CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン海に約90億円の売りを呑み込む『チャドクジラ』出没|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
海外SNSで「チャドクジラ」なる大口投資家の存在が話題となっている。海外投資家によると、昨晩1.1万BTCものショートを呑み込んだという。その他、草コインの基軸通貨であるDOGEコインが、一時前週比+100%の急騰を見せた。

仮想通貨市場

ビットコイン相場は9月3日、仮想通貨取引所bitfinex上でのロングショート比率において、ショートポジションが急増したことで売り目線の動きが強まったものの、現時点では価格の大幅反落は見受けられません。

出典:TradingView(17:00時点)

8月14日から続く上昇相場の後であることを踏まえると、ショートポジションの影響が下落に影響する可能性は考えられますが、本日公開した「ビットコインのショート割合急増の中、テザー砲が相場に与える影響は?」でも言及したように、日本時間9月3日1時頃、テザー社の保管ウォレットから1億ドル(110億円)に相当するUSDTがBitfinexに入金されたことが明らかになっており、ショートポジション比率が高い中で、相場にどのように作用するかが注目を集めています。

市場全体の比率ではないものの、全体的な動きをみる上で重要とされるbitfinex内でのショート比率が増加する中で、相場が上抜けした場合のショートカバーを意識する必要性に迫られるなど、今後短期的なビットコイン相場変動は重要な局面に差し迫っている可能性があると言えます。

チャドクジラの動向

昨晩より、海外SNSでは、「チャドクジラ(ChadWhale)」という大口投資家の存在が話題となっています。

一部ツイートを紹介します。

「チャドクジラの目的は恐らく一つ。BTCに対するショートポジションを吸収することだ。」

「チャドクジラの出現から厚い買い壁が出来ており、ショートポジションは乱されている」

@loomdart氏によれば、チャドクジラは、1.1万BTC(約90億円)ものショートポジションを飲み込んだ。

この時に、BTCは一時価格調整から1.9%の上昇を記録しました。

出典:TradingView

アルトコイン価格推移

8月15日以降ビットコインと共に時価総額を伸ばしていたアルトコインは、ビットコインの堅調な価格推移とは裏腹に、軒並みマイナスとなり、時価総額100位中94通貨が前日比マイナスで推移しています。(17時30分時点)

出典:CoinMarketCap

しかし、週間での価格推移は好調で、前週比+20%を維持する通貨も多数見受けられます。

特に上昇が顕著なビットコインキャッシュは、9月1日に行われたストレステストにて、ビットコインキャッシュチェーンのトランザクション処理数で記録を出したほか、低い手数料を維持したことで、スケーラブルが重要とされる仮想通貨決済に大きく期待を持たせる結果を残したことで、価格上昇につながりました。

また、前週比+100%越えを記録したDOGEコインは、草コインなどの取引所で需要が出ている通貨として昨年末から注目されていましたが、この度イーサリアムブロックチェーンに移行し、「Dogethereum」の開発を進めることが明らかとなりました。

プロジェクトデモを現地時間9月5日に行う予定となり、価格上昇に影響しました。

9月4日のマーケットレポートはこちらから

韓国取引所Bithumb復活の影響でネムが活性化、ビットコインは重要局面に突入|仮想通貨市況
ビットコイン価格は堅調。本日急騰したしたモネロ(XMR)を中心に、匿名通貨の88.9%がプラスで推移している。そのほか、韓国取引所Bithumbが復活した影響で、XEMマーケットの出来高42%を支えるなど、高騰に繋がっている可能性がある。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

新興指数が反落したことで、マザーズ市場が軟調。特に個人投資家の好む銘柄で売りが先行しました。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株では、連続ストップ高を付けていたオルトプラス(3672)が、新株予約権発行による希薄化率24.3%懸念などで、2営業日連続で高値圏から叩き売られたことにより、回復しつつあったゲームセクターのセンチメントが急悪化。

ブロックチェーンゲームの開発を進めるアクセルマーク(3624)が6.57%安、ブロックチェーンカードゲームを提供するアエリア(3758)が5.15%安となっています。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/10 日曜日
15:00
新NISA特集
老後2000万円問題が話題になる中、仮想通貨業界でも注目を集める新NISAの特集ページをCoinPostが開設。税制優遇や「つみたてNISA」のメリット、SBI証券、楽天証券の特徴を比較した投資口座選びまで、初心者から上級者まで役立つ情報を整理した。
11:30
ビットコイン高騰も、値幅調整の可能性には警戒を|bitbankアナリスト寄稿
650万円まで回復するもやや軟化傾向で推移する今週のビットコインチャートを図解。国内大手取引所bitbankのアナリストが今後の展望を読み解く。オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|24年BTC125,000ドル到達予測に高い関心
今週は、Matrixport Researchの仮想通貨ビットコインの価格予想、米国におけるビットコイン現物ETFの動向、ビットコインの時価総額の上昇が最も関心を集めた。
12/09 土曜日
20:56
株式投資の「つみたてNISA」、今すぐ始めた方が良い理由
つみたてNISA(つみたて投資枠)は長期投資に向いており、多くの投資家にとって利用しやすい制度です。この記事では、つみたてNISAの概要や長期投資に向いている理由、具体的な投資戦略を解説しました。
20:47
年間投資枠3倍に、新NISAの「5大メリット」を解説
NISAとは少額投資にも適した非課税制度です。若い世代を中心に多くの層が利用しています。2024年から開始する新NISAとの違いや具体的なメリット、つみたて投資枠などを解説します。
16:20
2024年仮想通貨市場予測、アルトコインへのシフトや企業のトークン保有増
VanEck社が発表した2024年の仮想通貨市場予測を詳細に分析。ビットコイン半減期の影響、イーサリアムの市場ポジション、企業の暗号資産保有増加など、15の重要なトレンドを探求。仮想通貨業界の次の発展段階を見据えた包括的なレポート。
13:30
フリービットの格安スマホ、TONE Coin報酬と株主専用NFTでWeb3事業拡大
フリービット株式会社が格安スマホ市場に新たな一手。Web3の世界への進出と共に、「TONE Coin」報酬システムを導入し、株主に特別なNFTを提供。スマートフォンユーザーの参加を促し、非中央集権化ブロックチェーンコミュニティの拡大を目指す。
12:30
米国議会、国防権限法で仮想通貨関連条項を不採用
米国議会は2024会計年度国防予算の枠組みを決める国防権限法を発表。ビットコインなど仮想通貨やブロックチェーンに関する条項は採用されなかった。
11:20
コインベース、L2仮想通貨銘柄などの先物を提供へ
米仮想通貨取引所大手コインベースは、Optimism(OP)、Arbitrum(ARB)、Ethereum Classic(ETC)のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。
10:25
大手銀BBVAスイス支社、リップル社傘下のMetacoと提携
欧州の大手銀BBVAのスイス部門は、仮想通貨のカストディで米リップル社傘下のメタコと提携すると発表した。現実資産トークン化も念頭に置いている。
09:10
堅調な米雇用統計で早期利下げ観測やや後退 ビットコイン反発で仮想通貨関連株大幅高
仮想通貨ビットコインはフィデリティのSEC面談のニュースなどを受けて再び44,000台に復帰。ソラナは「JTO」エアドロップの実施や、NFTでイーサリアムNFTの出来高を超えたことに連動し大幅に上昇し再び年初来高値を更新した。
08:15
ソラナNFT、初めてイーサリアムNFTの出来高超えて1位のチェーンに
ソラナ・ブロックチェーン基盤のNFTの出来高は24時間ベースで、初めてイーサリアム・ブロックチェーンのNFTの出来高を超えた。
07:25
フィデリティもビットコインETFの上場申請でSECと技術的会議 BTC価格上昇
米SECは仮想通貨現物型ビットコインETFの上場申請について、今週7日に申請側のフィデリティと会議を行ったことが判明した。
07:05
Starknet、独自仮想通貨STRKの配分計画を一部発表
仮想通貨イーサリアムのL2「Starknet」を推進するStarknet財団は、STRKトークンの配分計画を一部発表。ユーザーへの割当についても説明している。
12/08 金曜日
18:39
ビットコインETFへの資金流入予測、金ETF事例や経済環境から算出
ビットコイン現物ETFが承認された場合の資金流入見込みに関してVanEck社が予測レポートを出した。米経済の景気後退予測や金ETFの事例、過去の金融経済動向を基に、暗号資産(仮想通貨)市場の新たな潮流を探る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧