はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

週刊仮想通貨ニュース|加納JBA代表理事の税制改正要望提出に注目集まる、メタマスクがユーザーデータ取得へなど

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週のニュース

一週間(11/19〜11/25)のニュースを中心にまとめてお届けしていく。

今週は、一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)の加納裕三代表理事が、暗号資産(仮想通貨)の税制改正要望を提出したニュースが最も多く読まれた。

仮想通貨市場については、FTXからハッキングされた大量のイーサリアム(ETH)の送金・売却(変換)が確認され、売り圧懸念が強まったことなどをまとめた21日のレポートが関心を集めている。

このほか、仮想通貨ウォレット「メタマスク(Metamask)」のユーザーデータ取得に関する記事も注目度が高い。


目次
  1. 今週のニュースランキング
  2. 相場ニュースランキング
  3. 仮想通貨・ブロックチェーン業界ニュース

今週のニュースランキング

1位:加納JBA代表理事、税制改正要望を提出(11/23)

JBAの加納代表理事は22日、金融庁担当の鈴木英敬内閣府大臣政務官を表敬訪問し、仮想通貨に関する税制改正要望を提出。仮想通貨取引の利益に対する課税についても要望を提出した。(記事はこちら

2位:仮想通貨ウォレット・メタマスク、ユーザーデータ取得へ(11/24)

米大手ブロックチェーン開発企業ConsenSysは23日、dApps(分散型アプリ)が使用する開発インフラ「Infura」のプライバシーポリシーを更新。メタマスクにて、基本設定上はユーザーのウォレットアドレスとIPアドレスを取得する運びとなった。(記事はこちら

3位:FTX Japan幹部「出金再開時期の目標は年内」=報道(11/22)

FTXの日本法人「FTX Japan」は、年内に顧客が資産の引き出しを再開できるよう準備を進めていることがわかった。現在は出金できない理由も説明している。(記事はこちら

相場ニュースランキング

1位:FTXハッカーの売り圧力懸念強まり、ETHの下落率が顕著に(11/21)

破綻したFTXからハッキングされた大量のイーサリアムの送金・売却(変換)が確認され、売り圧懸念が強まった。グレースケールのビットコイン投資信託(GBTC)やデジタルカレンシーグループへの影響も懸念される。(記事はこちら

2位:NYダウ反発 アルゼンチン逆転負けでファントークン急落(11/23)

サッカーのカタールW杯で、アルゼンチンvsサウジアラビアの試合でアルゼンチンが逆転負け。ファントークンが一時30%急落した。メタ社のザッカーバーグCEOの辞任の噂があったが、フェイクニュースだった。(記事はこちら

3位:仮想通貨相場は揺り戻し、BNBやSOLが大幅反発した背景(11/24)

仮想通貨市場はビットコイン(BTC)が2連騰するなど反発局面に。アルトコインではバイナンスIEOの材料でBNBが高騰したほか、ソラナ(SOL)、ライトコイン(LTC)が大幅反発した。(記事はこちら

仮想通貨・ブロックチェーン業界ニュース

米ConsenSys、批判集まるメタマスクのユーザーデータ取得について釈明(11/25)

ConsenSysは24日、同社のプライバシーポリシーについて補足するブログ記事を投稿。メタマスクに関係するユーザーデータ取得は、規制当局の問い合わせへの対応を目的としたものではないと伝えた。(記事はこちら

ビットポイント、国内初のSHIBトークン取り扱い開始へ(11/24)

国内取引所ビットポイントジャパンは24日、シバイヌ(SHIB)の取り扱いを開始する方針を発表した。実現すれば、国内では初の取り扱い事例となる。(記事はこちら

ロシア、国の仮想通貨取引所を設立か=報道(11/25)

ロシアの議会は、国の仮想通貨取引所の設立に向けて準備を進めていることがわかった。市場関係者も参加して、議会の下院が仮想通貨取引所の設立に向けて法改正を議論している。(記事はこちら

日銀、23年春にもデジタル円のパイロット実験を開始へ=報道(11/24)

日本銀行は、2023年春から、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の実利用を想定した「パイロット実験」を開始できるよう調整を始めたことがわかった。3メガバンクや地方銀行らとともに、銀行の入出金やオフラインでの稼働などをテストするとみられる。(記事はこちら

FTX、初の破産審問始まる(11/23)

破綻したFTXに対する初の破産審問が21日、米デラウェア州の連邦破産裁判所で行われ、同社幹部による「前代未聞の企業統制の欠如」の実態が報告された。(記事はこちら

ヴィタリック氏「仮想通貨取引所が信頼を取り戻す方法」(11/21)

イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は19日、中央集権型の仮想通貨取引所が信頼性を取り戻すための改善方法を提案。ゼロ知識証明ベースの暗号化技術「ZK-SNARK」を活用し、取引所のプライバシーと堅牢性を向上させる方法について論じた。 (記事はこちら

仮想通貨と株式を徹底比較|仮想通貨投資家が株を始めるメリット・デメリット(11/23)

老後2,000万円問題が社会問題となる中、仮想通貨市場と株式市場を比較したメリット・デメリットを詳しく解説。仮想通貨投資家の視点から、株式投資を始めるにあたって必要な情報を網羅して紹介する。(記事はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
16:23
Yay!、報酬プログラム「Prime Pass」ローンチへ バイバック型トークン設計目指す
100万ユーザーを持つYay!が「Prime Pass」ローンチへ。エコシステム全体でのバイバックメカニズムとコンテンツ企業のweb3導入支援プログラム「Voyage Program」を通じ、持続可能なトークンエコシステム構築を目指す。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧