はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Alibaba Cloud Japan主催、Web3ゲームハッカソン「asobiHack_Tokyo」とは 賞金総額は350万円

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国最大手企業アリババの子会社であり大手クラウドサービスベンダーの「Alibaba Cloud Japan」が、2023年3月末から同年5月にかけてWeb3ゲームハッカソン「#asobiHack_Tokyo」を主催することを発表しました。

#asobiHack_Tokyoは、Web3.0ゲームをテーマとするハッカソン(Hackathon:開発者がチームを組み、特定のテーマについて時間制限の中でソフトウェアやサービスを開発し競い合うイベント)です。

賞金として総額350万円が予定されているほか、Web3ゲーム業界のレジェンドと直接ディスカッションができること、Alibaba Cloudが開発する最先端のWeb3.0製品へ先行的に触れられることも、同ハッカソンに参加するメリットです。

本記事では、そんな#asobiHack_Tokyoのコンセプトやイベントスケジュール、参加方法を紹介します。

1. Web3ゲームハッカソンのコンセプト

asobiHack

初めに本章では、「#asobiHack_Tokyo」のコンセプトを解説します。

#asobiHack_Tokyoのテーマは、「日本のゲームクリエイターとWeb3技術の出会い」。

2022年時点でGameFi市場の時価総額は140億円にも達すると予想され、急激に拡大中です。関連して、従来のWeb2ゲームにブロックチェーン技術を統合してWeb3化する動きも広がっています。

#asobiHack_Tokyoにおいて求められるのは、ブロックチェーン技術を活用したゲームコンテンツ・サスティナブル性の提供を両立させる新たなビジネスモデルです。

また同ハッカソンには、日本が世界に誇るエンタテインメント文化と最先端技術が統合されることで起こる「化学変化」への期待が込められています。

このようなコンセプトを持つ#asobiHack_Tokyoは、2023年3月1日のエントリー開始から、説明会や審査を経て、同年5月17日の表彰式にて幕を閉じます。

2. Web3.0ゲームハッカソン「#asobiHack_Tokyo」の概要

本章では、#asobiHack_Tokyoへの参加を検討している方に向けて、より詳細なスケジュールや参加特典を紹介します。

2-1. スケジュール

#asobiHack_Tokyoのスケジュールは、以下の通りです。

  • 2023年3月1日:エントリー開始
  • 2023年3月22日:ハッカソンオフライン説明会&アフタパーティ
  • 2023年4月:週次ハンズオンセミナー・交流会
  • 2023年5月6日:応募締め切り
  • 2023年5月12日:ファイナルピッチ
  • 2023年5月17日:表彰式・講評会

エントリー方法などのイベントに関するより細かな情報は、後日公式サイト上で確認可能になる見通しです。

2-2. 審査基準

なお、#asobiHack_Tokyoの審査基準は、以下の通りです。

  • ゲームシステム:30%
  • 技術的優位性:25%
  • 楽しさ:20%
  • GameFiとしての持続性:15%
  • 実装能力:10%

審査は企画書やデモ映像、アプリケーション等の提出によって行われます。参加者はそれらの提出物を通じて、自身のチームによる成果物が上記基準を満たすことをアピールします。

2-3. 賞金などの特典

asobiHack

審査で優秀な成績であると認められたチームには、賞金が贈られます。

#asobiHack_Tokyoでは、総額350万円の賞金が用意される予定です。内訳は最優秀賞に200万円・優秀賞に100万円・特別賞に50万円であり、上位3チームが贈呈の対象となります。

また、#asobiHack_Tokyoでは、賞金以外にも複数の参加特典・メリットが用意されています。

まず、最新技術へのキャッチアップを行う機会が設けられる予定です。ハッカソン期間中は、Alibaba Cloudが提供する最先端Web3.0製品「Full Managed Node Service(β版)」が無償提供されます。さらに、同社に所属するブロックチェーン技術のエキスパートが、セミナー形式・ハンズオン形式にてWeb3ゲーム開発についてのソリューション情報を共有します。

加えて、ファイナリストによるプレゼンテーションの場であるファイナルピッチには、審査員だけでなくスポンサーも参加予定です。スポンサーは優秀な作品について優先的なファンディングオファーをする権利を有しているため、ファンディングパートナーとの出会うまたとない機会となるでしょう。

もちろん、期間中に開催される様々なコミュニティへの参加を通じて、同じ業界の人や企業と交流できるというメリットも大きいです。

Web3.0ゲームに関する起業を目指す開発者にとって、同ハッカソンは魅力の尽きないイベントとなるでしょう。

3. Alibaba Cloud Japanとは

最後に、Alibaba Cloudの日本法人で、#asobiHack_Tokyoを主催するAlibaba Cloud Japanについてご紹介しましょう。

Alibaba Cloudは多数のブロックチェーン関連事業を展開するアリババグループ傘下の企業。アジア太平洋地域最大のクラウドサービスベンダーであり、ブロックチェーン関連サービスも提供しています。

例えば、ブロックチェーン関連技術の活用により、サプライチェーンや各種データの透明性向上などを実現する「BaaS(Blockchain as a Service)」はその1つです。

また、2023年からWeb3領域における積極的な投資を推進しており、様々なソリューションの開発・提供を通じて、あらゆるユーザーがWeb2からWeb3へ移行する橋渡しをサポートする予定。

4.「#asobiHack_Tokyo」のエントリー受付は3月1日開始

Alibaba Cloud Japanが主催する「#asobiHack_Tokyo」は、参加者や業界の専門家との交流により、知見や人脈を広げられる魅力的なイベントとなる予定です。

エントリーが開始される2023年3月1日以降は、3月22日のオフライン説明会、4月5日のオンライン説明会が進行していきます。興味がある場合は、早めにエントリーして備えておくことをお勧めします。

asobiHack_Tokyo公式サイト

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/16 水曜日
11:35
ビットコインATH更新後に利益確定売り急増、クジラ活動でボラティリティ警戒=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインが12万3000ドルの史上最高値を記録後、取引所への流入が急増し利益確定売りが活発化。14年間休眠していたウォレットが2万BTC売却開始、クジラ活動も活発化で市場調整の可能性。
10:10
トランプ大統領、GENIUS法案の採決動議で反対派議員と協議 再投票の見通し
トランプ大統領が16日、GENIUS法など仮想通貨関連法案の採決に必要な議員11名との合意を発表。同日の動議否決を受け、マイク・ジョンソン下院議長と連携して巻き返しを図る。
09:30
米マラソン、ビットコイン利回り戦略を拡大
米マイニング大手マラソンがTwo Primeの30億円調達を主導し、仮想通貨ビットコイン利回りサービスへの委託を2,000BTCまで拡大する。ビットコイン運用で収益多様化を図っている。
09:15
ProShares、XRPとソラナのレバレッジ型ETFを米国でローンチ
ProSharesは、仮想通貨XRPとソラナのレバレッジ型ETFをそれぞれ米国でローンチしたことを発表。これは先物で運用され、現物に投資する商品ではない。
08:45
ダイモンCEO、ステーブルコインに懐疑的も参入表明
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコイン事業への参入を表明。仮想通貨に懐疑的ながらも競争上の必要性を認める。シティグループやバンク・オブ・アメリカも検討中。
07:50
米フィデリティの子会社、メタプラネットの筆頭株主に
東京上場のメタプラネットにフィデリティ・インベストメンツ子会社が筆頭株主として12.9%出資。ビットコイン財務戦略を評価し海外投資家の関心高まる。
07:25
「米国の法整備で仮想通貨は主流化する」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、米政府による法整備実現で仮想通貨は新たな時代に突入するとの見方を示した。仮想通貨は主流化し、それが戻ることはないと主張している。
06:55
カンター・フィッツジェラルド、6000億円規模のビットコイン取引で合意間近=報道
ブランドン・ルットニック氏率いるカンター・フィッツジェラルドが、ビットコインOGであるアダム・バック氏との間で40億ドル規模のビットコイン取引で合意間近。BTC投資戦略を加速。
06:05
米下院、仮想通貨法案の採決手続き動議を否決 問題点は?
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が196対223で否決。共和党保守派が中央銀行デジタル通貨の禁止条項不備を理由に反対票を投じた。
05:30
米シャープリンク、世界最大のETH保有企業に
シャープリンクが世界最大の企業イーサリアム保有者となり、7月15日時点で約29万4000ETH保有。平均取得価格2695ドルで含み益約9200万ドルを記録。
07/15 火曜日
17:27
スタンダードチャータード、ビットコイン・イーサリアム現物取引を開始
英国系大手銀行スタンダードチャータードが7月15日、機関投資家向けビットコイン・イーサリアム現物取引サービスを開始。世界初のG-SIBsによる暗号資産現物取引として注目。FCA登録済みで安全な取引環境を提供する。
13:50
米議会で「仮想通貨週間」開始、GENIUS法案など3つの主要法案を集中審議
米議会で仮想通貨週間が始まり、GENIUS法案、CLARITY法案、反CBDC監視国家法案の3つの主要法案が審議される。ステーブルコイン規制や仮想通貨の監督体制確立に向けた重要な1週間となると期待されており、業界も支援に力を入れている。
13:25
古参ビットコイン大口保有者、3000億円相当売却開始か=オンチェーンデータ
2011年のソロマイナーとみられる8万BTC保有の大口投資家が、ギャラクシー・デジタル経由で約3000億円相当のビットコイン売却を開始。バイビットとバイナンスにも直接入金。ビットコインが3%急落。
12:11
ビットコイン12万ドルを超えて上昇一服、永久先物・現物価格差が示す市場心理は?
仮想通貨ビットコインが12万ドルを突破後に上昇が一服する中、バイナンスの永久先物・現物価格差分析から市場心理を読み解く。現在は現物価格が先物価格を上回るマイナス圏で推移しており、デリバティブ市場での過度な投機熱狂は限定的。過去データでは同指標のプラス転換時に大幅上昇を記録しており、本格的な強気相場熱狂段階への転換点として注目される。
12:00
新潟県三条市、官民共同NFTの発行で関係人口創出へ
新潟県三条市が官民共同NFT発行プロジェクトを推進。民間発行の「匠の守護者」NFTにデジタル市民証機能を付与し、デジタル市長選も計画。3年間で2,000人の関係人口創出を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧