CoinPostで今最も読まれています

マイクロソフト、「ChatGPT」開発のOpenAIに1.3兆円を出資か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マイクロソフトが1.3兆円を出資か

IT大手マイクロソフトが、AI言語モデル「ChatGPT」を開発した米OpenAIと1.3兆円(100億ドル)の追加出資について交渉を進めていることが10日に明らかになった。

匿名の情報源に基づいて海外メディアSemaforが報じた内容によると、OpenAIは22年末の完了を目標に資金調達を実施していたとされ、投資家向けメモによると同社の企業評価額は3.8兆円(290億ドル)に上る。

100億ドルの追加投資により、OpenAI発行株の49%をマイクロソフトが占め、残りの49%は他の初期投資家や従業員、及びOpenAIの非営利組織が保有することとなる。

未確定ではあるが、マイクロソフトが初期投資を回収するまでOpenAIが「ChatGPT」や画像生成AI「Dall-E」などで上げた収益の75%を得る付帯条件も設けられた。

投資家向けの報告書によると、OpenAIは2024年の収益規模を10億ドルと想定。なお、マイクロソフトが資金を回収するまでの出資比率は明らかにされていない。

OpenAIとマイクロソフト

OpenAIは、テスラ社のイーロン・マスクCEOとY Combinatorのサム・アルトマンCEOによって2016年に非営利組織として設立された。設立に際し、シリコンバレーの著名人から10億ドルの寄付を得て注目を集めた。なお、マスク氏は2018年にOpenAIの幹部職を退任したが、引き続き寄付や助言を続けている。

2019年3月にOpenAIは営利と非営利のハイブリッド企業として、投資家と従業員のリターンを制限する「上限付きの営利企業モデル」への移行を表明。

同年7月にマイクロソフトはOpenAIに10億ドルを出資し、マイクロソフト AzureでAI(人工知能)ベースのインフラ開発で複数年にわたる戦略的パートナーシップも確立した。2020年にマイクロソフトはGPT-3の独占ライセンス契約を締結し、2021年にAzure OpenAIサービスをリリース。最近のツイートで、OpenAIのサム・アルトマンCEOはAzureのAI関連サービスを賞賛している。

関連:ビットコイン採掘難度は大幅下落、ChatGPT流行でAI(人工知能)銘柄に思惑買い

ChatGPTの影響力

22年11月30日に対話型のAI言語モデル「ChatGPT」をリリース、無料でテスト可能にした。ChatGPTはユーザーの質問に対し人間との会話感覚で回答を得られるように設計されており、レポートの作成、ソフトウェアコードの設計等の用途が期待される。ChatGPTはリリース後1週間足らずで利用者数100万ユーザーを突破するなど注目を集めている。

また、Twitterなどで「ChatGPT」が流行った影響でAI(人工知能)関連の暗号資産(仮想通貨)トークンに思惑買いが集まった。CoinGeckoのデータによれば、FetchAI(FET)やDeepBrain(DBC)は過去1か月間で50%以上、上昇している(1月10日時点)。

1月3日に海外メディアThe Informationは、マイクロソフトの検索エンジン「Bing」にOpenAIの技術が3月末までに統合される可能性があると報じた。また、マイクロソフトのオフィスソフト(Outlook、Word、Outlook、PowerPointなど)にChartGPTが組み込まれる計画だ。ユーザーは正確なキーワードを思い出せなくても、断片的に質問することで探しているメールをピックアップできるようになるという。

ChatGPTの採用により、グーグル社が9割強を占めている検索エンジン市場が変革期を迎えると予測する人も多い。12月の報道によると、グルーグルのサンダー・ピチャイCEOは、ChatGPTの脅威に対抗するために、ワーキンググループを設置したという。グーグルの検索広告は、親会社Alphabetの収益の58%を占め、広告収益が全体の約81%を占めている。

関連:マイクロソフトやポリゴン、Web3データ関連企業に28億円出資

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。
14:00
イーサリアムからビットコインへのNFT移行を実現する「BRC-721E」が誕生
イーサリアム上で流通するNFTを、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能にする新トークン規格「BRC-721E」がローンチされた。トークンブリッジプロトコル「Bridge any NFT to Ordinals」も同時に提供されている。
13:17
米デジタル商工会議所、テキサス州の反ビットコイン的なエネルギー法案成立を阻止
米デジタル商工会議所はテキサス州議会に提出された「反ビットコインマイニング法案」が法制化に至らなかったと発表した。マイニング企業の収益に大きな影響を与える「電力クレジット」の取得制限に関連する法案は成立しなかった。
13:12
ビットコインの採掘難易度、過去最高値更新へ
翌年に「半減期」を控えるビットコインマイニングの採掘難易度が過去最高値を更新する見込み。Ordinals プロトコルおよびBRC-20トークン需要やAI(人工知能)流行に伴う半導体企業の成長などを受け、マイナー間の争奪戦が激化している。
12:00
バイナンス、一部顧客の担保資金を銀行に預ける仕組みを検討か=報道
大手仮想通貨取引所バイナンスは、機関顧客の一部が取引担保を銀行に保管する仕組みを検討していると伝えられる。カウンターパーティリスクの軽減が目的の一つとみられる。
11:45
OPとSUIのトークンアンロックにより、流通量が急増する見込み
イーサリアムのL2ソリューションOptimismと、高速L1ブロックチェーンSui Networkは、トークンアンロックを迎える。この結果、OPとSUIの流通トークン数が大幅に増加することになる。
10:35
ANAグループ、NFTマーケットプレイス立ち上げ メタバースも準備
ANAグループは、エアライングループとしては世界初のNFTマーケットプレイスを立ち上げた。旅をモチーフとするメタバース「ANA GranWhale」の準備も進めているところだ。
09:40
自民党、新たな提言を承認しWeb3を推進へ
自民党は、新しい資本主義実行本部の提言を承認し、成長戦略にした。この提言にはWeb3の推進が含まれ、暗号資産やトークンについても言及している。
08:25
テザー社、ウルグアイでBTC採掘を推進へ
テザー社は、ウルグアイでリソースを投資しエネルギー生産と持続可能なビットコインマイニングに取り組むと発表。再生エネルギー大国として知られる同国で、エネルギーのイノベーションと仮想通貨の未来に注力する。
08:05
AI・仮想通貨マイニング関連株高騰|31日
本日のNYダウは−50.5ドルと小幅に下落。ナスダックは+41.7ドルで取引を終えた。米債務上限の交渉について先週末バイデン大統領とマッカーシー下院議長の間で合意したことが市場に好感された。
05/30 火曜日
15:15
bitFlyer、トラベルルール導入に伴う対応内容を発表
国内大手の仮想通貨取引所であるbitFlyerは、「トラベルルール」の導入に伴う対応策を公表した。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは今後も利用が可能だが、国内で送金や預入が可能な暗号資産交換業者としては、Coincheckだけという状況が生じる格好だ。
15:07
群馬県沼田市、歴史文化保全のためNFTアート返礼品の「ふるさと納税」受付開始
群馬県沼田市は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンクやCoinBestと提携し、「ガバメントクラウドファンディング」を利用したNFTを返礼品とする寄付金の受付を開始した。
13:50
米債務上限合意で仮想通貨業界に朗報 マイニング増税案は見送り
バイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長は、連邦政府の債務上限引き上げで最終合意に達し、米国政府によるデフォルトが回避される運びとなった。合意を反映した法案では、マイニング企業に対する新たな課税提案は阻止され、仮想通貨業界にとっては朗報となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア