CoinPostで今最も読まれています

米財務省、DeFiが不正金融に使用されるリスクを調査中

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiにおけるマネロンリスクなどを調査

米財務省テロ資金調達・金融犯罪局のエリザベス・ローゼンバーグ次官補は13日、DeFi(分散型金融)が不正に使われることのリスクを調査しているところだと述べた。

ローゼンバーグ氏はオーストラリアで開催された銀行関連のイベントで講演を行い、マネロンやテロ資金調達など不正金融への取り組みについて話した。その中で、暗号資産(仮想通貨)についても言及した形だ。

まず、仮想通貨セクターの急速な発展は驚異的なものであり、その中で業界では、規制や金融犯罪関連の法的遵守が後回しになってしまうことが多いと述べた。

政府は、イノベーションを阻害しないよう注意すべきだが、一方で、金融の健全性を支え、詐欺師や犯罪者から人々と金融システムを保護することが義務付けられていると続けた。特に、DeFiについて、次のように話している。

私は、DeFiを合法的に活用していく可能性に関心を抱いている。しかし、不正行為を行う者は、犯罪行為を隠蔽し、犯罪収益を洗浄するための方法を常に探しており、このことはDeFiやその他の仮想通貨エコシステムに対する脅威ともなる。

そこで、私のチームはDeFiにおける不正な金融活動のリスク評価に取り組んでいるところだ。この結果を、まもなく公式に発表する予定である。

DeFi(分散型金融)とは

ブロックチェーンを活用し、中央管理者不在の状態で行われる金融サービス、またはそのシステムを指す。「Decentralized Finance」の略。DeFiで行われる金融サービスには、ステーブルコインの発行や通貨の貸出、仮想通貨取引所などがある。イーサリアムのブロックチェーンを利用しているプラットフォームが多い。

▶️仮想通貨用語集

北朝鮮のサイバー攻撃

ローゼンバーグ氏は、北朝鮮によるランサムウェア攻撃についても言及した。北朝鮮の関係者が、ランサムウェア攻撃によって数億ドル相当の仮想通貨を盗み、その資金を取引を匿名化するミキシングサービスなどを通じて洗浄し、違法な核・弾道ミサイル計画の資金源にしていると話している。

北朝鮮政府が支援しているとされるハッカーグループとしては「ラザルス」が知られているところだ。これまでに様々な仮想通貨の不正流出事件に関与したとみられている。

日本の金融庁も2022年10月、国内の仮想通貨交換事業者に対して、ラザルスからと思われる攻撃が確認されているとして注意喚起した。フィッシングメールや偽のSNSアカウントにより企業の従業員に接近しようとしていたとしている。

関連金融庁ら、北朝鮮ハッカーからの仮想通貨サイバー攻撃の可能性を警告

22年11月には、米財務省が、ミキシングサービス「トルネードキャッシュ」を、北朝鮮関連で制裁指定した。資金洗浄手段となることで、米国外からのサイバー攻撃を実質的に支援しているとして、トルネードキャッシュ上の資産凍結などの措置を講じた形だ。

関連米財務省、トルネードキャッシュを北朝鮮関連で制裁指定

ランサムウェアとは

ハッキングを仕掛けたうえで、元の状態に戻すことを引き換えに金銭を要求するマルウェアのこと。「身代金要求型マルウェア」とも呼ばれる。感染すると、他人の重要文書や写真ファイルを勝手に暗号化したり、PCをロックして使用を制限した上で、金銭を要求してくる。

▶️仮想通貨用語集

FATFの勧告

ローゼンバーグ氏は、マネロンなど不正金融対策の他、米国が行う経済制裁に関しても役目を果たしている。ロシアのウクライナ侵攻に伴う経済制裁についても現在の課題として挙げている。

ローゼンバーグ氏は、不正金融に対処するための重要な手段の1つとして、国際的な規制機関FATF(金融活動作業部会)が提唱している、法人の受益権者に対する透明性確保を挙げた。

FATFは、マネーロンダリングやテロ資金調達のために法人が悪用されることを防止するために、法人の受益者や支配権に関して正確な情報を把握し続けることを各国に推奨している。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
17:09
仕組み債発行のDeFi「Cega」、イーサリアム展開へ
仕組債のスマートコントラクト化に取り組むCega Genesis Corporationは、約7億円の追加調達が完了したことを発表した。Cegaは来週にもイーサリアムへの展開を開始し、レバレッジド・オプションを含む新たな製品ラインナップの拡大を加速する。
14:26
パリ「バーガーキング」、仮想通貨決済対応の充電端末を設置
パリの「バーガーキング」が仮想通貨決済を受け入れる電子機器充電端末「Instpower」を店舗に設置したことが明らかになった。Instpowerは大手仮想通貨取引所バイナンスのBinance Payで使用できる。
12:41
アリババクラウド、渋谷にゲーム開発者向け「ブロックチェーン・ラボ」新設へ
アリババグループ傘下のアリババクラウドは、Web3時代に向け日本のゲーム開発者支援のため、東京渋谷にブロックチェーン・ラボを立ち上げると発表した。ゲーム・VRコンテンツ開発会社のSkeleton Crew Studioと提携し、4月に開設する予定。
12:35
三菱UFJ信託銀行ら、国内発行ステーブルコインの相互運用に備えた技術連携を開始
ステーブルコインの相互運用 三菱UFJ信託銀行株式会社は28日、国内で発行が予定される多様なステーブルコイン間の滑らかな相互移転・交換の実現に向け、株式会社Datachainと…
12:00
メイカーダオ、DAO分割へ前進
DeFi大手Makerプロトコルを管理する分散型自律組織「MakerDAO」は、改善提案が仮想通貨メイカー保有者による投票で可決したことを発表した。将来のビジョン「Endgame Plan」を実現するための基盤となる組織構成や枠組みで構成される。
11:57
CFTCのバイナンス提訴で仮想通貨売り優勢、リップル裁判の思惑めぐりXRPは逆行高
米商品先物取引委員会(CFTC)によるバイナンス提訴を受けBNBを中心に暗号資産(仮想通貨)が下落した。一方、SECとのリップル裁判をめぐりRipple新CEOや弁護士発言を受け前向きな決着期待が台頭、XRPが逆行高している。
11:50
グッチ、YugaLabsと複数年のパートナーシップ締結
高級ファッションブランドのグッチは、NFT開発スタジオYuga Labsとの複数年に渡るパートナーシップを発表。メタバースゲーム「Otherside」にも参加する計画だ。
11:32
バイナンス、ステーブルコインTUSDの通貨ペアを増やす
BUSDの代替手段 バイナンスはステーブルコインTUSDの通貨ペアを増やす予定だ。 LDO/TUSD、MATIC/TUSD、OP/TUSD、SOL/TUSD、SSV/TUSD、…
11:30
KDDI、Oasysバリデータに参画 ゲームやエンタメ分野で提携へ
KDDI株式会社は28日、国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のバリデータとして参加すると発表した。
11:00
欧州理事会、スマートコントラクトを制限する可能性のある法案に合意
EU理事会は、データ法に基づく法案に合意。データの公正利用などに関する規則だが、仮想通貨のスマートコントラクトにも影響を与えるのではないかと懸念されている。
10:25
Polygon zkEVM、メインネットのベータ版をローンチ
Polygon Labsは、仮想通貨イーサリアムのスケーリングソリューションPolygon zkEVMのメインネットのベータ版をローンチしたと発表。特徴や今後の計画について説明している。
10:05
米コインベース、Flareトークン(FLR)上場候補に
米コインベースは28日、暗号資産FLR(Flareトークン)を上場ロードマップに加えたことを発表した。
08:30
米CFTC、バイナンスとCZ氏を告訴
米CFTCは、仮想通貨取引所バイナンスと同社のCZ氏らを提訴したと発表。バイナンス本体が米国法に違反したとし、提訴した具体的な理由を説明している。
08:10
米マイクロストラテジー、約200億円分のビットコインを買い増し
米ビジネスインテリジェンス企業「マイクロストラテジー」は27日、1.5億ドル(約200億円)相当のビットコインを購入したことを発表した。
07:25
金融不安一服で銀行株に買い戻し ナスダックは反落|28日
本日のNYダウは銀行株の買い戻しに支えられて続伸し+194ドルで取引を終えた。CFTCによるバイナンスの告訴は仮想通貨の下げ材料となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア