はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

国内大手の取引所QUOINEX「ビットコインFX」で本日ルール改訂、投資家の優位性が大幅増

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

QUOINEXの優勢性が大幅増

ICO通貨「QASH」を発行する、国内大手の仮想通貨取引所「QUOINEX(コインエクスチェンジ)」が、8月23日にレバレッジ取引時のルールを改訂。投資家側の優位性が大幅に向上したことで話題を呼んでいます。

施策内容として、ポジション建て時の手数料を無料にした上、翌日持ち越し時のポジション料率を「0.05%→0.025%」の半額に変更するなど、大胆なテコ入れを図っています。

出典:quoinex

BTCFXの人気取引所と問題点

FXは、信用取引(証拠金取引)の一種で、レバレッジを掛けることで、少ない資本金でも数倍の資金を動かすことが可能な、ハイリスク・ハイリターンの取引です。現物取引と異なり、ショート(空売り)から入れることで、下げトレンドの大幅下落時でも利益を上げることも可能なため、現物の保有ポジションに対するリスクヘッジの一環としても重宝されています。

ビットコインFXを行う日本の個人投資家間では、海外だと追証なし最大レバレッジ100倍の「BitMEX」、国内では、bitFlyerの「Lightning FX」が、ビットコインFXの最大勢力として人気を博してきました。

しかし、出来高と利便性にこそ定評があるものの、価格乖離率10%以上時に「SFD(Swap For Difference)」で実質手数料(0.25%〜)を徴収されるシステムを導入したことで、SFD狙いに特化した「SFD bot」が横行して荒稼ぎするケースが目立ち始め、一般の裁量トレーダーが割りを食うなど、市場環境を歪めているのではないかとして一部で問題視されてきました。

サービスの改善競争が期待される

QUOINEXのビットコインFXは、これまであまり優位性が認められなかったことからメジャーとは言えず、流動性(出来高)が課題の一つとされてきましたが、改訂を機に移行するトレーダーの増加が見込めることで、この問題が解消されつつあります。

これを機に、今後他の取引所も含め、業界全体の「より良いサービスの追求」を促進し、ユーザー側の選択肢が増加することで、仮想通貨業界の健全な発展が期待されています。

口座開設

CoinPostの関連記事

リキッドDLTの大型構想と仮想通貨QASHの将来性を発表|QUOINE柏森氏
日本発の仮想通貨QASHとLIQUIDプラットフォームについて、QUOINEの柏森CEOが新たな発表を行なった。壮大な構想を持つリキッドDLTサービス展開やメインネット実装にも言及、ユーティリティトークンから純粋仮想通貨への移行を目指すとした。
仮想通貨QASH(キャッシュ)とは|QUOINEプラットフォーム「LIQUID」のトークン
QASH(キャッシュ)はQUOINEが運営開始予定のLIQUIDプラットフォームのトークン。LIQUIDは、異なる通貨間の取引を効率的に仲介し、仮想通貨市場の流動性を高める。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:00
Galaxy DigitalとParadigmがイーサリアム大量売却か 160億円相当のETH移動をオンチェーンで検出
大手暗号資産投資企業Galaxy DigitalとParadigmによる大量のイーサリアム移動が検出された。Galaxy Digitalは約1億ドル相当のETHをBinanceに送金し、Paradigmは過去1年で約3億ドル相当をAnchorageに移動。売却圧力が高まる中、一部投資家は買い増しも行っている。
12:25
ドイツ銀行やスタンダード・チャータード、米国で仮想通貨事業参入を検討か=報道
トランプ政権による仮想通貨規制緩和を背景に、ドイツ銀行やスタンダード・チャータードなど大手銀行が米国での仮想通貨事業参入を検討していると伝えられる。
11:30
ビットコイン実現時価総額が史上最高値を更新、強気相場継続の兆しか
ビットコインの実現時価総額が8721億ドル超の史上最高値を記録し、投資家の長期保有と資本流入の増加を示唆。短期保有者は91,000ドル付近で依然含み損を抱えており、この価格帯が今後の市場動向の鍵を握ると見られている。
10:53
SEC、ポール・アトキンスの新委員長就任を発表 アルトコインのETF審査加速に期待感
トランプ米大統領指名のポール・アトキンス氏がSEC委員長に就任したことがわかった。暗号資産(仮想通貨)規制の方針転換が加速する見通しだ。すでに申請が受理されているソラナやXRP(リップル)やなどのETF承認プロセスも加速すると予測される。
10:11
イーサリアム、現物ETFの運用資産残高が過去最低水準に
仮想通貨イーサリアムの現物ETFにおける運用資産残高が減少基調にある。17日時点で過去最低水準まで減少してきていることが示されている。
09:28
自民党・ブロックチェーン推進議員連盟、投資家保護と産業育成のバランス重視の姿勢示す 
日本の暗号資産政策の方向性が明らかになった会合では、金融庁による投資家保護と産業育成のバランス模索、経産省のWeb3実証事業の成果などが報告された。業界からはビットコインETF認可と並行した現物法制整備やレバレッジ規制緩和を求める声が上がり、5月12日に予定される次回会合での政策提言が注目される。
08:35
ビットコイン上昇、ドル安で反発か|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)への批判を強めたことを受けて米国資産に対する信認が低下しドル安が進行した。
07:50
ビットコイン、87000ドルへの反発は機関投資家信頼回復の兆し──QCPキャピタルが分析
仮想通貨取引会社QCPキャピタルが、米国のイースター休暇中のビットコイン急騰を分析。ETF資金流入の反転や金価格上昇との連動から、機関投資家の信頼回復と安全資産としての再評価の可能性を指摘している。
07:25
イーサリアムの性能が最大100倍高まる可能性、ヴィタリックが新たに提案
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの長期的な改善案を公開。今回の提案を実行することで、ケースによっては最大100倍以上ネットワークの効率性を向上できる可能性があると説明した。
06:40
70件以上の仮想通貨ETF申請が米SEC新委員長の承認待ち、XRPやADA、トランプコインも含む
米SECの新委員長ポール・アトキンス氏は就任時に72件の仮想通貨ETF申請の審査をすることに。XRPやソラナだけでなく、ドージコインやメラニア関連ミームコインまで多様な銘柄が含まれ、10月までの判断が注目される。
06:20
米国債買い戻し拡大でビットコイン10万ドル復帰の可能性、ヘイズ氏やキヨサキ氏が予測
BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズ氏が「ビットコイン10万ドル未満で購入できる最後のチャンス」と予測。キヨサキ氏も2025年に20万ドル到達を見込む中、米財務省の国債買い戻しプログラム拡大を背景に、仮想通貨市場の反発期待が高まる。
05:40
ストラテジー社、6556ビットコインを追加購入 5年以内に株価が10倍以上になるとの予測も
米ストラテジー社(旧マイクロストラテジー)は4月21日、6,556 BTCの仮想通貨ビットコインを追加購入したと発表した。アナリストは同社株価について強気な予測を披露。
04/21 月曜日
14:02
「パウエルFRB議長解任は、市場の信頼失墜や相場暴落を招きかねない」ウォーレン議員やポンプリアーノ氏が警鐘鳴らす
ウォーレン上院議員はパウエル氏の解任は投資家の信頼を揺るがし、市場を急落させる可能性があると警告した。仮想通貨投資家ポンプリアーノ氏もトランプ米大統領によるパウエルFRB議長の解任示唆に強く反対を表明、FRB(米連邦準備制度)の独立性を危険にさらすと指摘している。
13:52
スイス大手スーパーの「Spar」がビットコイン決済導入 LN活用の即時支払い実現へ
スイスの仮想通貨先進地域ツークの大手スーパー「Spar」店舗でビットコイン決済が開始された。ライトニングネットワークにより実現しており、日常でのBTC活用事例を広げる。
13:11
メタプラネット、約40億円でビットコインを追加購入 累積保有は4,855BTCに
メタプラネットがビットコインを約40億円分追加購入。ゼロクーポン社債や新株予約権を通じた資金調達で、累積保有は4,855BTCに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

5/83:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

5/1321:30

米消費者物価指数(CPI):25年4月結果

6/53:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

6/1121:30

米消費者物価指数(CPI):25年5月結果

6/193:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

6/270:00

【CME】ビットコイン先物SQ

7/1521:30

米消費者物価指数(CPI):25年6月結果

新着指標
一覧
4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

4/250:00

【CME】ビットコイン先物SQ

4/2517:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/2517:00

Venom(VENOM)トークンアンロック

4/2519:00

AltLayer(ALT)トークンアンロック

4/2523:00

ミシガン大学 消費者信頼感指数:25年4月結果

4/2723:00

Yield Guild Games(YGG)トークンアンロック

4/2914:00

BNB Chain:Lorentzアップグレード