はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NYダウなどプラス圏に、5月以降の米FRB利上げ観測は|28日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2/28(火)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:32,889ドル +0.2%
  • ナスダック:11,466ドル +0.6%
  • 日経平均:27,423円 -0.1%
  • 米ドル/円:136.2 -0.1%
  • 米ドル指数:104.8 -0.3%
  • 米国債10年:年利回り3.92 -0.5%
  • 金先物:1,824ドル +0.4%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:23,341ドル -1.1%
  • イーサリアム:1,625ドル -1.2%

本日のニューヨークダウは先週末の下落からプラス圏に転じて、一時370ドル超上昇する場面もあった。ナスダックやS&P500も反発した。

先週は米FRBが最も重視する物価指標である個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)の1月データが発表されインフレの長期化リスクを示し、FRBが5月以降にも利上げを継続する観測が高まった。

また、米ボストン地区連銀や米クリーブランド地区連銀の総裁らはインフレ抑制に向け一段の利上げが必要とのタカ派な姿勢を見せたことも弱気材料とされた。

CMEグループ提供のFRB政策金利の予想値(市場織込み度)によると、次回3月22日のFOMCで0.25%の利上げ確率は75.3%、5月3日のFOMCで0.25%の利上げ確率は73.2%。仮にその通りに利上げ幅が決められれば、昨年12月に多くの市場参加者が想定していた5〜5.25%のターミナルレートになるが、6月14日のFOMCでさらに0.25%利上げされる確率は現在58.8%となっており、5月以降の利上げ継続の可能性が高まりつつある。

出典:CME

関連ナスダック・仮想通貨全面安 ドル円急上昇、米PCEデフレーターを嫌気

3月経済指標(最初の2週間)

  • 3月1日23時45分(水):米2月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
  • 3月1日24時(水):2月ISM製造業景況指数
  • 3月3日23時45分(金):2月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
  • 3月3日23時45分(金):2月総合購買担当者景気指数(PMI、改定値)
  • 3月8日22時15分(水):2月ADP雇用統計(前月比)
  • 3月10日22時30分(金):2月平均時給(前月比)・2月非農業部門雇用者数変化(前月比)

関連世界の投資家が注目する米金融政策決定会合「FOMC」とは|分かりやすく解説

米国株

IT・ハイテク個別銘柄の前日比では、NVIDIA+0.9%、c3.ai-0.9%、ビッグベア.ai-0.6%、ブロック-2.6%、テスラ+5.4%、マイクロソフト+0.3%、アルファベット+0.8%、アマゾン+0.2%、アップル+0.8%、メタ-0.5%、コインベース+0.8%、マイクロストラテジー+1.1%、ロビンフッド+1.3%。

ロビンフッドは引け後、11月にFTXの破綻後に仮想通貨サービスをめぐってSECから召喚状を受けたことを明かした。召喚状の内容は、仮想通貨上場・カストディに関する問い合わせであり、今後の展開次第でSECの法的措置や裁判所の判断によって提供する仮想通貨の銘柄が未登録有価証券とされれば取引を停止する可能性があるとした。

SECのゲンスラー委員長は週末のメディア取材でビットコイン以外の銘柄は基本的には有価証券に該当するとの見解を示した。

関連仮想通貨投資家にもオススメ、お得な株主優待「10選」

関連日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨関連

Velodrome

コインベースが先週、構築する独自L2ネットワーク「Base」に「Optimism」の技術を採用している発表を受け、Optimismロールアップブロックチェーン上の最大手DEX「Velodrome」の週間手数料は過去最高となった。3月1日までの一週間で10万ドル以上の手数料が発生していた。

出典:Dune

また、VelodromeのガバナンストークンVELOは過去1ヶ月で226%の上昇率を記録した。

Goerli ETH

イーサリアムのテストネットGoerliのテストネットトークンETHは取引市場のオープンを受けて、先週末に取引価格が1.6ドルの高値をつけていた。現在は0.22ドルに下落してきている。

Goerli ETH(GETH)はイーサリアムテストネットGoerliで無料で取得できるテストネットトークンだが、一日分の取得上限(0.05 ETH)があり、開発者の活動はガス代支払いの制限などによって開発活動を限られる。この状況を解消するために、Layer ZeroプロトコルはGETHの取引市場を立ち上げたが、投機筋によって価格が乱高下しやすいデメリットも出てきた。

現在、ETHのコア開発勢はGoerliの需要解消のために、もう一つのテストネットであるSepoliaへのユーザー移行を進めているが、Sepoliaは許可型ネットワークでGoerliのようなオープンな環境にはなっていない。GETHの供給制限については1年以上開発者コミュニティで議論されていたが、Decryptの開発者らへの取材によると、「Goerliが徐々に利用できなくなる」のが最も有効な解決策だという。

一方、他の解決策も講じられている。イーサリアムのプロトコルサポートを行うTim Beiko氏によれば、年内には新たなテストネット「Holli」がローンチされる計画がある。

関連イーサリアム、新テストネット「Holli」のローンチを計画 テスト環境の改善へ 

ドル円

ドル円は1ドル=136.2円、前日比-0.1%。米商務省が27日に発表した1月耐久財受注速報値は前月比-4.5%と12月+5.1%から再びマイナスに。予想(-4.0%)を下回り過去三年間で最低水準になったことを受け、米金利低下に伴うドル売りが優勢になった。

出典:Yahoo!ファイナンス

関連抑えておきたいテクニカル分析「エリオットウェーブ」を初心者向けに解説

月曜日のGMラヂオ

コインポストグローバルは27日の昼に第9回GMラヂオを開催した。今回は「Building on Bitcoin(ビットコイン上での構築)」をテーマに、Lightning VenturesのマネージングパートナーであるMike Jarmuz氏と対談した。

関連「GM Radio」 ビットコイン特化のVC「Lightning Ventures」が参加

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧