 日曜日
11:30
ビットコイン1600万円に迫る、トランプ次期大統領の仮想通貨政策に期待感|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストが仮想通貨相場分析。ビットコイン相場は米CPIの減速を好感し、ドル建てで10万ドルをタッチした。トランプ次期政権の仮想通貨政策への期待から上昇基調を維持する。就任日の大統領令では、SAB121撤廃や戦略的ビットコイン備蓄(SBR)の可能性も浮上している。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米SECの規制見直し計画に高い関心
今週は、トランプ氏大統領就任直後の米SECによる仮想通貨規制見直し計画、リップル裁判でのSECの控訴、トランプ新政権の大統領令準備に関するニュースが最も関心を集めた。
01/18 土曜日
13:30
米ワイオミング州とマサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案を提出
米国ワイオミング州とマサチューセッツ州で、戦略的準備金としてビットコイン投資を認める法案が提出された。
12:50
トランプ次期大統領が公式ミームコイン「TRUMP」発行、価格は20倍暴騰
トランプ米次期大統領が日本時間18日、ソラナチェーン上で自身の名を冠したミームコイン「TRUMP」を公式に発行したことが判明した。
11:10
企業発のソラナモバイルステーキングアプリ、カナダ上場企業Sol Strategiesが立ち上げ
カナダの上場企業でSolanaインフラ投資・持株会社のSol Strategiesは仮想通貨ソラナのモバイルステーキングアプリケーションの立ち上げを発表した。
09:30
米上院議員、DeFiの税務報告義務に反対決議案を提出へ
米国のクルーズ上院議員が、米国税庁によるDeFiへのユーザー情報収集義務付けに対して反対決議案を提出することを計画している。
07:30
イーサリアムの「Pectra」、実施目標時期は3月に
仮想通貨イーサリアムの開発者らは、アップグレード「ペクトラ」のメインネットでの実施目標時期を2025年3月にすると定めた。2月にテストネットでアップグレードを試す。
07:00
トランプのビットコイン戦略準備金実現の可能性、予測市場で60%到達
米国の予測市場で、トランプ次期大統領が就任後にビットコイン戦略準備金を設立する可能性が高まっている。
06:25
ビットコインブロックチェーンにトランプ次期大統領の肖像を刻印、マイニング大手MARA
米ナスダック上場のビットコインマイニング企業MARA Holdingsは、第47代アメリカ合衆国大統領となるドナルド・トランプ氏の肖像をビットコインブロックチェーンに刻印した。
01/17 金曜日
19:18
米最大手取引所コインベースの日間取引高、XRPがビットコインを上回る 全体シェアの28%に
米最大手取引所コインベースでXRP/USDペアの取引量が約17.7億ドルとなり、ビットコンの11.7億ドルを大きく上回った。規制緩和期待や実用化の進展を背景に、米国市場での需要が拡大している。
19:00
仮想通貨ETFへ2日連続の純流入、トランプ政権移行へ市場活況
仮想通貨ETF市場で2日連続の大規模資金流入が発生。BlackRockのビットコンETFが775億円、イーサリアムETFも245億円の資金を集める。トランプ次期大統領の規制緩和期待も追い風に。ETF市場の最新動向と今後の展望を解説。
19:00
アーサー・ヘイズ来日決定! Web3カンファレンス「WebX 2025」の発表第一弾 
新年会の発表内容 ザ・プリンス パークタワー東京のコンベンションホールにて、関係者およびスポンサーの方々を招待した新年会を1月17日に開催しました。 新年会では、アーサー・ヘイ…
19:00
イーサリアムの買い方、取引所選びの完全ガイド
米国初のビットコインETF承認の影響でBTC価格が過去最高値を更新し、仮想通貨投資による資産運用の注目度が急上昇しています。本記事では初心者向けに高騰するイーサリアム(ETH)の買い方、アルトコイン投資のメリットやデメリット、リスクなどを解説しています。
18:10
コインチェック、アプリDL数700万突破
コインチェックのアプリダウンロード数が700万件を突破し、国内暗号資産取引アプリで6年連続首位を獲得。NASDAQ上場や新サービス「Coincheck ステーキング」の開始、ドージコイン取扱いなど、サービス拡充を推進。
16:08
量子コンピューターvs暗号資産、 ソラナ開発者の新提案を専門家がわかりやすく解説
量子コンピューターの脅威からSolanaを守る新セキュリティ機能「Winternitz Vault」の実装。WOTSを採用し、一回限りの署名で量子耐性を実現する革新的なセキュリティシステムの詳細を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧