はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ジェネレーティブAIへのVC投資が22年に急増、3500億円超え

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

急成長するAI分野

画像から音声、ソフトウェアのコードなど、新たなコンテンツを生成する人工知能技術「ジェネレーティブAI」が、注目を集めている。最も大きな話題をさらったのが、1週間で100万人のユーザーを獲得した対話型AI言語モデル「Chat GPT」だろう。

米データ分析企業「CB Insights」によると、2022年にはジェネレーティブAIスタートアップへの投資が急増。110件の投資契約が結ばれ、約3,517億円(26.54億ドル)の資金を調達した。2021年の資金調達額は約2,052億円(15.48億ドル)だった。

出典:CB Insights

関連ビットコイン様子見ムード、株やアルト市場でAI関連銘柄の物色つづく

資金調達額が最も大きかったのは、約767億円を調達したAIモデルの開発・研究を行う「Anthropic」(シリーズB:5億8,000万ドル)で、ヒューマン・コンピュータ・インターフェースに特化した「Inflection AI」が、約297億円で続いた(シリーズA:2億2,500万ドル)。

開発者向けのNLPツールキットの「Cohere」とAIを活用したコンテンツ作成パッケージ「Jasper」が、約165億円(1億2,500万ドル)で3位に並んだ。(それぞれシリーズBとシリーズA)

しかし、CB Insightsが確認した250社以上のジェネレーティブAI企業のうち、外部からの資金調達を行っていない企業は33%に上り、51%は投資ラウンドのシリーズAとそれ以前の段階(アイディア〜ビジネスの開始段階)で、この分野がまだ初期ステージにあることが指摘された。

関連米グーグル、対話型AI(人工知能)言語モデル「Bard」をリリースへ

ユニコーンとなった企業と注目領域

ジェネレーティブAI企業で、時価総額が10億ドル(1,300億円相当)を超えるユニコーン企業となったのは以下の6社だ。

  • OpenAI: 2兆6,459億円(200億ドル)
  • Hugging Face:2,646億円(20億ドル)
  • Lightricks: :2,381億円(18億ドル)
  • Jasper:1,984億円(15億ドル)
  • Glean:1,323億円(10億ドル)
  • Stability AI:1,323億円(10億ドル)

2021年から2022年にかけての資金調達額から、ジェネレーティブAIの五つの領域で、投資家の関心がどこに集まっているのかが浮かび上がってくる。

  • 文書・テキスト関連領域:1,127億円(8億5,200万ドル):SNSとマーケティングコンテンツ、要約、機能横断型(API)
  • ビジュアルメディア領域:1,087億円(8億2,200万ドル):企業AIアバターや画像・ビデオ編集ツール、イメージ・NFTなど
  • ジェネレーティブ・インターフェース領域:775億円(5億8,600万ドル):ヒューマンマシンインターフェース、生産性・知識管理など
  • 対話・音声領域:280億円(2億1,200万ドル):オーディオ編集、音声吹き替え、音声合成、音楽生成
  • コード領域:185億円(1億4,000万ドル):コードの完成、コマンドライン、ウェブ・アプリ

ジェネレーティブAIの可能性

IT分野を中心としたアドバイザリー企業「Gartner」は、ChatGPTは「すごい」が、ほんの始まりに過ぎず、企業におけるジェネレーティブAIの利用は、より洗練されたものになってきていると指摘する。

以下の五つの分野を含むさまざまな業界で数多くのユースケースが生まれている。

  • 創薬:創薬プロセスのコストと時間の削減
  • 物質科学:特定の物理的特性をターゲットにした新たな材料を構成:自動車、航空宇宙、防衛、医療、エレクトロニクス、エネルギー産業に影響
  • 半導体チップの設計:部品配置の最適化
  • 合成データ:研究分析用等にプライバシーを確保した合成データの作成
  • 最適化した部品設計:特定の目的(性能、材料、製造方法など)に合わせた設計

ジェネレーティブAIを使うと、対象物のデザインの可能性を多数探索し、優れた、もしくは最も適した組み合わせを見つけ出すことができる。そのため、多くの分野で設計・デザインを拡大・加速するだけでなく、人間が見逃していたような斬新なデザインや物を「発明する」可能性も秘めているとGartnerは主張する。

同社の技術・イノベーション部門リサーチ統括責任者は、2025年までに新薬や材料の30%以上が、ジェネレーティブAIを用いて体系的に発見されるようになると予想している。また、2030年までには、主な大ヒット映画の90%が、台本から映像までAIによって生成されたものになると見ているようだ。

関連AIなど技術分野に期待できる2023年──米ARK Invest 

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/30 水曜日
21:00
Mawariとは?AIとXRの融合で実現する次世代3Dインターネット
Mawariは世界中のコンピューターをつなげて高品質な3D配信を実現。ノード運用で誰でも収益化に参加できる仕組みを提供。
18:31
欧州中銀顧問、米ドル建ステーブルコインの拡大に懸念 デジタルユーロで対抗か
欧州中央銀行顧問が米ドル建ステーブルコインの急拡大に警鐘を鳴らしている。米ドル建ステーブルコインは同市場の99%を占める一方で、ユーロ建は0.17%に過ぎない。また米国で緩やかなステーブルコイン規制が成立したことも米ドルの優位性に貢献し、欧州にとっては資金調達コストの上昇や金融政策の自由度の低下を意味する。
18:14
ビットポイント、ステラルーメン(XLM)の取り扱い開始
ステラルーメン(XLM)がビットポイントに上場。国際送金に強みを持つ米国発銘柄。送金インフラや価格急騰の背景も解説。
17:45
米上院議員、仮想通貨を住宅ローン資産に含める法案提出 
米国のルミス上院議員が「21世紀住宅ローン法案」を提出した。政府系住宅ローン機関に仮想通貨による資産評価を義務付けるものであり、若者の住宅購入を支援するとしている。
17:30
CoinShares、欧州で仮想通貨SeiのETFをローンチ
仮想通貨投資企業CoinSharesが欧州でSEIのETF「CSEI」をローンチした。ステーキング報酬付きであり、SIX取引所で7月28日より米ドル建てで取引開始している。
16:57
JCBAとJVCEA、暗号資産の20%申告分離課税と3年間の損失繰越控除を要望
日本暗号資産ビジネス協会と日本暗号資産取引業協会が2026年度税制改正要望書を提出。暗号資産取引の税率を現行の最高55%から20%の申告分離課税への変更を要望し、取引所やウォレット、現物・デリバティブを問わずすべての暗号資産取引を一律に対象とすることを要望した。
16:48
21キャピタル、ビットコイン5800BTCをテザー社から取得へ
ソフトバンクが出資する21キャピタルは、テザー社から仮想通貨ビットコインを約5,800BTC取得する計画。この取得が完了すればビットコインの合計保有量が4万3,500BTC超になる。
13:00
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
12:00
ETH財務戦略企業ビットマイン、最大10億ドル規模の自社株買いへ
仮想通貨イーサリアムの財務戦略を進めるビットマインは、最大10億ドル規模の自社株買いを承認したことを発表。イーサリアム保有量は62.5万ETHであるとも説明した。
07/29 火曜日
18:31
米NY証取(NYSE)親会社設立のBakkt、7500万ドル調達でビットコイン購入へ 
暗号資産(仮想通貨)プラットフォームを運営するBakkt Holdings(NYSE: BKKT)は29日、株式公募により約7,500万ドルの資金調達を発表した。注目すべきは、調達資金をビットコインをはじめとするデジタル資産の直接購入に充当する方針を明確にした点だ。
15:14
CoinW、2年連続で東アジアE-1サッカー選手権とパートナーシップ締結
CoinWは東アジアE-1サッカー選手権を通じ、Web3とスポーツマーケティングを融合。ブランド認知、参加型コンテンツ、教育、金融商品を連動させ、「観戦から共創へ」の新たなエンゲージメントモデルを構築へ。
14:00
米ビットマイン会長が語る、イーサリアム「5%の錬金術」戦略とは
米ビットマイン社のトム・リー会長は、「5%の錬金術」と題した投資家向けプレゼンを行った。またストラテジー社との比較を通して、18日間で純資産価値を6倍に成長させた驚異的な成長について説明した。
13:15
「アルトシーズンは過去より低調な可能性」シグナムの最新市場分析
仮想通貨銀行シグナムがアルトコインシーズンについての分析を発表した。過去と市場構造が変化しており、アルトシーズンは限定的になるとの見解を示している。
11:59
上場投資商品の前週流入額でイーサリアムがビットコイン上回る BNBの高騰は機関投資家が牽引か
暗号資産(仮想通貨)ETPへの週間流入が19億ドルに達し、イーサリアムが15.9億ドルで史上2位を記録した。ビットコインは流出に転じ、アルトコインシーズンの兆候が顕在化。最高値を更新のBNB(ビルドアンドビルド)は企業トレジャリー戦略拡大で機関投資家の資金移動が鮮明に。
11:40
米フィンテック大手FIS、ステーブルコインUSDC決済機能を統合
大手フィンテック企業FISがサークルと提携し、マネー・ムーブメント・ハブにUSDC決済機能を統合。米金融機関が顧客に国内外ステーブルコイン取引サービスを提供可能に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧