はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の新規開発者数が過去最高、最も拡大したチェーンは?|年次報告書2022

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨開発者の急増

暗号資産(仮想通貨)に特化したベンチャーキャピタルElectric Capitalは17日、2022年の開発者レポートを発表。仮想通貨に関するオープンソースコードを初めて作成した新規開発者が61,127人(前年比25.8%増)となり、過去最高を記録した。

出典:Electric Capital(以降全部)

Electric Capitalの年次レポートによると、22年12月時点の仮想通貨関連の月間アクティブ開発者は23,343人(前年比5%増)となり過去最高水準となった。2022年に仮想通貨市場の時価総額はピーク値から71%減少したが、開発者の総数はピーク値の11%減に留まっている。

月間アクティブ開発者数のピークは2022年6月の26,500人であり、テラ(旧LUNA)ショックを期に減少に転じた。2022年上半期に323人確認されたテラ開発者の多くは、コスモス(ATOM)やテラ2.0に移行したが、180人は活動が途絶えている。

個別チェーンの開発者基盤

最も多くの開発者が携わるブロックチェーンはイーサリアム(ETH)であり、1か月あたり10 件以上のコミットに貢献する「フルタイム開発者数」は前年比9%増加して1,873人となった。次いでポルカドット(DOT)が752人、コスモスが511人、ソラナ(SOL)は383人となった。

関連:ポルカドット、クロスチェーン機能を強化

特にポルカドットは、イーサリアム(4.5年)より早いペース、わずか3.6年でフルタイム開発者の規模が500人を上回っている。

フルタイムやパートタイム(貢献数、月間10件以下)、ワンタイム(貢献数、月1件)を含む「トータル開発者数」でイーサリアムは5,819人となり、前回上昇サイクルの終わり(2018年1月)と比べて5倍に増加。仮想通貨すべての新規開発者の16%を占めた。

トータル開発者数1,000人以上を抱えるプロジェクトの中では、ソラナ(+83%)、ポリゴン(+40%)、コスモス(25%)、ポルカドット(+2%)がそれぞれ規模を拡大させた。

中でもソラナのトータル開発者数は2,000人を超えており、イーサリアムに次ぐ規模だ。Electric Capitalは、ソラナが22年9月に開催して約18,000人が参加した「ハッカソン」を機に以前の1,400人台から短期間で跳ね上がったことを指摘。主要チェーンの中で最速で規模を拡大していると強調した。

ソラナの共同創設者Raj Gokal氏は、開発者を惹きつけている要因として、MicrosoftやGoogle、Amazonなど主要なIT企業でも利用されているプログラミング言語「Rust」で構築できることを指摘している。

一方、Rustやイーサリアムのスマートコントラクト言語(Solidity)の技術者が数日で習得可能とされる「Move」を採用するSuiやAptosなどのブロックチェーンも前年比で+1000%、+700%と急速に成長しており、それぞれのトータル開発者数は月間100人を超えている。

関連:Suiブロックチェーン、仮想通貨「SUI」の割当計画を発表

DeFi、NFT、EVM

ユースケース別で見ると、DeFi(分散型金融)の月間アクティブ開発者数は3,901人と前年比9%減少したが、2021年9月のDeFiサマー以来240%増加した。このうち50%はイーサリアムで活動している。

過去1年で毎月500人以上の開発者がDeFiスペースに参入しているが、2022年3月のピーク(1100人)から減少傾向にある。

NFT(非代替性トークン)の月間アクティブ開発者数は900人強、前年比と同水準を維持し、2021年1月の232人に対して299%増加している。

Electric Capitalによると、ポリゴン(MATIC)、BNBチェーン(BNB)などのEVM(イーサリアム仮想マシン)互換チェーンや、アービトラム、オプティミズム(OP)などのイーサリアムL2(レイヤー2)では、ネイティブ開発者よりもクロスチェーン開発者の方が多く存在する。

中でも専属開発者数が減少しているチェーンとして、アバランチ(AVAX)は前年比-28%、BNBチェーンは同-23%、セロ(CELO)は同-19%となっている。

関連:業界横断型育成プログラム「Web3 Accelerator Beacon」 ポリゴンやソラナがパートナーに

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/14 火曜日
18:15
DeFiトレード最適化のDEXアグリゲーター、Odosが果たす重要な役割を解説
DEX取引における価格影響やスリッページなどの課題に対し、DEXアグリゲーターはどのようなソリューションを提供しているのか。Odosを例に、高度なルーティングアルゴリズムと900以上の流動性ソースを活用した最適化の仕組みや、DeFi取引の効率化における重要性を解説。
17:00
米パンテラキャピタル「トランプ大統領の就任は仮想通貨相場の事実売りにはならない」
米仮想通貨VCパンテラがトランプ氏大統領再選の市場への影響はこれからだと分析している。2025年の市場予測も公開した。
12:38
米運用大手キャピタル、メタプラネットの株を5%取得
仮想通貨ビットコインに投資するメタプラネットのトップは、米資産運用大手キャピタルがメタプラネットの株を5%取得したと発表。金融の未来の構築において支援を受けるとした。
12:30
大統領令の思惑でビットコイン反発、XRPは前週比12%の逆行高
ビットコイン市場は米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ新政権の暗号資産関連大統領令への期待感から反発した。一方XRPは主要通貨が軒並み下落する中で前週比約12%上昇している。1月15日のSEC控訴審陳述書提出にも注目が集まる。
11:15
Astar、Soneiumと連携で仮想通貨ASTRの活用拡大へ
StartaleグループのAstarが、Sony BSLが開発したレイヤー2ブロックチェーン「Soneium」のローンチパートナーとして参画。イーサリアムエコシステムへの本格進出を開始し、ASTRトークンの活用範囲拡大を通じてweb3の大規模普及を目指す。
11:10
Soneiumメインネットが正式始動 ソニーのWeb3エコシステム展開へ
ソニーがSoneiumメインネットを公開し、Web3技術でクリエイター支援とファンエンゲージメントを強化。SNFTやS.BLOXが展開する新たなエコシステムの可能性を探る。
11:06
トランプ新政権、初日に仮想通貨関連の大統領令を発令か=報道
米国のトランプ次期大統領が就任初日に仮想通貨関連の大統領令を発令する方針と伝えられる。SEC会計公報SAB121の廃止などを検討しているとされる。
10:45
「仮想通貨のトランプ相場は終了の可能性」CoinShares分析
仮想通貨投資企業CoinSharesは、現在の仮想通貨市場はマクロ経済の影響を受けやすくなっていると指摘。米大統領選トランプ氏勝利による強気相場は終了した可能性があると述べている。
09:45
自民党WG、暗号資産規制の見直し議論 法的論点を整理
自民党デジタル社会推進本部のweb3WGが暗号資産規制の見直しを検討。資金決済法と金商法の関係性など法的論点を整理。投資家保護と国際的な規制整合性を踏まえた制度設計について、河合健氏、白石陽介氏らJCBAメンバーが意見を交換。規制改革の方向性に関心が集まる。
09:28
米長期金利上昇でビットコイン一時9万ドル割れ、新政権の政策がカギに|仮想NISHI
ビットコイン(BTC)相場は、ロシア政府の売却報道と米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ政権のビットコイン関連大統領令報道で急回復した。デリバティブ市場主導の展開でボラティリティ拡大する中、20日のトランプ大統領就任後の政策が注目される。
01/13 月曜日
23:13
米マイニング企業CleanSpark、ビットコイン保有量1万BTCを突破 
米マイニング企業CleanSparkのビットコイン保有量が1万BTCを超え、前年比236%増を達成。米国内の施設拡大と効率的なマイニング運営により、創業4年で2万BTCのマイニング成功という節目にも到達するとともに、さらなる戦略的目標の実行に向けて、1,000億円規模のゼロクーポン転換社債発行も完了した。
13:00
ビットコイン現物ETFの上場承認から1周年 累計取引高は100兆円規模に
米国ビットコイン現物ETFが運用開始1年で累計取引高が約104兆円を超えた。専門家が今後の見通しなどを語っている。
12:27
シンガポール政府、予測市場ポリマーケットへのアクセス制限
シンガポール政府が仮想通貨を入金して取引できる予測市場ポリマーケットへのアクセスを制限した。違反者には罰金などの可能性もある。
01/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やAIエージェントの新規上場
時価総額上位の仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、XRPなどの価格変動と関連ニュースをまとめている。ビットコインの米司法省とロシア政府による売却懸念、イーサリアムのフィデリティによる2025年展望分析、XRPのChainlink提携、新興銘柄SEIの国内上場、AIエージェント関連銘柄の上場など。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのBTC売却許可に高い関心
今週は、米司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン売却許可、フィデリティの仮想通貨相場分析、リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧