はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米財務省、DeFiが不正金融に使用されるリスクを調査中

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiにおけるマネロンリスクなどを調査

米財務省テロ資金調達・金融犯罪局のエリザベス・ローゼンバーグ次官補は13日、DeFi(分散型金融)が不正に使われることのリスクを調査しているところだと述べた。

ローゼンバーグ氏はオーストラリアで開催された銀行関連のイベントで講演を行い、マネロンやテロ資金調達など不正金融への取り組みについて話した。その中で、暗号資産(仮想通貨)についても言及した形だ。

まず、仮想通貨セクターの急速な発展は驚異的なものであり、その中で業界では、規制や金融犯罪関連の法的遵守が後回しになってしまうことが多いと述べた。

政府は、イノベーションを阻害しないよう注意すべきだが、一方で、金融の健全性を支え、詐欺師や犯罪者から人々と金融システムを保護することが義務付けられていると続けた。特に、DeFiについて、次のように話している。

私は、DeFiを合法的に活用していく可能性に関心を抱いている。しかし、不正行為を行う者は、犯罪行為を隠蔽し、犯罪収益を洗浄するための方法を常に探しており、このことはDeFiやその他の仮想通貨エコシステムに対する脅威ともなる。

そこで、私のチームはDeFiにおける不正な金融活動のリスク評価に取り組んでいるところだ。この結果を、まもなく公式に発表する予定である。

DeFi(分散型金融)とは

ブロックチェーンを活用し、中央管理者不在の状態で行われる金融サービス、またはそのシステムを指す。「Decentralized Finance」の略。DeFiで行われる金融サービスには、ステーブルコインの発行や通貨の貸出、仮想通貨取引所などがある。イーサリアムのブロックチェーンを利用しているプラットフォームが多い。

▶️仮想通貨用語集

北朝鮮のサイバー攻撃

ローゼンバーグ氏は、北朝鮮によるランサムウェア攻撃についても言及した。北朝鮮の関係者が、ランサムウェア攻撃によって数億ドル相当の仮想通貨を盗み、その資金を取引を匿名化するミキシングサービスなどを通じて洗浄し、違法な核・弾道ミサイル計画の資金源にしていると話している。

北朝鮮政府が支援しているとされるハッカーグループとしては「ラザルス」が知られているところだ。これまでに様々な仮想通貨の不正流出事件に関与したとみられている。

日本の金融庁も2022年10月、国内の仮想通貨交換事業者に対して、ラザルスからと思われる攻撃が確認されているとして注意喚起した。フィッシングメールや偽のSNSアカウントにより企業の従業員に接近しようとしていたとしている。

関連金融庁ら、北朝鮮ハッカーからの仮想通貨サイバー攻撃の可能性を警告

22年11月には、米財務省が、ミキシングサービス「トルネードキャッシュ」を、北朝鮮関連で制裁指定した。資金洗浄手段となることで、米国外からのサイバー攻撃を実質的に支援しているとして、トルネードキャッシュ上の資産凍結などの措置を講じた形だ。

関連米財務省、トルネードキャッシュを北朝鮮関連で制裁指定

ランサムウェアとは

ハッキングを仕掛けたうえで、元の状態に戻すことを引き換えに金銭を要求するマルウェアのこと。「身代金要求型マルウェア」とも呼ばれる。感染すると、他人の重要文書や写真ファイルを勝手に暗号化したり、PCをロックして使用を制限した上で、金銭を要求してくる。

▶️仮想通貨用語集

FATFの勧告

ローゼンバーグ氏は、マネロンなど不正金融対策の他、米国が行う経済制裁に関しても役目を果たしている。ロシアのウクライナ侵攻に伴う経済制裁についても現在の課題として挙げている。

ローゼンバーグ氏は、不正金融に対処するための重要な手段の1つとして、国際的な規制機関FATF(金融活動作業部会)が提唱している、法人の受益権者に対する透明性確保を挙げた。

FATFは、マネーロンダリングやテロ資金調達のために法人が悪用されることを防止するために、法人の受益者や支配権に関して正確な情報を把握し続けることを各国に推奨している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧