はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米コインベースの最高法務責任者、ステーキング問題でSECを牽制  法廷闘争も辞さない構え

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ステーキングサービスは証券ではない

米大手暗号資産(仮想通貨)コインベースのブライアン・アームストロングCEOは13日、同社の提供するステーキングサービスは証券ではないと改めて主張。米証券取引委員会(SEC)に対し、法廷で争うことも辞さない構えを見せた。

コインベースのステーキングサービスは証券ではない。必要とあらば法廷でこれを弁護する。

アームストロング氏はこのように述べ、SECによる米大手取引所クラーケンを起訴した事例のように、米国のステーキングサービス全体を規制強化する動きを牽制した。

SECは9日、クラーケンによるステーキングサービスの提供は、米国の証券法違反にあたるとして起訴。クラーケンが事前に登録することなく、投資契約に相当するステーキングサービスを提供したと主張。証券法に準じた投資家への情報開示を怠ったと指摘した。

これに対しクラーケンは、罰金や不正利得などを含めた約39億円(3,000万ドル)の支払いと米国におけるステーキングサービスの提供中止に合意し、すでにSECと和解に達している。

関連:米SEC「クラーケンの仮想通貨ステーキングサービスは証券法違反」

SECの起訴が発表される前日、アームストロング氏は、米国でステーキングが禁止される方向に進むならば、それは「愚かな道」であり、業界で団結する必要があると主張していた。

関連:米コインベースCEO「ステーキング禁止の噂が事実なら、米国は愚かな道に進んでいる」

ステーキング

ステーキングとは、一定量の仮想通貨を所定の期間、ネットワークに預け入れることで報酬が得られる仕組み。仮想通貨をロック(自由に動かせない状態)し、ブロック追加のデータ承認など、ネットワークの管理/維持に貢献する対価として、同じ通貨で報酬が提供される。

▶️仮想通貨用語集

コインベースの主張

コインベースのポール・グレウォル最高法務責任者は10日、コインベースが提供するステーキングサービスは証券に該当しないと主張。

公式ブログ上で、「ステーキングは米国証券法において証券ではなく、SECが投資契約が証券に当たるかどうかを判断するために用いるハウィーテストでも証券には該当しない」との考えを示し、その論拠としてステーキングがハウィーテストの4つの要素を満たしていないことを挙げた。

  • 金銭の投資
  • 共同事業
  • 利益に対する合理的な期待
  • 他者の努力

ハウィーテスト

ハウィーテストとは、米国で特定の取引が「投資契約」という証券取引の定義の一つに該当するかどうかを判定するテスト。SECのW. J. Howey社に対する訴訟事件に由来する。これ自体には法的拘束力はないが、SECはこのテストをもとに複数のICO(トークン販売)に対して訴訟を起こした経緯がある。

▶️仮想通貨用語集

まず、定義を「特定の対価」に拡大したとしても「金銭の投資」にはあたらないとグレウォル氏は指摘。コインベースの顧客がステーキングを依頼する際には、別の対価を受け取るために仮想通貨を放棄しておらず、同量の仮想通貨の保有を継続していると説明した。

また、その所有権は顧客に属し、プロトコルに従ってステーキングを解除(アンステーク)する権利も有するとした。

次に、「ステーキングサービスは、資産が分散型ネットワークに預け入れられるため、ハウィーテストの共同事業の定義を満たさない。」「ステーキングするユーザーは、共同事業としてではなく、ブロックチェーン技術によって繋がり、そのコミュニティが取引を検証する。ステーキングの報酬は、コインベースではなくプロトコルが決定するため、ユーザーの利益はコインベースと結びつくものではない。したがって、判例法の共同事業の定義には合致しない」と結論付けた。

また、ステーキングの報酬はネットワークに提供される検証サービスに対する対価であり、投資に対するリターンではない。ゆえに「利益に対する合理的な期待」にはあたらないとグレウォル氏。報酬はプロトコルが決定するもので、誰がステーキングを行うかは関係ない。

顧客自身がステーキングを行う場合、専用コンピュータを用意し維持費等を負担しなくてはならないのに対し、取引所を介したステーキングを選択した場合は、作業代行サービスに対する手数料を支払うことが唯一の違いだと、同氏は説明した。

さらにステーキングの報酬はサービスプロバイダーによる「他者の努力」に基づいて支払われるものではない。プロトコルが報酬を受け取るバリデータとその額を管理しており、プロバイダーの提供するステーキングサービスは、顧客の受け取るステーキング報酬の「特筆すべき要因」として影響を与えるものではない。サービスプロバイダーが提供しているのは、投資サービスではなく検証というITサービスだとグレウォル氏は総括している。

イノベーションを阻害

グレウォル氏は、証券取引法の目的は「情報の不均衡を是正すること」だと指摘。ブロックチェーン上で繋がった参加者は、「同じ情報に平等にアクセス可能なユーザーコミュニティを通じて取引を検証できる」ため、ステーキングにおいては、情報の不均衡はないと述べている。

そして、ステーキングのようなプロセスに証券法を重ね合わせるSECの行為は、米国の消費者にとって有益でないばかりか、イノベーションを阻害するものだと批判した。

仮想通貨擁護派として知られるSECのヘスター・ピアース委員は9日の声明で、クラーケンのステーキングサービス停止を「投資家の勝利」とみなしたSECを非難。SECが事前にステーキングに関するガイダンスを設定しなかったのにもかかわらず、執行措置によって仮想通貨業界の規制を続けるSECの対応は、「効率的でも公正でもない」と同機関の姿勢を強く批判している。

関連:米SECのクラーケン起訴をどう見るか、イーサリアムステーキングへの影響を考察

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。
09:30
スイス当局、FIFAのNFTプラットフォームを違法賭博として刑事告発
スイス賭博監督局がFIFAのブロックチェーン型NFTプラットフォームを違法な賭博サービスとして刑事告発した。参加に金銭的賭け金が必要で、賞金獲得が抽選で決まる仕組みが宝くじやスポーツベッティングに該当すると判断された。
08:35
オープンシーがNFT特化から事業転換、22チェーン対応の仮想通貨取引所に=報道
NFT市場の崩壊を経たオープンシーが、22ブロックチェーン対応のマルチチェーン仮想通貨取引アグリゲーターに転換すると報じられた。
07:45
アーサー・ヘイズのMaelstrom、仮想通貨企業の買収ファンドを計画
アーサー・ヘイズ氏は、仮想通貨企業をターゲットにした企業買収ファンドの構想があることを明かした。ファンドの規模は370億円超で、投資インフラや分析プラットフォームなどのサービスプロバイダーに特化する。
07:02
Huobi創設者が1500億円規模のイーサリアム保有企業設立へ、アジア投資家が参画
中国の仮想通貨取引所Huobi創設者リー・リン氏が、アジアの初期イーサリアム支援者らと10億ドル規模のデジタル資産信託を立ち上げる。ナスダック上場企業買収を交渉中で、2-3週間以内に発表予定だ。
06:40
米地方銀行の不良債権増加で金が大幅続伸、2023年破綻危機の再来懸念か
米地方銀行が不良債権を償却し株価が急落する中、金価格は今週7.34%上昇した。JPモルガンCEOが更なる問題発生を警告し、投資家は2023年の銀行危機再来を懸念している。
06:30
分散型エネルギー企業Daylight、a16zやコインベースなどから約113億円調達
DaylightがFramework Ventures主導で約113億円を調達。ブロックチェーン技術で分散型エネルギーネットワークを構築し、住宅用太陽光発電の普及を促進。a16z cryptoやCoinbase Venturesも参加。
06:20
金・銀が年初来60%超上昇、ビットコインは追いつけるか?
金の時価総額が30兆ドルを超え、年初来63%上昇した一方、ビットコインは14.5%増に留まっている。米中貿易緊張と金利低下が金の需要を押し上げ、ビットコインは調整局面にある。
05:40
仏当局、バイナンス含む数十の仮想通貨取引所にマネロン検査
フランスの監督当局ACPRがバイナンスなど数十の仮想通貨取引所にマネーロンダリング対策の検査を実施。EU全域での営業許可付与に向け、登録条件への準拠状況を確認する狙いだ。
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧