はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

CoinPostがグローバル進出へ、仮想通貨プロジェクト招待の「GM Radio」を開催 第1回ゲストはLayerZero Labs CEO

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CoinPost、グローバル展開へ

国内最大手の暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーンメディアを運営する株式会社CoinPostは、グローバル事業展開への第一歩として、「CoinPost Global」のTwitterアカウントを新設いたします。

CoinPost Globalでは、Web3業界で関心の高い暗号資産・ブロックチェーンプロジェクトを招待し、音声配信ツイッタースペース(+Podcast)を行う「GM Radio」の開始も決定しました。

今後、暗号資産(仮想通貨)市場のハブとなり、グローバル・および日本市場活性化への貢献を目指す方針です。

GM Radioとは

CoinPost Globalでは、2017年より暗号資産メディアCoinPostを運営してきた知見と経験を活かし、厳選された情報流通網の一元化を図ります。

その一端を担う新プロジェクトの「GM Radio」では、各プロジェクトが形成する“Web3の未来”をテーマに、個人投資家の関心度の高い暗号資産プロジェクトとの対談やインタビューを実施予定。

音声主体のツイッタースペースを定期的に実施し、収録したアーカイブについては、SpotifyやiTunesなどの主要プラットフォーム上でも配信予定です。

第1回ゲストはLayerZero

記念すべきGM Radioの第1回放送は、2022年12月15日(木)12:30〜13:00に、ツイッタースペースで開催予定。

特別ゲストとしてLayerZero Labsの共同創業者兼CEOのBryan Pellegrino氏をお招きし、「LayerZeroが構築するWeb3の未来」を題材としたインタビューを実施いたします。

LayerZero Labsは、インターブロックチェーンのソリューションを開発するスタートアップであり、既存ブロックチェーンの相互運用性を高めるための通信プロトコル「LayerZero」を開発中。

LayerZeroの詳細とドキュメントについては、こちらをご覧ください。

LayerZero誕生の経緯

昨今、イーサリアム(ETH)やポリゴン(MATIC)、アバランチ(AVAX)、ソラナ(SOL)などさまざまなブロックチェーンが世界各国の上場企業のサービスに採用される事例も増えています。

その一方、Web3業界の市場規模が大きくなるにしたがって、課題として挙げられるのがスケーラビティ(拡張性)問題とインターオペラビリティ(相互運用性)問題です。

Web3文脈でのインターオペラビリティとは、複数の異なるブロックチェーンを接続した際の互換性の改善を指し、各ブロックチェーンが抱えるセキュリティやスケーラビリティ(拡張性)などの問題解決に必要不可欠なものです。

そのため、ブロックチェーン技術の基盤であるレイヤー1(L1)の膨大な処理負担を軽減するために、レイヤー2(L2)やサイドチェーンの技術が開発されました。

また既存の仕組みでは、規格の異なるブロックチェーン同士で相互運用することはできませんでした。例えば、特定の暗号資産やNFT(非代替性トークン)を「チェーンA」から「チェーンB」に転送する際に、チェーン間を跨ぐためのクロスチェーンブリッジを行う必要があります。

しかし、ブリッジ時には暗号資産やNFTをチェーンA上のブリッジプロトコル内にロック(担保)し、チェーンB上で一時的にコピー(Wrapped ETHなど)を利用することになるため、預け入れ先のプロトコルに脆弱性があった場合、ハッキング攻撃で資産を抜き取られるなどのリスクが発生します。

このような問題を解決し、異なるチェーン上でのインターオペラビリティを向上するために開発された画期的なサービスが「LayerZero」です。LayerZeroでは、暗号資産をブリッジする際にプロトコル内に資産をロックする必要はなく、チェーンAからチェーンBへ円滑なデジタル資産の転送が可能です。

さらに、22年3月にはa16zやセコイアキャピタルなど目利きの鋭い大手VC(ベンチャーキャピタル)から資金調達を実現したことで、個人投資家からも高い関心が寄せられる注目のプロジェクトです。

関連:LayerZero、a16zやセコイアなどから約165億円調達

視聴者に限定NFT配布へ

GM Radioのライブストリーミングを公式Twitter Spacesでご鑑賞いただいたみなさまへ、参加者限定「NFT」を配布いたします。受け取り方法は下記をご参照ください。

プラットフォーム Galxe(キャンペーン詳細
受け取り条件1 CoinPost GlobalのTwitterアカウントをフォロー
受け取り条件2 LayerZero LabsのTwitterアカウントをフォロー
受け取り条件3 Twitterスペースを15分以上聴取

今後、複数の限定NFTを集めた方のみを対象としたキャンペーンなども企画しております。

先着ではなく参加者全員へ無料配布予定となります。この機会にぜひどうぞ。

ライブ配信告知を見逃さないため、Global版の公式アカウントフォローもよろしくお願いします。

▶️CP_GlobalのTwitterをフォロー

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/18 金曜日
09:45
リップル社買収先のHidden Road、米国でブローカーディーラーの認可取得
リップル社が買収する計画のHidden Roadは、完全子会社が米FINRAからブローカーディーラーの認可を取得したと発表。これからサービスと顧客基盤を拡大していく。
09:25
レイヤーゼロ、a16zから約80億円追加投資 価格10%高
価格10%ほど上昇もATHから67%減 大手ベンチャーキャピタルAndreessen Horowitz(a16z)傘下の「a16zクリプト」は18日、クロスチェーンインフラLa…
07:50
国内ファッションブランド「ANAP」、ビットコイン約2億円分購入
日本のファッション企業ANAPホールディングスが約2億円相当のビットコイン購入を発表。「デジタルゴールド」としての価値に着目し、子会社ANAPライトニングキャピタルを通じた投資戦略の一環として実施した。
07:15
バイナンスCEO、複数国の仮想通貨準備金創設を支援中と明かす
バイナンスのCEOは、同社が複数の国に対して、ビットコインなどの仮想通貨準備金創設の助言を行なっていると明かした。また、デジタル資産の規制整備も支援していると話している。
06:35
ビットコイン価格安定の背景 機関投資家と企業の買い支え
仮想通貨ビットコイン価格の安定性要因についてブルームバーグのETF専門家が指摘。機関投資家の強いETF買い意欲と、マイクロストラテジーなどの超大口ホルダーの継続的な蓄積が下落相場を支えている。
06:10
ビットコイン、安全資産需要の波に乗れず 金ETFには約3兆円流入──JPモルガン分析
JPモルガンの最新レポートによると、マクロ経済の不確実性の中、金は安全資産として資金流入を集める一方、ビットコインはデジタルゴールドの役割を果たせていない。金ETFが第1四半期に3兆円弱の純流入を記録する中、ビットコインETFは3カ月連続の資金流出を記録。
05:40
トランプ大統領、パウエルFRB議長解任に初言及 「遅すぎる」利下げ判断を批判
トランプ大統領がSNSでパウエルFRB議長を「常に遅すぎて間違っている」と非難し、「解任は早ければ早いほど良い」と初めて明示的に解任に言及。欧州中銀が7回の利下げを実施する中、関税政策効果を活かした利下げを求める発言が再び市場に波紋。
04/17 木曜日
16:03
アークインベストのキャシー・ウッドCEO、トランプ関税を「ショック療法」と評価
アークインベストのキャシー・ウッドCEOがトランプ関税政策を"ショック療法"と評価。アート・ラッファー博士の最新論文に言及し、一見逆進的な増税が自由貿易への道筋となる可能性を示唆した。
15:39
カルビー、ブロックチェーン活用のIP管理「かるれっと」でWeb3展開を加速
カルビーがブロックチェーン技術を活用したIP管理プラットフォーム「かるれっと」を発表。DIDと生体認証を組み合わせた認証システムで契約の透明性を確保し、クリエイターとの協業を促進。過去2年間のNFTキャンペーンやWeb3ゲームとのコラボ経験を活かした新戦略で、食品メーカーによるWeb3活用の先進事例として注目される。
13:50
米SECの第三回円卓会議、仮想通貨カストディがテーマに 25日開催予定
米SECが仮想通貨カストディをテーマとした第三回円卓会議を4月25日に開催。Kraken、Fidelity Digital Asset Services、Fireblocksなどが参加し規制枠組みを議論。パース委員は「仮想通貨規制で最も困難な課題」と位置付け。
13:05
仮想通貨リスク(LSK)、Web3企業Binary Holdingsと提携 東南アジアでdApps普及へ
仮想通貨Lisk(リスク)が東南アジアのWeb3企業Binary Holdingsと提携。通信事業者経由で分散型アプリを大規模ユーザー層に向けて提供予定だ。
11:52
様子見基調のビットコイン、市場シェアは右肩上がりで2021年来の高水準
CoinGeckoの四半期レポートでは暗号資産(仮想通貨)市場の総時価総額が18.6%減の2.8兆ドルに縮小し、ビットコインドミナンスが59.1%に上昇した。イーサリアムは市場占有率が3.9%ポイント減の7.9%まで下落。マクロ経済と仮想通貨市場の最新動向を解説。
11:25
ビットコイン、回復力向上でイーサリアムをアウトパフォーム|Wintermuteレポート分析
仮想通貨マーケットメーカーWintermuteは、ビットコインは市場下落局面で回復力を示していると指摘した。好材料がなければイーサリアムをアウトパフォームし続けると述べている。
10:45
バイナンス第二回上場廃止投票、FTTが最多票 JASMYやZECも上位に
仮想通貨取引所バイナンスが第二回上場廃止投票結果を発表した。FTTが11.1%で最多票を獲得し、ZEC、JASMY(共に8.6%)、GPS(8.2%)、PDA(7.6%)が上位に。
10:22
パナマシティ、ビットコインやイーサリアムによる公共料金支払い方法を導入へ
中米パナマの市議会が仮想通貨による公共サービス料金の支払いを可決。税金、罰金、許可証発行料などがビットコイン、イーサリアム、USDC、USDTで支払い可能に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧