はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

中国人民銀行、CBDCを初めて「公式統計」に含める

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デジタル人民元を公式統計に含める

中国人民銀行(中央銀行)は、中国独自の中央銀行デジタル通貨(CBDC)である「デジタル人民元(e-CNY)」を、通貨流通量の公式統計に含める方針を発表した。2022年の財務統計報告によると、同年12月から初めて、e-CNYの流通量が通貨流通量(M0)に含まれるようになった。

「M0」とは中央銀行が保有する現金と準備金で、マネーサプライの指標の一つ。12月末時点でのe-CNYの流通量は、136億1,000万元(約2,646億円)で、M0全体(10兆4,700億元/約204兆円)の0.13%を占めた。

また、マネーサプライの広範な指標として注視されるM2(現金、預金通貨及び準通貨の合計)は、12月末時点で266兆4,300億元(約5,187兆円)であり、e-CNYの占める割合は、0.005%に過ぎない。人民銀行はe-CNYを統計に含めても、M1及びM2の伸び率に顕著な影響は見られないと総括した。

デジタル人民元とは

2014年より中国の中央銀行が開発しているCBDC。e-CNYやe-Yuan、DCEP(Digital Currency/Electronic Payment)などとも呼ばれる。

2020年後半より、中国各地で大規模な実証実験が行われている。

▶️仮想通貨用語集

CBDCの普及推進

中国ではe-CNYの導入が各地で進んでいる。

2021年には首都北京の地下鉄で、e-CNYが切符の購入や交通機関のカードへのチャージなどを含む決済手段として、正式に使用可能になった。北京地下鉄には1日約1,000万人の利用者がいるとされている。

また、昨年1月には、中国で最も高い利用率を誇るモバイル決済アプリWeChatペイが、e-CNYへ対応する方針を発表した。

関連:デジタル人民元、WeChatペイの対応開始へ

香港の英字新聞South China Morning Postによると現在、26都市と560万の加盟店でe-CNYの試験運用が行われており、昨年8月末時点での累計取引額は1,000億元(約1兆9,485億円)に達した。

中国の地方政府もe-CNYのバウチャー(引換券)を提供している。浙江省の温州市では来月、3,000万元(5億8,460万円)相当のバウチャーを提供する予定だという。

また今月8日、患者の強制的な隔離措置などを撤廃し、これまでのゼロコロナ政策の終了を発表した中国だが、ポストコロナの経済回復には消費が鍵を握るとみられており、影響を受けた世帯にe-CNYを配布する可能性が指摘されている。

北京大学国家発展研究院のYao Yang学長は、政府の補助金支給にデジタル人民元が使用されることは、「CBDC普及の絶好のチャンスであり、一石二鳥の優れたツールになる」との考えを示した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧