CoinPostで今最も読まれています

米AI(人工知能)関連株が軒並み高、ドル円下落|4日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

3/4(土)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:33,390ドル +1.1%
  • ナスダック:11,689ドル +1.9%
  • 日経平均:27,927円 +1.5%
  • 米ドル/円:135.8 -0.6%
  • 米ドル指数:104.5 -0.4%
  • 米国債10年:年利回り3.9 -2.7%
  • 金先物:1,861ドル +1.1%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:22,311ドル -4.8%
  • イーサリアム:1,561ドル -5.1%

本日のニューヨークダウは続伸し380ドル高で取引を終えた。ナスダックとS&P500も昨日から続伸した。

3日夜に発表された2月ISM非製造業景況指数は55.1と、1月55.2から微落も予想54.5を上回った。FRBのタカ派姿勢を正当化する内容となり、株式市場などはネガティブな反応を示したものの、売りは限定的だった。

同指数の仕入れ価格は65.6と、1月67.8から低下する一方、雇用の指数は54と、1月50.0から上昇し21年12月来の最高水準となった。サービス業が新型コロナウイルス流行期に労働者の確保に苦労していたことから、雇用状況が改善しつつあることが示唆されている。

また、2日夜発表の米10-12月期非農業部門労働生産性改定値は前期比年率+1.7%と、速報値+3.0%と予想+2.5%を下回った。一方、同期単位労働コスト改定値は前期比年率+3.2%と、速報値+1.1%から予想(+1.6%)以上に上方修正。また、先週分の米新規失業保険申請件数(2/25)は2000件減の19万件と、前回19.2万件から増加予想(19.5万件)に反して減少に転じた。また、失業保険継続受給者数(2/18)は165.5万人と、予想(166.9万人)に反し前回166万人から減少した。継続する労働市場の逼迫による賃金インフレへの懸念が強まり、米長期金利が一時4%台に急上昇し昨年11月以来の高水準に戻った。米国債相場は続落した。

FRB高官発言

米アトランタ連銀のボスティック総裁は2日に、3月21、22両日に開催予定のFOMC会合で0.25ポイント(0.25%)の利上げが適切だと記者団に対して発言。「私の立場はデータ次第で、経済が想定よりも強い状況を示唆し続けるようであれば、私は政策軌道を調整する」と話した。なお、利上げ停止の時期について、総裁は「夏の半ばか夏の後半までにそうなる可能性があるが、状況次第だろう」と答えた。

ボスティック総裁は今年のFOMCでは投票権を持たない。

今月のFOMC会合と5月の会合では0.25ポイントずつ利上げすると見込まれているが、数人の当局者は0.5ポイントの利上げ幅の可能性を示唆している。また、市場参加者の一部は5月以降も利上げ継続の可能性があるとみている。

関連5月以降の米FRB利上げ観測は

3月経済指標(3/8〜3/15)

  • 3月8日22時15分(水):米2月ADP雇用統計(前月比)
  • 3月10日22時30分(金):米2月平均時給(前月比)・2月非農業部門雇用者数変化(前月比)
  • 3月14日21時30分(火):米2月消費者物価指数・コア指数(CPI)
  • 3月15日21時30分(水):米2月小売売上高
  • 3月15日21時30分(水):米2月卸売物価指数(PPI)

関連大規模ロスカット伴いビットコイン急落、仮想通貨事業手がけるシルバーゲート銀行持株会社の株価暴落

関連仮想通貨市場も注目のCPI(消費者物価指数)とは|わかりやすく解説

米国株

個別銘柄の前日比では、NVIDIA+2.4%、c3.ai+33.6%、ビッグベア.ai+11.9%、テスラ+3.6%、マイクロソフト+1.6%、アルファベット+1.8%、アマゾン+3%、アップル+3.5%、メタ+6.1%、コインベース+1.3%、シルバーゲート・キャピタル+0.8%。

人工知能(AI)関連銘柄は3日の取引で全面高。エンタープライズ人工知能(AI)ソフトウェア企業のc3.aiは決算を受け株価が高騰。四半期業績が市場予想を上回ったほか、23年度の売上高と利益の見通しを上方修正したことが好材料とされた。

関連マイクロソフト、検索エンジン「Bing」に対話型人工知能搭載

関連仮想通貨投資家にもオススメ、お得な株主優待「10選」

仮想通貨・ブロックチェーン関連株(前日比/前週比)

  • コインベース|64.5ドル(+1.2%/+10.4%)
  • ライオット・プラットフォームズ|6.3ドル(+2.6%/+8%)
  • シルバーゲート・キャピタル|1.85ドル(+0.8%/-60%)

コインベースは3日に、資産管理会社One River Digital Asset Managementを買収したことを発表した。One River Digital Asset Managementは金融大手One River Asset Management傘下のデジタル資産管理部門。コインベースはOne River Digital Asset Managementを基盤として機関投資家向けのCoinbase Asset Managementをローンチする予定だ。

シルバーゲート・キャピタル銀行は今週-60%と暴落した。シルバーゲートの財務状況に関する懸念が浮上したことを受けてコインベースやPaxosなどの仮想通貨関連企業は相次いで同社と取引関係を解消した。

追記:シルバーゲート・キャピタルは4日、「Silvergate Exchange Network(SEN)」のサービス停止を発表。声明で「シルバーゲート銀行は、リスクに基づいてSENを停止する。その他の預金関連サービスはすべて稼動している」と説明している。

SENとは、2017年に機関投資家向けの送金プラットフォームとして開発された自社決済ネットワークで、仮想通貨企業などに特化。2020年に「SENレバレッジ」というビットコインを担保にドル建ての融資を受けられるサービスを開始した。

関連米シルバーゲート株価暴落 米コインベースらとの取引停止を受け

また、仮想通貨マイニング企業Riot Blockchainは2日に2022年通期(1〜12月)の決算報告を発表した。2022年に約700億円(5億960万ドル)の純損失を計上。12月末時点に長期債務なし、手元現金2億3030万ドルを含む3億2180万ドルの運転資本、6,974 BTC(年末時点で158億円)を保有して終了した。なお、BTC減損費用に関する現行の計算方法が会計規則の要件を満たしていないとしてSEC(米証券取引委員会)向けの10-Kファイリング(年次報告書の提出)を延期することも2日に発表した。

関連「強固な財務基盤を維持できている」米上場マイニング企業Riotが通期決算発表

関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

ドル円135.8円

ドル円は1ドル=135.8円、前日比-0.6%。ドル円は米10年債利回りが3.98%台まで低下した状況を受けて136円を割り込んだ。2日には137円台に上昇する場面もあったが、米国債利回りが上げを一服させたことがドルを押し下げた材料に。

関連ビットコイン高騰で関心高まるオプション市場、高度なトレード戦略をプロが解説

来週の米雇用統計が米債利回りとドルの上昇をもたらす可能性があるとの指摘も見られるが、予想を下回る内容になり、前回分も下方修正されるのではとの慎重な見方も出ている。前回(2月発表の1月分)の非農業部門雇用者数は51.7万人の大幅増の結果となりドル円が急上昇したが、2月分については現段階20万人増にとどまる見込みだ。なお、一部のアナリストは1月以降の強い経済指標を受け市場はFRBのターミナルレート引き上げをすでにほぼ織り込んだと見ているようだ。

出典:Yahoo!ファイナンス

関連仮想通貨市場にも影響する「ドル高」の背景は 相関性や円安要因についても解説

木曜日のGMラヂオ

今週木曜日には第10回GM Radioを開催した。ゲストにはFireblocksでAPAC(アジア太平洋)部門のトップと金融市場部門の幹部を務めるStephen Richardson氏が参加し、仮想通貨の資産管理をめぐる問題点や将来性について討論した。

関連「GM Radio」次回は仮想通貨業界のユニコーン企業Fireblocksが参加

月曜日のGMラヂオ

コインポストグローバルは27日の昼に第9回GMラヂオを開催した。今回は「Building on Bitcoin(ビットコイン上での構築)」をテーマに、Lightning VenturesのマネージングパートナーであるMike Jarmuz氏と対談した。

関連「GM Radio」 ビットコイン特化のVC「Lightning Ventures」が参加

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。
06:25
ブラックロック、ビットコインETF申請で10万ドルのシード資金調達
米資産運用大手ブラックロックの現物仮想通貨ビットコインETFの上場申請について、流動性提供のためのシードファンディングを10万ドル受けたことが判明した。
06:05
米SEC、グレースケールのイーサリアムETF上場申請の可否判断を延期
米SECは5日、グレースケールの仮想通貨現物イーサリアムETF上場申請の可否判断を延期した。今年中にビットコイン・イーサリアムのETF申請に対するSECの承認はされない見込みだ。
12/05 火曜日
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア