はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

OpenSea、22年にクリエイター報酬の総額が10億ドル突破

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFTクリエイターエコノミーに貢献

NFT電子市場大手OpenSeaは30日、同サービスを利用するNFT(非代替性トークン)クリエイターが獲得している手数料(ロイヤリティ)の総額が、22年に10億ドル(約1,370億円)を突破したことを発表した。

クリエイター手数料の収益力トップ10のコレクションのシェアは10億ドルのうち約20%に留まり、80%はその他のコレクションに支払われたという。NFT市場の多様化、ロングテール化が進行していることを示している。

OpenSeaによると、このデータは22年1月1日〜同年11月23日までの取引量に基づいており、スポンサー収入、助成金などは除外されている。

NFTのクリエイター手数料(ロイヤリティー)とは、売買価格の一部が自動的にクリエイターに還元される仕組みのこと。2018年に作成されたNFT標準には含まれていなかったが、OpenSeaはNFTのクリエイターエコノミー拡大のため、早期からロイヤリティ機能を自発的にサポート。

クリエイターは任意で最大10%のロイヤリティを設定可能。OpenSea上で作品の売買によってクリエイター手数料が発生すると、クリエイターの手元へブロックチェーン上でトランザクションが即座に決済される仕組みだ。

年間10億ドルのマイルストーン到達について、OpenSeaは以下のように述べている。

激動の市場環境が特徴的な年であっても、今年のデータは、クリエイター手数料が革命的であること、そして私たちがNFTエコシステムをより広く構築できていることを証明している。

関連:OpenSea、BNBチェーンのNFTに対応開始

一次販売市場へ進出

10億ドルという金額は、InstagramやTikTokといった主要なインターネットサービスが、クリエイターの複数年かけた収益規模の目標値として設定してきたラインだ。

OpenSeaは、Meta(旧Facebook)やSnapchatなどのUGC(ユーザー生成コンテンツ)サービスが公言してきた、クリエイターの収益目標の比較材料として以下のようにまとめている。

  • Metaは2021年7月、「2022年末までにFacebook(SNS)とInstagram(画像投稿SNS)で合計10億ドル以上がクリエイターに支払われる」と主張
  • TikTok(短尺動画サービス)は2020年、「今後3年間でクリエイターへの支払い額が10億ドルを達成する」と公言
  • Patreon(会員制サービス)は創業9年(2021年時点)で合計35億ドルをクリエイターに支払ってきた

また、Snapchat(画像投稿SNS)は、21年に12,000人以上のクリエイターに合計2億5,000万ドルを支払ったことを報告している。

Openseaは「プライマリー(第一次マーケット)」と呼ばれる、NFTの新規発行及び一次販売用のプラットフォーム「Drops」をリリースした。

販売形態はプロジェクトにより様々だが、一般的にパッケージ販売であるため、買ってみないと中身が分からないのも投機的需要の1つ。OpenSeaは視覚、聴覚、動作を通じて、没入感のあるリッチな演出でクリエイターのファン・コミュニティ拡大を支援しつつ、さらなる収益力増加が見込めると述べている。

プライマリードロップは、クリエイターにとってより強力な収益源となり、クリエイターの総収入の中でより大きな割合を占めるようになると考えている。

関連:OpenSea、既存NFTのロイヤリティー制度を維持

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:45
パクソス、ステーブルコインUSDGを欧州全域でローンチ サークルとの競争激化
パクソスが米ドル建てステーブルコインUSDGをEU全域で発行開始した。MiCA規制に準拠している。合計30か国に展開しており、ステーブルコイン時価総額ランキングでは15位だ。
11:10
ナスダック上場DeFi Development Corp、1億ドル転換社債発行 ソラナ蓄積戦略を拡大
米初のソラナ準備金戦略企業DeFi Development Corpが1億ドル転換社債の私募発行を発表。調達資金でSOL購入継続、バリデータ運営による複利成長を目指す。
10:50
上場企業のビットコイン購入がETF上回る、2025年上半期24万超BTC取得で4倍以上増
2025年上半期に世界の上場企業が仮想通貨ビットコインを24万5510BTC購入しETF保有数の2倍超。前年同期比約5倍増でマイクロストラテジー戦略が拡散、企業準備金としての位置づけが確立された。
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧