CoinPostで今最も読まれています

香港政府、世界初のトークン型グリーンボンド(環境債)発行に成功

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

政府発行のトークン化債券

香港特別行政区政府は16日、8億香港ドル(約136億円)のトークン化されたグリーンボンド(環境債)の発行に成功したと発表した。この環境債は、政府のグリーンボンドプログラムに基づくもので、政府が発行したトークン型環境債としては、世界初のものだという。

グリーンボンドとは

グリーンプロジェクト(地球の環境問題解決に貢献する事業)の資金調達を目的とした債券。不正利用を防止するため、資金の追跡性(トレーサビリティ)と透明性が重視されている

▶️仮想通貨用語集

この環境債はグリーンボンドプログラムに基づき発行され、利回り4.05%の1年物。中国銀行(香港)、クレディ・アグリコル・CIB、HSBCとゴールドマン・サックスの四行からなるシンジケートが販売する。ゴールドマン・サックスがプラットフォーム(GS DAP)を提供し、香港金融管理局(HKMA)の中央金融市場部門(CMU)が、債券の精算・決済を行う。

HKMAの声明によると、発行された債券は、プライベート・ブロックチェーン(PB)上で、債券の受益権を表す証券トークンと香港ドルの請求権を表すキャッシュトークン間でDVP決済が行われた。また、クーポンの支払い、流通市場取引の決済、満期償還などの債券処理のプロセスもデジタル化され、PBネットワーク上で実行される予定だという。

PBネットワーク上のオンチェーン記録は、証券トークンとキャッシュトークンの所有権に対する法的に確定された最終的な記録と見なされる。

HKMAは、今回の環境債発行から学んだ経験をホワイトパーパーにまとめ、香港におけるトークン型債券発行の青写真として提供する予定だという。

国際決済銀行との共同プロジェクトがベース

今回のトークン型環境債発行は、国際決済銀行イノベーションハブ(BISIH)とHKMAが共同で行った「プロジェクト・ジェネシス」の成果に基づいている。BISIH香港センターは2021年から、ブロックチェーン技術で債券をトークン化することで、個人投資家向けに少額単位で発行されるトークン型グリーンボンドの可能性を探っていた。

関連:アジアを中心に広まるサステナブルファイナンスとトークン化の関係とは

HKMAのEddie Yue最高経営責任者は、「分散型台帳技術(DLT)は、金融市場運営に革命を起こす可能性が期待される」として、次のように述べた。

トークン型環境債の発行は、債券市場における分散型台帳技術(DLT)の導入と、その可能性を最大限に引き出すことを推進する上で、重要な一歩となる。

また、HSBC香港のLuanne Lim最高経営責任者は、今回の環境債の発行は「資本市場の革新に向けた重要な一歩であり、債券発行および資産管理プロセスにおいて、トークン化が持つ変革の可能性を示すものだ」と述べている。

政府の仮想通貨政策と規制の進展

香港政府は昨年10月、国際的な金融拠点として、イノベーションに積極的な暗号資産(仮想通貨)関連企業を誘致するとともに、金融当局と連携して法整備を整えていく方針を発表した。

政府による仮想通貨支援推進の一環として、e-HKDの導入をはじめとする三つの実証実験プロジェクトが開始されたが、トークン型グリーンボンドの発行はその一つであり、今回、正式に債券発行が実現した形だ。

関連:香港政府、仮想通貨業界の発展と法整備を見据えた「政策方針」を発表

政府の方針を受け、香港では仮想通貨規制も大きく前進している。

香港の立法会(議会)は昨年12月、仮想通貨サービスプロバイダー(VASP)のライセンス制度を導入する法律を可決した。新たな規制では仮想通貨取引所に、顧客資産保護のための内部統制、適切なカストディアンの手配、サイバーセキュリティなどを義務付ける。また、記録保持や顧客確認などについての要件も課す。

香港証券先物委員会(SFC)のJulia Leung Fung-yee CEOは1月11日、香港当局が個人投資家に仮想通貨取引を認めるための規制整備を行っていると発言。個人投資家が仮想通貨取引可能な銘柄や条件、および取引プラットフォームのライセンス要件などについての協議書をSFCが今四半期(1~3月)中に発行する予定だと述べた。

関連:香港当局、個人投資家に仮想通貨取引を許可へ

さらに金融管理局は1月31日、仮想通貨とステーブルコインの規制に関する方針を発表。主にステーブルコイン関連で規制対象となる活動や、包括的な規制枠組みを示した。

関連:香港当局、仮想通貨とステーブルコインの規制方針決定

Paul Chan財務長官は先月、香港は仮想通貨の中心地になることを目指すと発言。今回のトークン型グリーンボンド発行について、以下のようにコメントした。

香港は金融分野における革新的な技術の応用を積極的に推進しており、金融取引の効率性、透明性、安全性を高めるための新しいコンセプトや技術を積極的に研究している。香港政府は、今後も金融市場の革新的な発展を推進していく。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/07 木曜日
17:00
「Beyond The Price」、未公開内容や過去のまとめを配信
第11回のGM Radio:Beyond The Priceは2日に公開。仮想通貨ビットコインなどについて過去の配信をまとめ、未公開の内容も追加した。
15:00
「ビットコインETF承認は機関投資家を後押しする決定打となる」米ARKのウッドCEO
米ヘッジファンドARK Investのキャシー・ウッドCEOは、米証券取引委員会によるビットコイン現物ETFの承認は、仮想通貨投資を検討している機関投資家に対し、「確定的なお墨付き」を与える可能性があると述べた。
14:30
仏大手銀行がイーサリアムでステーブルコイン「EURCV」を初発行
ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムでユーロ連動ステーブルコインEURCVを発行。暗号資産(仮想通貨)取引所Bitstampに上場。入出金時にはKYC(顧客確認)およびAML(資金洗浄防止)コンプライアンス手続きが適用される。
14:20
IEO後に高騰したアイドルトークン「NIDT」の裏側|関係者インタビューvol.1
関係者インタビュー NIDT(Nippon Idol Token)は、web3時代の女性アイドルを創造する「IDOL3.0 PROJECT」の独自暗号資産(仮想通貨)です。 I…
13:55
コインチェックがアバランチの取扱いを開始 
暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックがアバランチ取り扱い開始。AVAXの取扱いを皮切りに、クリプト技術を活用し社会や経済に実際の利益をもたらすプロジェクトを支援していく方針を示す。
13:30
サザビーズ、ビットコイン版NFT「Ordinals」のオークション初開催
サザビーズはビットコイン版NFTプロジェクト「オーディナル」作品で初めてのオークションを開催。「BitcoinShrooms」の入札を行う。
12:27
ビットコイン、時価総額で世界9位の資産に 
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが時価総額8,500億ドルを超え世界第9位に。ウォーレン・バフェット率いるバークシャーを上回り、エヌビディアを追う勢い。首位の金(ゴールド)市場の1/16ほどの規模となった。
12:00
カシオからNFT「VIRTUAL G-SHOCK」限定販売
カシオ計算機が「VIRTUAL G-SHOCK NFT」のセールを行う。耐衝撃性を誇るG-SHOCKの未来モデルをバーチャルに再現。限定2000個のユニークなデザインが0.1ETHで登場。ユーザー参加型のオンラインコミュニティが生んだ、先進的なデジタルコレクション。
10:30
米地裁、バイナンスCZ前CEOの有罪答弁を受理
米国地方裁判所の判事は、仮想通貨取引所バイナンスの前CEOであるCZ氏の有罪答弁を受領した。今後、量刑が行われることになる。
10:02
JPモルガンのダイモンCEO「私が米政府にいれば仮想通貨を禁止する」
JPモルガンのCEOは、米公聴会で仮想通貨を強く批判した。ビットコインなどの仮想通貨に強く反対しているとし、もし自身が政府にいれば、仮想通貨を禁止すると主張している。
07:35
Bitcoin Core、最新バージョンをリリース
仮想通貨ビットコインのソフトウェアBitcoin Coreは、最新バージョンv26.0がリリースされた。一方で、OrdinalsやBRC-20トークンの発行ができなくなる可能性が浮上している。
07:20
仮想通貨Worldcoin、分散化目標と助成金プログラムを初公開
OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が他のメンバーとともに立ち上げたAI・仮想通貨プロジェクトWorldcoinは、初の助成金プログラムを公開した。開発者の参入を促す狙いだ。
06:30
アマゾン、プライムゲーミングでGods Unchainedのカード配布実施へ
米アマゾンはAmazon Prime Gamingを通じてWeb3カードゲーム「Gods Unchained」と提携し、ゲーム内カードを無料で入手できるキャンペーンを開始した。
06:02
コインベース、Jitoのガバナンストークン「JTO」新規上場予定
エアドロ前に上場発表 仮想通貨取引所コインベースは、ソラナ(SOL)の大手ステーキングプールJitoのガバナンストークン「JTO」の新規上場予定を発表した。JTOはまだ流通して…
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/12/08 12:00 ~ 13:00
その他 オンライン
2023/12/12 14:00 ~ 16:00
その他 オンライン
重要指標
一覧
新着指標
一覧