はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

米Coinbaseレポート、2023年仮想通貨市場の注目点とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2023年の展望

機関投資家向けの暗号資産(仮想通貨)投資サービスを提供する米Coinbase Institutionalは20日、2023年の展望に関するレポートを公開した。

「2023 Crypto Market Outlook」と題されたレポートでCoinbaseは、22年に起きたテラ(LUNA)ショックなどのデレバレッジ(過剰債務の削減)イベントや、FTXに代表される破綻した事業者に流動性が拘束されている影響で、「少なくともさらに数か月、弱気サイクルが継続する可能性がある」と指摘。

そうした状況下では、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)のような、エコシステムの成熟度、相対的に高い市場流動性、持続性のあるトークノミクスなどに裏付けられる「より質の高いトークン」にシフトする、と説明した。

関連:テラUSD(UST)のディペッグ騒動 Terraform Labs社や取引所の対応まとめ

ビットコイン

2022年の市場全体が不安定な中で、ビットコインは牽引力を維持し続けている。ビットコインの長期保有者の割合は85%を越えており、ネットワークは1日あたり平均255,000件のトランザクションを処理し続けた。

出典:Coinbase

価格の面では、現状でビットコイン保有者の中で含み損を抱えているアドレスの割合が、過去の弱気市場とBTCパフォーマンスのターニングポイントとして機能した50%に近づいている。2011年11月、2015年1月、2019年2月にかけて、この指標は平均約53%で折り返してきた。

ビットコインに関して2023年に注目すべきイベントの一つとして指摘されているのが約14〜15万BTCを保有しているとされるマウントゴックス(Mt.Gox)の動向だ。22年10月の再生計画担当委員会の通知では、債権者による弁済方法の登録期限を23年1月10日とし、それ以降の返済開始が想定されている。

関連:マウントゴックス、債権者が弁済情報を登録する新機能をリリース

イーサリアム

レポートはまた、分散型で資金を自己管理でき、ブロックチェーン上でデータが透過的なDEX(分散型取引所)に、ユーザーが移行する動きが23年に加速すると予想している。

22年には、仮想通貨融資企業Celsius NetworkやFTXといった事業者が顧客資産を流用してきた実態が明るみになり、CeFi(中央集権型金融)やCeDeFi(CeFiとDeFiの組み合わせ)への信頼が失墜した背景がある。

また、DEXを含むDeFiエコシステムの利用量の面で、イーサリアムは他のレイヤー1(ソラナ、アバランチ、ファントムなど)よりも突出していると指摘されている。

実際、イーサリアムのベースレイヤーネットワークにおける1日の平均トランザクションは2021年の127万件から2022年(11月末まで)には113万件に減少しているが、大きな影響はない。他のレイヤー1で減少幅が大きいのとは対照的だ。

出典:Coinbase

上図では、BNBチェーンの利用量が21年第4四半期と22年第1四半期に大幅に減少し、最近にイーサリアムのL2(レイヤー2)スケーリングソリューションである「Arbitrum」と「Optimism」が急速に成長したことを示している。

イーサリアムは23年3月(目安)に「Shanghai」アップデートを控えている。Coinbaseは、ステーキング報酬の出金機能が実装されることで、ETHのステーキング需要がさらに高まると推測する。

市場で懸念される売却圧力については、1エポック(間隔)あたりの出金制限により抑制されるとした。イーサリアムには、執筆時点に約47万8,000台のバリデータが稼働しているが、出金可能となるのは1日あたり最大1,350バリデーターに制限される。

関連:イーサリアム、ステーキング引き出し機能の実装は来年3月が目標

ステーブルコインの見通し

Coinbaseは23年にかけて、KYC(顧客確認)やマネーロンダリング対策(AML/CFT)を導入する「許可型DeFi」や、債券・不動産・その他の伝統的な資産など「実世界資産(RWA)のトークン化」の分野が発展を遂げると指摘。いずれも、機関投資家の参入を促すテーマであり、その中心にはステーブルコインがある。

ステーブルコインDAIを米国債に投資するMakerDAOや、許可型プラットフォームを設置した分散型融資プロトコルAaveの事例を示した。

11月には、米金融大手JPモルガン・チェースとSBIデジタルアセットホールディングスが、パブリックブロックチェーンを利用した最初のDeFi(分散型金融)取引を実行したことを発表。イーサリアムのスケーリングソリューション「ポリゴン(MATIC)」上に構築されたAave(修正版)が使用された。

関連:JPモルガンとSBIデジタルアセット、初のDeFi取引を完了

CoinbaseはRWAがNFT(非代替性トークン)の投機的側面以外の発展の鍵を握るとも指摘している。不動産や現物、金融商品など、実世界の資産をオンチェーンで証明するためにNFTが使われる事例が増えている。

コレクタブルやアートNFTの取引量は減少しているが、既にNFTのユースケースは多様化している。デジタル・アイデンティティ、デジタル・フットプリント、ドメイン名などインフラの構成要素となり、企業が様々な形で使用する可能性がある。レポートは特に、NFTを導入する従来のゲーム企業が、Web3(分散型ウェブ)の新興プロジェクトよりも支持を集めることになると予測している。

関連:Discord、ソラナやBloxlink接続の可能性が浮上

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。
11:45
トランプ夫妻のミームコイン「TRUMP」「MELANIA」の保有層や利益は? チェイナリシスが調査
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスが、ドナルド・トランプ夫妻のミームコインの購入者層と利益状況の実態を分析した。
11:25
バイナンスラボ、「YZi Labs」にリブランディング
仮想通貨取引所バイナンスから独立したBinance Labsは、YZi Labsにリブランディングする。バイナンス前CEOのCZ氏が、投資活動に積極的に関与するという。
10:45
ソラナ基盤のジュピター、エアドロップ実施 200万以上のアドレスが対象に
仮想通貨分散型取引所アグリゲーターJupiter(ジュピター)は23日、235万の対象ウォレットに7億JUPトークン(5億4600万ドル相当)を配布し始めた。
08:45
「ビットコイン戦略的備蓄」大統領令で市場乱高下|仮想NISHI
ルミス米上院議員がデジタル資産小委員会の議長に選出されたことが発表されると、期待が一部後退し反落したが、未明にトランプ大統領が仮想通貨の戦略的国家準備金に関する大統領令に署名したことで、再び上昇する展開に。
08:15
ビットコイン価格、過去サイクルと連動した推移示すか Glassnode分析
仮想通貨ビットコインの現在の価格推移は、過去のマーケットサイクル、特に2015年から2018年のサイクルと非常に似ている傾向にあると分析された。
07:50
トランプ氏、米国を仮想通貨の中心地にすると改めて表明
米国を仮想通貨とAIの中心地にするとドナルド・トランプ米大統領はダボス会議で演説。トランプ氏は選挙活動中から米国を仮想通貨の中心地にすると表明していた。
07:10
中国政府、PlusTokenから押収した3兆円相当のビットコインを売却か
中国政府が保管するする3兆円相当の仮想通貨ビットコインを売却し大きな売り圧力を与えた可能性が浮上した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧