はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Yuga Labsら、BAYC販売をめぐって訴訟に直面

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Yuga LabsやMoonPayらに対する訴訟

米カリフォルニア州の法律事務所「Scott + Scott」は8日、NFT(非代替性トークン)コレクションBAYCを提供するスタジオYuga Labsらに対して訴訟を起こした。

Yuga Labsと、ハリウッドのタレントマネージャーGuy Oseary氏が、著名なミュージシャン、アスリート、セレブのネットワークを利用して、Bored Ape Yacht Club(BAYC)のNFTなどYugaの商品を、誤解を招くような仕方で宣伝・販売していたと訴える内容だ。

BAYCには多くの著名人も関心を寄せていたが、これは意図的に作り出されたものだと主張している。Oseary氏は、BAYCをプロモートする著名人に密かに報酬を支払うためにMoonPayを利用していたとも申し立てた。

被告としては、Yuga LabsとMoonPay、Oseary氏のほか、ジャスティン・ビーバー氏やマドンナ氏、パリス・ヒルトン氏など著名人も含め、37もの名前を挙げている。

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略称で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーンゲームの「デジタルアイテム」交換などに用いられるのみならず、高額アート作品の所有権証明や、中古販売では実現の難しかった「二次流通市場」における権利者(クリエイター)への画期的な還元手段としても注目を集める。

▶️仮想通貨用語集

MoonPayは、暗号資産(仮想通貨)決済のスタートアップ企業だ。法定通貨と仮想通貨の交換や、クレジットカードでNFT購入を行える機能などを提供している。

法律事務所Scott+Scottは、Oseary氏のベンチャーキャピタル「Sound Ventures」や、ジャスティン・ビーバー氏など被告として挙げた著名人が、MoonPayへの初期投資家であったことを指摘した。

著名人らの販売促進キャンペーンは大成功を収め、巨額の売上を達成。さらに、BAYCへの関心を高めることで価格を高め、一般投資家が高値で買うことにつながったとしている。

Yuga Labsは否定

一方、Yuga Labs側は、この申し立て内容を否定している。広報担当者は次のようにコメントした。

当社の見解では、今回の訴訟は、機会を捉えて利益を得ることに動機付けられたものだ。こうした主張が功を奏することはないと考えており、裁判でそのことを証明できるのを信じている。

NFTやトークンの証券性が焦点の一つか

Scott+Scottは7月時点で、この集団訴訟を準備していると発表していた。

この際には、裁判所が、NFTが有価証券としての性質を含んでいるかを、どう判断するかが焦点の1つになると指摘されていたところだ。ケンタッキー大学のブライアン・ファイア法学教授は「米証券取引委員会(SEC)が、BAYCのNFTを証券と認識する可能性は非常に少ない」と述べていた。

関連米法律事務所、Yuga Labsに対する集団訴訟を準備中

仮想通貨トークンについては、SECはこれまで様々なプロジェクトについて「未登録証券を提供している」として取り締まってきたが、何を証券とみなすのか、明確なガイドラインを示していないとして批判もされている。

SECのゲーリー・ゲンスラー委員長は9月、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)プロトコルを基盤とする仮想通貨は、証券とみなされる可能性が高いとの考えを示した。証券であれば、SECの監督下に置かれることになる。

米国では、仮想通貨を証券として監督するSECと、コモディティとして監督する商品先物取引委員会(CFTC)の間で水面下の管轄権限争いが行われている状況だ。

関連米SECゲンスラー委員長「PoS系仮想通貨が証券該当の可能性」

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧