はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 Byteball(バイトボール)とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

エアドロップで月に一度、通貨の保有量に応じた報酬を無料で取得
公式のウォレットに所有しているGBYTEの10%ビットコインであれば16BTCごとに0.1 GBYTEが報酬として付与されます。
ブロックチェーンとは異なる技術DAG(Directed acyclic graph)を使用、今後の経過に期待
Byteballは、通貨・財産権・債務・株式といった譲渡可能な価値を持つ任意のデータを、改ざんできないように保存することを可能にする新しい分散型のシステムです。
匿名での取引通貨Blackbytes
公開されている取引データベース上に記録が残らない通貨「Blackbytes」を利用することが出来ます。現金のように誰が何を買ったかがわからないようになります。

Byteballの概要

通貨コード GBYTE
取引開始日 2016年9月5日
承認アルゴリズム Directed Acyclic Graph
発行上限 1,000,000 GBYTE
公式サイト 公式サイト
white paper white paperページ

Byteball(バイトボール)は今までの仮想通貨ではできなかった条件付きでの決済を可能にします。送金時に送る相手に条件を設定することで、万が一別の人に送ってしまった場合にも、送ったGBYTEが戻ってきます。その点においては、セキュリティロックをかけた送金ができるということになります。

そのほかにも、公式サイトアプリチャット機能を使って支払いをすることもできます。

特徴

Byteball(バイトボール)は、今までの仮想通貨が使っていた技術であるブロックチェーンではなく有向非巡回グラフ(Directed acyclic graph, DAG)という技術が用いられています。

条件付き決済

今までの仮想通貨ではできなかった条件付き決済がバイトボールではできるようになります。

条件付きの決済をするためには、バイトボールの公式ウォレット同士でなければ出来ませんが、決済をする相手を間違えた時に有用です。

受取り側が認証できなければ返金されるのですが、その認証をする制限時間も設定する事が出来ます。

マルチサイン

Byteballは、通貨・財産権・債務・株式といった譲渡可能な価値を持つ任意のデータを分散型のシステムで保存する事ができますが、そこで改ざんを防ぐための手段としてマルチサインがあります。

個人の資産では一人の意思決定で問題なく財産の処分を行う事ができますが、複数の人の資産を取扱う場合、セキュリティを高めるためにいくつかの署名が提供されていなければ決済することができないようにする機能がマルチサインです。

マルチサインの例

資金の共有管理の場合に、1人の意思決定のみで決済出来てしまうことは、横領などの問題も発生してしまうためセキュリティ面では重要な役割を担っています。

Airdrop(エアドロップ)

エアドロップは、「大衆に広く周知すること」を目的としており、広報活動の一環であるということです。

エアドロップは、「BYTE」「Byteballに紐づけられたビットコイン」をもっていると、BYTEに紐付いたビットコインの保有量が16BTCごとに0.1 GBYTE、1GBYTEごとに0.1 GBYTEがもらえます。(2017年9月6日に予定されているエアドロップから、この配布量となります)。

1回〜8回 9回〜
1GBYTEごとに0.2GBYTE 1GBYTEごとに0.1GBYTE
16BTCごとに1GBYTE 16BTCごとに0.1GBYTE

今までに8回のエアドロップがあり、それまでは、1GBYTEごとに0.2GBYTE、16BTCごとに1GBYTEの配布を行っていましたが、このペースでの配布では、すぐにエアドロップが終了してしまうので少しでも長く行えるように配布量を絞ったかたちとなります。

理由はわかりませんが、満月の日にエアドロップされます。エアドロップされるまでのカウントダウンが公式サイトで行われています。

DAG(Directed acyclic graph)

日本語では有向非巡回グラフというもので、ほかの仮想通貨が利用しているブロックチェーンとは別の技術となります。

ブロックチェーンでは、あるブロックの前と後ろに繋がる別のブロックは必ず一つでなくてはなりませんが、DAGでは「向き」はあるものの、ブロックの前後には二つでも三つでも同時につなぐことができる特徴があります。

単純な一本の直線状であるブロックチェーンに対して、DAGは複数のブロックが繋がりあって網目のように連なっていくことが可能です。

また、ブロックチェーンでは全てのブロックが同じサイズで生成されるのに対し、DAGではブロックサイズを変化させることができるのでより多くのトランザクションを処理することができ、ブロックサイズによるスケーラビリティの問題がありません。

すべてのユーザーは、他のユーザーが作成したデータ単位を参照してお互いのデータを監視し保護している点においては、ブロックチェーンの技術と似通っています。

Blackbytes

プライバシーの問題を解決するために提供されているのが、Blackbytes(ブラックバイト)です。匿名で売り買いすることができます。

予測市場が利用可能

予測市場(将来の出来事に対して賭けるギャンブルのようなもの)も利用可能で、スポーツイベントなどでどっちが勝つかなどの賭け事をほかのユーザーを行う事ができます。似た仕組みをもつ仮想通貨としては、AugurやGnosisがあります。

利用可能なウォレット

バイトボールには公式のウォレットがあります。

公式サイトから、各OS別にウォレットを開設できるページへのリンクがあります。

公式のウォレットにBYTEを保管しておかなければ、エアドロップを受け取ることが出来ないため、取引所に置いておくのではなく、公式サイトが運営しているウォレットに保管しておくようにしましょう。

ウォレットの種類には、フルウォレットとライトウォレットがあり、最初に選ぶと変更することはできません。また、フルウォレットをダウンロードした場合、かなりの時間がかかるので、普通に利用したい方は簡素版のライトウォレットがおすすめです。

Byteballの取扱い取引所

「BYTE」を購入したい場合は、今現在日本の取引所では取扱われていないため、海外の取引所で取得しなければなりません。以下の海外の取引所がBYTEを取扱っています。

取引所 特徴
アメリカにある仮想通貨取引所です。2014年に設立され、マイナーな仮想通貨を取引するのに最適な取引所です。 bittrexとは
Cryptopia ニュージーランドの取引所で、開発したての比較的マイナーなアルトコインの取扱いが多いです。

取扱い取引所がまだ少ないため購入するのが大変ですが、今後大きな取引所などに上場した場合を考えると伸び代があるとも言えそうです。

マイニング

ブロックチェーンの技術ではないため、監視したり、トランザクションの処理能力の提供といったものはありません。

将来性

 

今までの仮想通貨はブロックチェーン技術を利用したものでしたが、バイトボールはDAGという新しい技術を利用しているものでほかの通貨とは異なっています。現状ではブロックチェーンがいいのかDAGが優れているかの結論は出ていませんが、ブロックチェーンの技術のネックとも言えるスケーラビリティ問題を回避する事ができる技術となれば、今後はさらに注目されてくるかもしれません。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧