はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 Byteball(バイトボール)とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

エアドロップで月に一度、通貨の保有量に応じた報酬を無料で取得
公式のウォレットに所有しているGBYTEの10%ビットコインであれば16BTCごとに0.1 GBYTEが報酬として付与されます。
ブロックチェーンとは異なる技術DAG(Directed acyclic graph)を使用、今後の経過に期待
Byteballは、通貨・財産権・債務・株式といった譲渡可能な価値を持つ任意のデータを、改ざんできないように保存することを可能にする新しい分散型のシステムです。
匿名での取引通貨Blackbytes
公開されている取引データベース上に記録が残らない通貨「Blackbytes」を利用することが出来ます。現金のように誰が何を買ったかがわからないようになります。

Byteballの概要

通貨コード GBYTE
取引開始日 2016年9月5日
承認アルゴリズム Directed Acyclic Graph
発行上限 1,000,000 GBYTE
公式サイト 公式サイト
white paper white paperページ

Byteball(バイトボール)は今までの仮想通貨ではできなかった条件付きでの決済を可能にします。送金時に送る相手に条件を設定することで、万が一別の人に送ってしまった場合にも、送ったGBYTEが戻ってきます。その点においては、セキュリティロックをかけた送金ができるということになります。

そのほかにも、公式サイトアプリチャット機能を使って支払いをすることもできます。

特徴

Byteball(バイトボール)は、今までの仮想通貨が使っていた技術であるブロックチェーンではなく有向非巡回グラフ(Directed acyclic graph, DAG)という技術が用いられています。

条件付き決済

今までの仮想通貨ではできなかった条件付き決済がバイトボールではできるようになります。

条件付きの決済をするためには、バイトボールの公式ウォレット同士でなければ出来ませんが、決済をする相手を間違えた時に有用です。

受取り側が認証できなければ返金されるのですが、その認証をする制限時間も設定する事が出来ます。

マルチサイン

Byteballは、通貨・財産権・債務・株式といった譲渡可能な価値を持つ任意のデータを分散型のシステムで保存する事ができますが、そこで改ざんを防ぐための手段としてマルチサインがあります。

個人の資産では一人の意思決定で問題なく財産の処分を行う事ができますが、複数の人の資産を取扱う場合、セキュリティを高めるためにいくつかの署名が提供されていなければ決済することができないようにする機能がマルチサインです。

マルチサインの例

資金の共有管理の場合に、1人の意思決定のみで決済出来てしまうことは、横領などの問題も発生してしまうためセキュリティ面では重要な役割を担っています。

Airdrop(エアドロップ)

エアドロップは、「大衆に広く周知すること」を目的としており、広報活動の一環であるということです。

エアドロップは、「BYTE」「Byteballに紐づけられたビットコイン」をもっていると、BYTEに紐付いたビットコインの保有量が16BTCごとに0.1 GBYTE、1GBYTEごとに0.1 GBYTEがもらえます。(2017年9月6日に予定されているエアドロップから、この配布量となります)。

1回〜8回 9回〜
1GBYTEごとに0.2GBYTE 1GBYTEごとに0.1GBYTE
16BTCごとに1GBYTE 16BTCごとに0.1GBYTE

今までに8回のエアドロップがあり、それまでは、1GBYTEごとに0.2GBYTE、16BTCごとに1GBYTEの配布を行っていましたが、このペースでの配布では、すぐにエアドロップが終了してしまうので少しでも長く行えるように配布量を絞ったかたちとなります。

理由はわかりませんが、満月の日にエアドロップされます。エアドロップされるまでのカウントダウンが公式サイトで行われています。

DAG(Directed acyclic graph)

日本語では有向非巡回グラフというもので、ほかの仮想通貨が利用しているブロックチェーンとは別の技術となります。

ブロックチェーンでは、あるブロックの前と後ろに繋がる別のブロックは必ず一つでなくてはなりませんが、DAGでは「向き」はあるものの、ブロックの前後には二つでも三つでも同時につなぐことができる特徴があります。

単純な一本の直線状であるブロックチェーンに対して、DAGは複数のブロックが繋がりあって網目のように連なっていくことが可能です。

また、ブロックチェーンでは全てのブロックが同じサイズで生成されるのに対し、DAGではブロックサイズを変化させることができるのでより多くのトランザクションを処理することができ、ブロックサイズによるスケーラビリティの問題がありません。

すべてのユーザーは、他のユーザーが作成したデータ単位を参照してお互いのデータを監視し保護している点においては、ブロックチェーンの技術と似通っています。

Blackbytes

プライバシーの問題を解決するために提供されているのが、Blackbytes(ブラックバイト)です。匿名で売り買いすることができます。

予測市場が利用可能

予測市場(将来の出来事に対して賭けるギャンブルのようなもの)も利用可能で、スポーツイベントなどでどっちが勝つかなどの賭け事をほかのユーザーを行う事ができます。似た仕組みをもつ仮想通貨としては、AugurやGnosisがあります。

利用可能なウォレット

バイトボールには公式のウォレットがあります。

公式サイトから、各OS別にウォレットを開設できるページへのリンクがあります。

公式のウォレットにBYTEを保管しておかなければ、エアドロップを受け取ることが出来ないため、取引所に置いておくのではなく、公式サイトが運営しているウォレットに保管しておくようにしましょう。

ウォレットの種類には、フルウォレットとライトウォレットがあり、最初に選ぶと変更することはできません。また、フルウォレットをダウンロードした場合、かなりの時間がかかるので、普通に利用したい方は簡素版のライトウォレットがおすすめです。

Byteballの取扱い取引所

「BYTE」を購入したい場合は、今現在日本の取引所では取扱われていないため、海外の取引所で取得しなければなりません。以下の海外の取引所がBYTEを取扱っています。

取引所 特徴
アメリカにある仮想通貨取引所です。2014年に設立され、マイナーな仮想通貨を取引するのに最適な取引所です。 bittrexとは
Cryptopia ニュージーランドの取引所で、開発したての比較的マイナーなアルトコインの取扱いが多いです。

取扱い取引所がまだ少ないため購入するのが大変ですが、今後大きな取引所などに上場した場合を考えると伸び代があるとも言えそうです。

マイニング

ブロックチェーンの技術ではないため、監視したり、トランザクションの処理能力の提供といったものはありません。

将来性

 

今までの仮想通貨はブロックチェーン技術を利用したものでしたが、バイトボールはDAGという新しい技術を利用しているものでほかの通貨とは異なっています。現状ではブロックチェーンがいいのかDAGが優れているかの結論は出ていませんが、ブロックチェーンの技術のネックとも言えるスケーラビリティ問題を回避する事ができる技術となれば、今後はさらに注目されてくるかもしれません。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
10:50
上場企業のビットコイン購入がETF上回る、2025年上半期24万超BTC取得で4倍以上増
2025年上半期に世界の上場企業が仮想通貨ビットコインを24万5510BTC購入しETF保有数の2倍超。前年同期比約5倍増でマイクロストラテジー戦略が拡散、企業準備金としての位置づけが確立された。
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧