はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

2022年の仮想通貨業界ロビー活動費、コインベース主導で過去最高を記録

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米コインベースの支出が最大

非営利団体OpenSecretsは、米国における暗号資産(仮想通貨)業界のロビー活動について分析したレポートを発表。仮想通貨業界は2022年、ロビー活動でこれまで最大の約29億円(2,155万ドル)を支出したと報告した。

OpenSecretsは、50社以上の仮想通貨企業の開示情報を収集し分析している。2021年には、仮想通貨業界のロビー活動費用は約11億円(829万ドル)であったが、2022年にはその3倍以近くに達した格好だ。

ロビー活動とは

特定の主張を有する個人や組織が、政策に対する要望を政府や国際機関などに申し伝える政治活動。米国では合法的な活動であり、ロビイストとして公式に登録する必要がある。

▶️仮想通貨用語集

報告書によれば、最も多額を費やしていたのは米最大手取引所コインベースで、約4.6億円(約340万ドル)を支出。

二位は米ブロックチェーン協会で約2.6億円(約190万ドル)、三位はCrypto.comで約1.6億円(約120万ドル)、四位はバイナンスで約1.5億円(110万ドル)、五位はリップル社で約1.3億円(100万ドル)と続いている。

なお、米ブロックチェーン協会は、約100社の会員企業を擁する業界団体で、2022年には政治資金団体を設立。仮想通貨技術を推進する候補者であれば、党派に関係なく応援すると述べていたところだ。

関連米ブロックチェーン協会、政治活動団体を設立

ロビー活動費用増加の背景についてレポートは、昨年11月に大手仮想通貨取引所FTXが破綻したことを受け、過度な規制や監督について注目が集まっている状況があると指摘している。今年2月には、米クラーケンが提供するステーキングサービスについて、SEC(証券取引委員会)から証券法違反として提訴された。

関連:米SECのクラーケン起訴をどう見るか、イーサリアムステーキングへの影響を考察

一方で、各仮想通貨企業のロビー活動費用は、大手テック企業の規模に比べるとはるかに小さいものだ。例えば、Eコマース大手アマゾンとその子会社は2022年に約29億円(2,138万ドル)をロビー活動に充てていた。グーグルの持株会社であるアルファベットも、約17億円(1,300万ドル以上)を費やしている。

FTXは献金の返還を要請

破綻したFTXもロビー活動含め、選挙資金の提供など様々な関連活動で多額の支出を行っていた。2022年には政治活動委員会などで約54億円(約4,000万ドル)を費やしている。民主党への寄付が多くを占めていた。

また、米司法省は2022年12月、FTXのサム・バンクマン=フリード(SBF)前CEOを詐欺やマネロンなどの容疑で起訴したが、この際あわせて不正に選挙資金を提供していたとの容疑も申し立てている。献金制限と報告義務を逃れるために、FTXが企業名を隠して政治家に献金を行っていたと指摘する形だ。

関連米捜査当局、FTXのサム前CEOを起訴 詐欺やマネロンの疑いで

FTXの新経営陣は今月5日、サム前CEOや、その他のFTX関連企業の役員によって、あるいはその指示によって政治家に行われた献金について、2月28日までにその資金をFTXに返還するよう要請すると発表した。

破綻したFTXが債務者の立場から、債権者が取り戻せる資産の最大化を目指して行っている動きの一環だ。自発的に返還されない限り、FTXは破産裁判所に対して、返還を求める訴訟を行う権利があると説明している。

現時点では、民主党の全国委員会、議会選挙委員会、上院選挙委員会の3団体は約1.3億円(約100万ドル)の返還を予定しているところだ。これは、FTXが民主党に公的に寄付した約61億円(4,520万ドル)の約2.2%に相当する。

FTX側が、献金の2.2%のみを取り戻すことで満足するか、より多くの返還を求めるかは現在不明だ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/28 金曜日
14:30
ブータン政府が320ETHをステーキング、BTC保有と併せ仮想通貨準備金戦略を拡大
ブータン政府はFigmentを通じて320ETH(約1.5億円)をステーキングした。世界初となる国民デジタルIDのイーサリアム統合、6,154BTC(876億円相当)の保有、観光業へのバイナンスペイ導入など、小国ながら先進的なブロックチェーン戦略を展開している。
13:30
トム・リー率いるビットマイン、押し目買いで70億円相当のイーサリアムを追加購入
ビットマイン・イマージョンが27日、70億円相当のイーサリアムを追加購入した。これは同社の毎週の購入パターンと一致。先週まで保有するETHは363万枚を超え供給量の3%に到達。
13:10
途上国インフレが仮想通貨の促進要因に 今年のチェイナリシス「グローバル仮想通貨採用指標」
チェイナリシスの2025年仮想通貨採用指標でインドが首位に。各国でインフレがステーブルコインなど仮想通貨の需要を喚起している。日本はAPAC地域で最高成長率を記録した。
12:46
トム・リー氏、ビットコイン年末25万ドル予想を軟化 史上最高値更新は「可能性ある」
ビットマインのトム·リー会長が年末25万ドルという強気予想を初めて軟化。10月に200万口座が消滅した史上最大の清算イベント後、年末10万ドル突破は「非常に可能性が高い」と予想を下方修正したが、楽観的な見方は維持している。
11:35
欧州最大級の資産運用会社アムンディ、イーサリアム上で初のトークン化ファンドを運用開始
欧州最大級の資産運用会社アムンディが、マネーマーケットファンドの初のトークン化シェアをイーサリアムブロックチェーン上で開始した。24時間365日の運用が可能になり、投資家は従来型とトークン化の両方でファンドにアクセスできる。
11:26
Visa、中東欧・中東・アフリカでステーブルコイン決済を拡大 Aquanowと提携
決済大手Visaが27日、Aquanowと提携し中東欧・中東・アフリカ地域でステーブルコイン決済を拡大すると発表。USDCを活用し、コスト削減と決済時間短縮を実現。世界のステーブルコイン市場は5年で10倍に成長。
10:25
USDT発行のテザー、ウルグアイのBTCマイニング施設を閉鎖 高コストで採算合わず
ステーブルコインUSDT発行のテザー社がウルグアイでのBTCマイニング事業を停止した。電力コストが折り合わなかったことを理由としている。7月にはブラジルでの計画を発表していた。
09:45
ヴィタリック、計1億円超相当のETHをプライバシー領域のプロジェクトに寄付
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン氏は、プライバシー機能を持つメッセージアプリSessionとSimpleXにそれぞれ6000万円相当のETHを寄付した。期待する点を説明している。
08:55
トランプ関連プロジェクトと提携のALT5シグマ、CEO解任 内部混乱が明らかに
ナスダック上場のALT5シグマが、トランプ前大統領の家族が支援するワールドリバティファイナンシャル(WLFI)との提携後、株価が80%下落し内部混乱に陥っている。CEOや複数の幹部が解任され、規制当局の調査やルワンダでのマネーロンダリング有罪判決も明らかになった。
07:40
ネイバーとアップビット親会社ドゥナム、AIとブロックチェーン融合で1兆円投資へ
ネイバーとアップビット運営のドゥナムが、AIとブロックチェーンを組み合わせた次世代金融インフラ構築に向け、今後5年間で1兆円超を投資する計画を発表した。韓国ウォン連動型ステーブルコイン発行も視野に入れている。
07:10
イーサリアム、ブロックのガスリミットを6000万ユニットに引き上げ
仮想通貨イーサリアムは、ブロックのガスリミットが6000万ユニットに引き上げられた。これにより、フサカアップグレードの前にトランザクション処理能力が向上した。
06:35
アップビットのハッキング後に一部のソラナ系銘柄で大幅なキムチプレミアム発生、Orcaは50%超の価格乖離
韓国のアップビットで27日にハッキングが発生し入出金が停止された後、ソラナ系トークンで大幅な価格乖離が発生した。オルカは国際価格と比較して51%のプレミアムを記録し、Meteoraも40%のプラス乖離を示している。
05:56
ビットワイズがアバランチETF申請を更新、最大70%のステーキング機能導入へ
ビットワイズが米証券取引委員会に提出したアバランチ現物ETFの申請書類を更新した。ティッカーはBAVAに変更され、保有AVAXの最大70%をステーキングできる仕組みを導入する。
05:40
ソラナミームコインBONKの現物ETP、スイス証券取引所に上場
ソラナミームコインBONKがスイスのSIX証券取引所で取引を開始した。ビットコイン・キャピタルが発行するETPにより、投資家は従来の証券口座を通じてBONKへのエクスポージャーを得られるようになった。
11/27 木曜日
17:20
モブキャストHD、ソラナ財団認定バリデータに選定 ステーキング運用規模を拡大
モブキャストHDがSolana財団の公式バリデータプログラムに採択。累計3億円・約1.1万SOLの取得実績が評価され、将来的には50万SOL規模の運用を目指す。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧