はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NYダウ横ばい アップル株上昇、パウエル議長の議会証言を控え|7日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

3/7(火)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:33,431ドル +0.1%
  • ナスダック:11,675ドル -0.1%
  • 日経平均:28,237円 +1.1%
  • 米ドル/円:135.9 +0.01%
  • 米ドル指数:104.3 -0.2%
  • 米国債10年:年利回り3.97 +0.3%
  • 金先物:1,852ドル -0.1%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:22,377ドル -0.3%
  • イーサリアム:1,563ドル -0.6%

本日のニューヨークダウは横ばいで推移し+40ドルで取引を終えた。S&P500も小幅に上昇したが、ナスダックは小幅に下落した。パウエルFRB議長の明日の議会証言と、週末の米雇用統計の発表が近づいている中で、様子見的な雰囲気が強まった。

パウエル議長は米時間7日に上院銀行委員会、8日に下院金融委員会で金融政策について半期に一度の証言を行う予定。経済見通しや最近の金融政策に対するFRBの姿勢を確認する重要なイベントとされる。今回は他の金融当局者らと調和したメッセージを発信すると予想されている。議長は2月7日のインタビューでは並外れて強い労働市場が続く場合、さらなる措置を講じる必要が生じる可能性は十分にあるとコメントしたが、2月に発表された一連の堅調な経済指標は今後数回の追加利上げを正当化するものと懸念されている。

特に10日に発表予定の米2月非農業部門雇用者数変化に注目は高まっている。1月の分では想定外に51.7万人増まで拡大したことが市場に波乱をもたらしていたが、異常値とする指摘も散見された。2月分に関しては20万人増がコンセンサスとなっている。

また、先週発表の先週分の米新規失業保険申請件数(2/25)と失業保険継続受給者数(2/18)は共に予想より減少し継続する労働市場の逼迫による賃金インフレへの懸念は強まっていた。

関連5月以降の米FRB利上げ観測は

3月経済指標(3/8〜3/15)

  • 3月8日22時15分(水):米2月ADP雇用統計(前月比)
  • 3月10日22時30分(金):米2月平均時給(前月比)・2月非農業部門雇用者数変化(前月比)
  • 3月14日21時30分(火):米2月消費者物価指数・コア指数(CPI)
  • 3月15日21時30分(水):米2月小売売上高
  • 3月15日21時30分(水):米2月卸売物価指数(PPI)

関連仮想通貨市場も注目のCPI(消費者物価指数)とは|わかりやすく解説

米国株

今日のIT・ハイテク株は一部続伸。個別銘柄の前日比では、NVIDIA-1.4%、c3.ai-3.8%、ビッグベア.ai+0.8%、テスラ-2%、マイクロソフト+0.6%、アルファベット+1.6%、アマゾン-1.2%、アップル+1.8%、メタ-0.2%、コインベース-2.7%、シルバーゲート・キャピタル-6%。

アップル株については米ゴールドマン・サックスは約6年ぶりに「買い」を推奨。ゴールドマンが最後にアップル株を買いと判断したのは2017年でそれ以来、同社の株価は300%超の上昇率を達成した。サービス事業や利用者の基盤拡大を理由に挙げているという。

アマゾンについてはThe Web3 Mediaの情報によると、4月24日に独自のNFTマーケットプレイスをローンチする予定とのことだ。確実な発表はまだないが、1月末にBlockworksは情報筋の話として「Amazon Digital Marketplace」というサービスを4月を目標に開始すると報道していた。

関連米アマゾン、新たなWeb3事業を開始か NFTサービスは4月に始める可能性も=報道

関連仮想通貨投資家にもオススメ、お得な株主優待「10選」

仮想通貨・ブロックチェーン関連株(前日比/前週比)

  • コインベース|62.7ドル(-2.7%/-2.7%)
  • マイクロストラテジー|237.4ドル(-3.8%/-3.8%)
  • シルバーゲート・キャピタル|5.4ドル(-6.2%/-6.2%)

シルバーゲート・キャピタルの株価は続落。先週は財務状況に関する懸念が浮上したことを受けてコインベースやPaxosなどの仮想通貨関連企業が相次いで同社と取引関係を解消したことを背景に、同行の預金は先週金曜日付けで1.68億ドルにまで減少。シタデルといった主要株主による救済措置が講じられているようだ。

関連シルバーゲート問題などでビットコイン急落、警戒ムードで厳しい市況続くか|bitbankアナリスト寄稿

関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

ドル円135.8円

ドル円は1ドル=135.9円、前日比+0.01%。ドル円はパウエル議長の明日の議会証言を控えており方向感の乏しい展開が続いた。

出典:Yahoo!ファイナンス

関連ビットコイン高騰で関心高まるオプション市場、高度なトレード戦略をプロが解説

今週のGMラヂオ

今週3月8日(水)の21:00から第11回GM Radioを開催予定。今回はゲストに、Fenbushi CapitalのYuki Yuminaga氏を招待する。

関連「GM Radio」 次回はブロックチェーン特化のVC「Fenbushi Capital」が参加

なお先週のラヂオのアーカイブはこちら。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/14 木曜日
17:44
Glassnode分析、イーサリアムとビットコイン上値抵抗線の突破可能性は?
オンチェーン分析企業Glassnodeは最新の市場レポートで、ビットコインとイーサリアムが現在、歴史的に重要な抵抗線に近づいていると指摘し、具体的な数値を示した。市場のボラティリティは歴史的に低い水準にあるが、長期的に見ると急激な変動が起こる可能性も示唆されている。
16:30
ビットコイン、時価総額でグーグル超え 主要資産ランキング5位に
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが過去最高値を更新し、時価総額でグーグルを超えて世界5位に。価格高騰の背景や長期予測、保有企業事例を解説。
15:44
ビットバンク 仮想通貨SUI(スイ)の取り扱いを開始 
ビットバンクが8月14日、SUI(スイ)の取扱いを開始した。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日まで取引手数料無料キャンペーンを実施中。
13:36
リミックスポイント、ビットコイントレジャリー主軸の決算で大幅増益
リミックスポイント(3825)が2026年3月期第1四半期決算を発表。ビットコイン1,168枚を含む暗号資産(仮想通貨)224億円保有でビットコイン・トレジャリー事業を主軸とし、売上65億円、営業利益17億円の大幅増益を達成した。
12:05
Google Play、自己管理型ウォレットは新ポリシーの対象外に
GooglePlayが仮想通貨取引所やソフトウェアに対する新ポリシーを明確化する方針を示した。自己管理型ウォレットはポリシーの対象外になる見込みだ。
11:49
イーサリアム、4年ぶりの最高値迫る約70万円に高騰 スタンダード銀行は今年末予想を大幅上方修正へ
イーサリアム(ETH)が4,600ドル台(約70万円)まで上昇し、4年ぶりの過去最高値に迫る。機関投資家の買い圧力でETH ETFに80億ドル流入、取引所からは120万ETH以上が流出したほか、大手銀行のスタンダード・チャータードは年末目標を7,500ドルに大幅上方修正した。
09:33
ノルウェー政府系ファンド、ビットコイン間接保有量が7161BTCに増加
K33のリサーチ部門のトップは、ノルウェーの政府系ファンドNBIMが2025年6月末時点で間接的に仮想通貨ビットコインを7,161BTC保有していると公表。この保有量は過去最大数量だと説明した。
09:27
仮想通貨取引所Bullish、NYSEに上場
仮想通貨取引所Bullishがニューヨーク証券取引所に上場した。IPO価格が37ドルだったのに対し、株価は一時118ドルまで上がり、終値は68ドルだった。
09:10
米利下げ期待とステーブルコイン規制でビットコイン最高値、イーサリアム主導の上昇続く |仮想NISHI
BTC史上最高値更新の背景を解説。米雇用統計悪化とCPI結果を受けた利下げ期待、GENIUS法成立によるステーブルコイン規制明確化がイーサリアム上昇をけん引。オプション市場で14万ドルコール増加、年末上昇期待が高まる。
08:40
グレースケール、カルダノ・ヘデラETF法定信託をデラウェア州に登録 
米大手運用会社グレースケールがカルダノ・ヘデラETFの法定信託をデラウェア州で登録。米SEC申請に向けた動きとして注目を集める。
08/13 水曜日
18:30
ステーブルコイン「USDC」の買い方と特徴|SBI VCトレードでの購入方法を解説
USDCとは何か、SBI VCトレードでの購入方法、海外送金やDeFi運用など多彩な使い道をわかりやすく解説。日本国内での普及動向も紹介します。
18:27
メタプラネットが決算発表、ビットコイントレジャリー事業主軸の決算で大幅増益
メタプラネット(3350)がビットコイン事業主軸の決算で大幅増益となった。Q2売上の91%をBTC事業が占め、保有量は前年末比7.5倍の18,113BTCに拡大。アジア最大のビットコイントレジャリー企業として地位確立した。
18:10
仮想通貨OKB 『X Layer』中心の成長戦略を発表 前日比120%急騰 
OKXが仮想通貨OKBの総発行量を2100万枚に固定し、約2割を一括バーン。X Layer強化やPPアップグレードも実施。
17:12
SNPITが人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ 特設サイト公開へ
NFTカメラアプリ「SNPIT」が人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ。写真撮影で仮想通貨を稼ぐ「Snap to Earn」機能と限定スキンガチャ、10日連続ログイン特典を実装した。
15:09
スイ(Sui)関連銘柄DEEP・WAL、グレースケール投資信託に初採用
グレースケールが仮想通貨Sui(スイ)エコシステム初の投資信託を発表。DeepBookとWalrusの2プロジェクトへの投資機会を機関投資家に提供開始。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧