CoinPostで今最も読まれています

アリババクラウドの「Web3ソリューション」とは 包括的なサービスで開発者支援

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2023年昨今では、世界中でブロックチェーン技術の活用が注目されるようになり、各業界の企業や政府においてもWeb3技術の統合が進んでいます。IT業界の中にはWeb3技術の活用支援に意欲的な企業は多いですが、その筆頭とも言えるのが「Alibaba Cloud(アリババクラウド)」です。

Alibaba Cloudは世界トップクラスのクラウドサービスベンダーであり、クラウド技術やデータ分析技術を用いたWeb3ソリューションを展開しています。同社は、世界で最多のブロックチェーン特許を保有するAlibaba Groupの一員であり、グループ内でのシナジーにも注目が集まります。

本記事では、そんなAlibaba Cloudが展開するWeb3ソリューションについて解説します。

目次
  1. 世界屈指のクラウドサービスベンダー「Alibaba Cloud」の概要
  2. Alibaba CloudのWeb3ビジネス
  3. Alibaba CloudによるWeb3に関する直近の取り組み
  4. Web3市場を加速させるAlibaba Cloudのソリューション

1. 世界屈指のクラウドサービスベンダー「Alibaba Cloud」の概要

まず初めに、Alibaba Cloudの事業概要や業界におけるマーケットシェア等について紹介します。

1-1. Alibaba Cloudの会社概要

グローバル 日本法人
社名 Alibaba Cloud アリババクラウド・ジャパンサービス株式会社
公式URL https://www.alibabacloud.com https://www.alibabacloud.com/ja
所在地 13カ国に計13のオフィスを構える(本拠地はシンガポール) 東京都中央区京橋2丁目2番1号京橋エドグラン27階
設立年月日 2009年 2016年4月
代表者 張 錦瑋
事業内容 企業や政府機関など、世界中の事業者にクラウドコンピューティングサービスを提供 日本法人として左項のサービスを提供

Alibaba Cloudは、Alibaba Groupのデータインテリジェンスの中枢となるべく2009年に設立されたグローバル企業です。世界最大の流通総額を誇る同グループの規模やノウハウを活かし、世界中の事業者にクラウドサービスを提供しています。

1-2. 業界におけるマーケットシェア

Alibaba Cloudは、IaaS(サーバーやネットワーク等のITインフラの提供サービス)分野において、世界トップクラスのマーケットシェアを持ちます。主要なクラウドサービスのシェアは以上のグラフの通りで、グローバル市場においては世界第3位(2020年時点)と評価され、アジア太平洋地域に限定すれば第1位のシェアを誇ります。

Alibaba Cloudは日本でも積極的に事業を展開しており、国内に3つのデータセンターを構えて日本企業の支援も行います。以下画像のように同社は多数の大手企業をサービス提供先として抱えており、クラウドサービス事業者として高い信頼を得ていることが伺えるでしょう。

1-3. 世界に認められた技術力と信頼性

このようにトップクラスの市場シェアを持つ同社は、技術力や信頼性という観点でも最高水準の評価を受けています。

その技術力が分かる資料の1つが、米大手調査会社のGartnerが公開したレポートです。同レポートにおいて、Alibaba Cloudのクラウドサービスはスコア「86」と評価され、世界第3位の評価でした。主要4技術である「Compute」「Storage」「Network」「Security」については、以下の通りAWS・Microsoft・Googleを上回る第1位の評価を受けています。

信頼性に関しても、Alibaba Cloudは「ISO(国際標準化機構 )」などから多数の認証を取得しており、そのサービス水準がAWSやAzureと比較しても同等以上であることが分かります。

2. Alibaba CloudのWeb3ビジネス

世界屈指のクラウドサービスベンダーであるAlibaba Cloudは、Web3関連ビジネスにも力を入れています。

2-1. Alibaba Cloudが提供するWeb3ソリューション

まずは、2023年3月時点でAlibaba Cloudが提供しているソリューションの例を紹介します。

ソリューション例 内容
IaaS(Infrastructure as a Service) 大規模なトランザクションに耐えられる、高セキュリティなクラウド基盤を構築可能。
eKYC(オンライン上で完結する本人確認)の実現 実績のある顔認証AIアルゴリズム等により、本人確認の処理をデジタル化。
Web3ゲームのインフラ構築 世界中のプレイヤーが同時利用できるGameFiのインフラを構築。
クロスリージョン対応 高セキュリティかつ低遅延なグローバルネットワークを構築。
スマートコントラクトの監査 同社のセキュリティチームがスマートコントラクトコードの監査を実行する。
BaaS(Blockchain as a Service) プライベートチェーンの構築を支援。

このようにAlibaba Cloudは、ITインフラ構築やデータ分析に強みを持つAlibaba Cloudとブロックチェーン技術を組み合わせることで、様々なWeb3ソリューションを提供しています。

ちなみに、同社親会社であるAlibaba Groupはブロックチェーン関連の特許保有数世界トップであり、Web3ビジネスへの高い関心と積極的な投資が伺えます。また、今後も豊富な特許数を元に、Web3サービス開発を有利に進めていく事が予想されるでしょう。

2-2. 今後もブロックチェーンサービスを開発予定

さらに今後、Alibaba Cloudはブロックチェーンサービスを追加でローンチする予定です。ローンチ時期とサービス概要は以下の通りです。

ローンチ時期 サービス概要
2023年第1四半期 Alibaba Cloudがブロックチェーンのフルノードの立ち上げ・保守・運用を代行。イーサリアム(ETH)やポリゴン(MATIC)など、複数のチェーンに対応予定。
2023年第2~3四半期 ブロックチェーンや分散型アプリの利用状況などを取得・分析し、業務効率化を実現するデータ分析などのサービスを提供する。
2023年第4四半期 Web3開発の効率化を図るプラットフォームやキットを開発。

Alibaba Cloud

Alibaba Cloud

前述の通り、すでにAlibaba Cloudはブロックチェーン向けサービスを提供していますが、これら新サービスの開発を通じてさらなるサービス体制の強化を図ります。

アリババクラウド、アバランチ(AVAX)開発インフラをサポート
Alibaba Cloudは、バリデーターの設置用途を含む、各種インフラストラクチャーの提供でアバランチブロックチェーンをサポートすることを発表した。

2-3. Alibaba Cloudが提供可能なパートナー企業のサービス

また、特にWeb3ゲーム開発に関して、Alibaba Cloudはパートナー企業によるサービスの提供により包括的な支援を実現。以下は、Alibaba Cloudのパートナー企業のサービスです。

サービス提供企業:サービス概要 説明
Safeheron:仮想通貨ウォレットサービス 高セキュリティな独自ウォレット提供を手軽に実現。独自技術により、短期・安価・高セキュリティ水準を実現。
NodeReal:Web3開発API EVM対応のブロックチェーンデータへの即座アクセスを可能とする「MegaNode」などのサービスを提供します。
COCOS:Web3開発ツール 高品質なゲームをHTML5により開発できるツール。ソースコードを購入することも可能。

以上のようにパートナー企業と協力することで、Alibaba Cloudは総合的なWeb3ゲームの構築サービス提供を可能にしています。

3. Alibaba CloudによるWeb3に関する直近の取り組み

前述のようにWeb3ソリューションに力を入れるAlibaba Cloudは、その一環として様々なWeb3イベントを実施予定です。そこで最後に、2023年3月時点で参加申し込み可能なイベントについて紹介しましょう。

3-1. 「Alibaba Cloud Web3.0 東京サミット」の開催

Alibaba Cloudは、Web3ソリューションを開発者向けに紹介する「Alibaba Cloud Web3.0 東京サミット」を開催します。同サミットでは、サービス紹介や開発ロードマップの公開、日本国内外のパートナーによる講演などが予定されています。

同サミットの詳細は以下の通りです。

  • 日時:2023年3月22日
  • 時間:13:30~ 21:00
  • 場所:東京・渋谷スクランブルスクエア15F SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)
  • 参加方法:公式ページからの申し込み(先着100名、参加無料)

3-2. Web3ハッカソン開催

2023年3月現在、Alibaba Cloudは下記のWeb3ハッカソン(開発者がチームを組み、ソフトウェアやサービス開発について競い合うイベント)の開催を予定しています。

ハッカソン名 概要
asobiHack_Tokyo 「日本のゲームクリエイターとWeb3技術の出会い」をテーマにする、Web3ゲームに特化したハッカソン。エントリーの受付は2023年3月31日まで。申込サイト:https://asobi-hack.tokyo/

ハッカソンでは、賞金に加えて、専門家との交流ができるなど豊富な特典が用意されています。なお、詳細なスケジュールや参加方法については、公式ページで確認できます。

3-3. 交流スペース「Web3Lab@Shibuya」の開設

さらにAlibaba Cloudは、ゲームに特化したブロックチェーンエンジニア向けの交流スペース「Web3Lab@Shibuya」を期間限定で開設することも発表しています。

Web3Lab@Shibuyaは交流によるWeb3エコシステムの強化を目的としており、東京渋谷駅付近に設置されました。同スペースでは、技術サポートの実施や定期的なセミナー開催などが行われます。

2022年12月には、バリデーター(検証ノード)の設置用途を含む開発者向けインフラストラクチャーの提供について、アバランチ(AVAX)ブロックチェーンのサポートを発表しています。

4. Web3市場を加速させるAlibaba Cloudのソリューション

本記事では、世界屈指のクラウドサービスベンダーのAlibaba Cloudが提供する、多様なWeb3ビジネスとアクティビティを解説しました。

Web3分野への期待は着実に高まっており、世界的ゲーム開発会社やハイブランド、伝統的な金融機関までもが活用法を模索しています。そんな中で、Alibaba Cloudの最高峰の技術を用いたソリューションは、Web3至上の拡大を支える重要な存在となるでしょう。

Alibaba CloudのWeb3事業に興味がある方は、今後も公式ページやSNSを通じて同社の最新動向を追うことをお勧めします。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/31 金曜日
17:01
ETHGlobal Tokyo、世界的ハッカソンイベントを東京で開催へ
ETHGlobal Tokyoという世界的ハッカソンイベントが、東京で開催されます。ハッカソンとは、エンジニアやプログラマーが集結し、短期間でプロダクトを開発するイベントのこと。ETHGlobal TokyoではWeb3市場の知識を持たない開発者でも楽しめるような取り組みも充実しています。
16:34
DEA、国内電力大手の合弁会社とMOU締結
NFTゲーム開発・運用を展開するDEAは、「電力アセットNFT」を活用した社会貢献ゲームを検討する目的でGGG社とMoUを締結したことを発表した。GGGは東京電力パワーグリッドや中部電力等の合弁会社。電力アセットNFTは4月3日に発売予定。
16:32
ネクソン、「Oasys」バリデータに参画 
国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のバリデータとして、大手ゲーム開発企業のネクソンが参加することが明らかになった。Oasysは第二群バリデーターとして計4社を追加予定。KDDI、ソフトバンクの参画がこれまでに発表されており、残り1社の公開が期待される。
15:04
加納裕三氏、仮想通貨取引所bitFlyerの社長復帰へ
国内有数の暗号資産(仮想通貨)取引所bitFlyer創業者の加納裕三氏が代表取締役CEOに復帰することが発表された。今後は経営改革を加速し、株式市場での新規株式公開(IPO)を目指す。
13:40
NFTゲーム「アクシーインフィニティ」開発会社、5つのゲームスタジオと提携
人気NFTゲーム「アクシーインフィニティ」を開発するSky Mavisは、「Ronin」ブロックチェーンを大幅にアップグレードし、5つのゲームスタジオと提携して、Roninエコシステムを拡大すると発表した。
12:43
AI画像生成ツールMidjourney、無料版を一時停止
AI画像生成ツールMidjourneyは、新規ユーザーの急増や無料トライアルの乱用を受け、無料トライアル版へのアクセスを一時停止した。当初、この決定は拡散されたディープフェイク画像との関連が疑われたが、新規ユーザーの流入によりサービスに支障が出たことが原因だという。
12:25
ビットコイン直近高値圏で揉み合う、イーサリアム先物の月間取引高は昨年5月以来の高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場ではDeribitのオプションカットオフやCME先物SQを控え、ボラティリティが強まることへの警戒感も見られる。アルト相場では、上海アップグレードを前にイーサリアム先物の月間取引高が昨年5月以来の高水準に達した。
11:15
米ワーナー・ミュージック、人員削減もWeb3チームは維持か=報道
米ワーナー・ミュージック・グループは、全世界のスタッフの約4%を削減すると発表した。一方、Web3などに取り組む従業員については維持する可能性が高いとされる。
10:50
Magic Eden、ビットコイン版NFT「Ordinals」でシェア急増
クロスチェーンNFT電子市場Magic Edenがビットコイン版NFT「Ordinals」のマーケットプレイスをオープンして以来、Ordinals市場でMagic Edenのシェアが50%を超えるまでに増加していることが分かった。
10:00
独シュトゥットガルト証券取引所、仮想通貨カストディの認可取得
ドイツのシュトゥットガルト証券取引所は、デジタル部門が規制当局から仮想通貨カストディアンとしての最終的なライセンスを取得したと発表。ビットコインなどを扱う一連のサービスを提供する。
09:10
Web3カンファレンス「WebX」、チケット販売開始
CoinPostが企画・運営に関わるアジア最大級の国際Web3カンファレンス「WebX」のチケット販売が開始。チケット販売に合わせて、WebX公式ホームページを公開した。
08:25
Injective、SVM向け新ソリューションをリリースへ
L1ブロックチェーンプロジェクトInjectiveは、ロールアップソリューションCascadeをパブリックテストネットにリリース。Cascadeの利用で、ソラナのアプリをコスモスに展開しやすくなる。
08:05
米国株一部続伸、米四半期GDP確定値が下方修正|31日
本日のNYダウは続伸し+141ドルで取引を終えた。ナスダックもIT・テック株の買い優勢で+87ドルと続伸した。インフレ鈍化を示す経済指標が買い材料となったようだ。
03/30 木曜日
17:51
メジャーSQ前のビットコインデリバティブ相場をプロが分析|寄稿:仮想NISHI
メジャーSQを前にCFTCによるバイナンス提訴を受け一時急落したビットコイン(BTC)デリバティブ市場を金融のプロが分析。暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が市場動向を解説。
17:28
国内IEOで関心集める「Nippon Idol Token(NIDT)」とは、秋元康が次世代アイドルをプロデュース
国内4例目のIEO「Nippon Idol Token」について詳しく解説。秋元康氏が総合プロデューサーとして関わる次世代のアイドルグループ創造プロジェクトとして、メタバース及びブロックチェーン技術を用いて活動を推進する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア