はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Gala Games、ゲーム2タイトルの公開プレイテストを開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2タイトルでプレイテスト実施

ブロックチェーンゲームのエコシステム開発に取り組むGala Gamesが、二つのタイトルで公開プレイテストを実施中だ。

一つは4X系のターン制RPG、「エターナル・パラドックス」(Eternal Paradox)で3月15日(日本時間)から2週間限定で、初めてのプレイテストが開催されている。

もう一つはサバイバルMMOPRG「ウォーキング・デッド:エンパイア(The Walking Dead: Empires)」で、プレイテスト開始は3月21日(日本時間)で、こちらも2週間限定で実施される。

Gala Gamesは人気P&Eゲーム「タウンスター」をはじめ、数多くの「プレイしたくなるブロックチェーンゲーム」を開発している。(現在16タイトル) Gala Gamesの分散型エコシステムは、1.6万人超のプレイヤーが運営するノードに支えられており、ゲーム内アイテムの所有権やロードマップ展開への発言権など、エコシステムをコントロールする権利を、プレイヤー自身が取り戻す仕組みの構築を目指している。

エターナル・パラドックスとは

エターナル・パラドックスは、「大航海大戦: オーシャン&エンパイア」「パイレーツ・オブ・カリビアン」「創世記戦」「クロスファイア:ウォーゾーン」などを手がけたNTROi参加のNDREAMが開発したハイブリッド4X/RPG。傭兵団を作って、ターン制で戦うRPGであると同時に、自分の領地・城を構築・発展させ、戦闘に備えるなど、4Xゲームの要素が融合されている。

ゲームはシーズン制を採用しており、各シーズンの最後に大規模な戦いが繰り広げられる。

エターナル・パラドックスのNFTは、ゲーム内の土地(ランド)とヒーローが実装される予定で、ランドNFTは昨年6月からランドディード(ランド権利書)としてGala Gamesストアで販売開始された。購入したランドディードは、Gala Gamesプラットフォームで、マップ上のランドの座標位置を備え、特別に作成されたランドプロット(ランド区画)と交換することが可能。

プレイテストで体験できるコンテンツ

エターナル・パラドックスはマルチプラットフォームゲームで、PC、アンドロイド、iOSのTestFlightでプレイ可能。TestFlightは、iOSアプリを限られたメンバーにのみ共有、動作確認を行うためのアプリケーションだ。

プレイテストでは、以下のコンテンツが提供される。

  • バトルの紹介
  • レベルシステムを含むビルディングの紹介
  • キャッスル施設の紹介
  • フィールドプレイとスカウト
  • サイトの探訪
  • チャプターのミッション
  • チャレンジモード
  • ギルド
  • ランキング

初回プレイテストの賞品

エターナル・パラドックスの初回プレイテストを記念して、コンバットパワーやチャレンジモードなど四つのカテゴリーでランキングのコンペが行われる。

各カテゴリーで上位にランクインしたプレイヤーには、ゲームローンチ時に合計66万円相当(5,000ドル)のゲーム通貨「Gem」が進呈される。

ウォーキング・デッド : エンパイアとは

「ウォーキング・デッド : エンパイア」(TWDE)は、米AMC放送の人気テレビドラマ「ウォーキング・デッド(原題:The Walking Dead)」が原作のサバイバルMMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインRPG)。AMCのライセンス供与のもとEmber Entertainmentが開発し、2021年12月のGalaverseイベントで初めて公表された。

同ゲームの中心テーマは、「建設・戦闘・収益化」で、プレイヤーは自分の土地を確保し、材料を集めて基地を建設し、ウォーカー(ゾンビ)などを撃退することで収益を生み出すことが可能。

また他プレイヤーがその土地でアイテムを売買したり戦ったりすることで報酬を得たり、領土をさらに発展させたりすることもできる。

TWDEのNFTには、ゲーム内の土地所有権(ランドNFT)、キャラクター(ヒーローNFT)、道具や必需品を生産するクラフトステーションがある。NFTを購入しなくても、無料でゲームプレイが可能だが、効率良くレベルアップするにはNFTが有益になる仕組みとなっている。

上記以外のNFTとしてGala GamesはTWDEで、VOX版のNFTキャラクター(8,888個限定) を昨年3月に販売開始。 VOXはイーサリアムブロックチェーン上に展開されるピクセルアートの3Dアバターシリーズだ。このNFTキャラも、ゲキャラクターにバフを与えるユーティリティ(実用性)を持つアイテムとして活用できる。

関連:Gala Games、『ウォーキング・デッド』のNFTキャラクター販売へ

プレイテストで体験できるコンテンツ

TWDEのプレイテストはPCとMacに対応しているが、モバイルには対応していない。

今回のプレイテストは、前回(昨年8月)よりも規模が大きくなり、危険度も増している。例えばプレイ可能なゾーンは9から81と9倍になり、マップにはランドの全レアリティが含まれる。また、PvP(対人戦)が可能なバトルグラウンドも用意された。PvPゾーンでは報酬も高くなる。

ウォーカーのバリエーションも増え、独特でより危険でウォーカーも登場し、テレビシリーズ同様、ウォーカーが集団を形成することもできるようになった。

プレイヤーは最大20名のアライアンスを結成したり、アライアンスへ参加することもできる。

今回のプレイテストでは、ヒーロー、ランド、クラフトステーションNFTの使用が可能。ヒーローNFTを所有していない場合は、TWDEのオリジナルキャラクター5人からひとりを選んでプレイする。なお、プレイテストではVOX NFTは使用できない。

TWDEの正式リリースは2023年後半を予定しているが、NFTは販売中だ。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/22 土曜日
13:40
豪政府、仮想通貨のイノベーション促進政策へ 4つの計画を発表
オーストラリア財務省が仮想通貨を含むデジタル資産のイノベーション促進策を発表した。取引所規制やステーブルコイン枠組みなど4つの戦略で世界的リーダーを目指す。
13:05
トランプ大統領のサックス特命官、UAE高官と仮想通貨・AI投資協力を協議
米ホワイトハウスのサックス特命官がUAEタヌーン氏と会談。AI、仮想通貨、技術投資について協議し、「スターゲート」プロジェクトへの70億ドル投資準備が報じられた。両国の技術・経済分野での協力強化へ。
11:25
日本の物価3%高騰、仮想通貨市場に与える影響も
2月の日本インフレ率が3%に達し、日銀追加利上げ観測が強まる中、仮想通貨市場への影響が懸念される。米国の2022年インフレ時のFRB利上げがもたらした仮想通貨ベア相場の教訓から、投資家の警戒感が高まっている。
10:40
「関税と決算発表が仮想通貨市場の鍵」米コインベース週次レポート
米コインベースの最新レポートが仮想通貨市場の現状と見通しを示す。世界貿易政策の不確実性と決算発表の影響、さらに増加する機関投資家の仮想通貨投資意欲を解説している。
09:45
MegaETH、毎秒2万取引を処理可能なパブリックテストネット開始
イーサリアムスケーリングの新アプローチ「MegaETH」がパブリックテストネットを開始。10ミリ秒ブロックタイムと2万TPSを実現し、最終的には10万TPSを目指す。
08:40
バイナンス、22銘柄の上場廃止投票を開始
仮想通貨取引所バイナンスは、コミュニティ共同ガバナンスメカニズムによる上場廃止投票の第1回を開始。ジャスミー、ジーキャッシュ、FTXトークンなど22のデジタル資産が対象となっている。
07:55
コインベース、デリビット買収交渉が最終段階に
Deribitを買収へ 米仮想通貨取引所大手コインベースが、ビットコインとイーサリウムのオプション取引で世界最大のデリビット(Deribit)の買収交渉を進めていると、ブルーム…
07:25
「3600万超のアルトコインがビットコインの地位を強化」アナリスト考察
仮想通貨ビットコインアナリストJesse Myers氏が「アルトシーズンが永久にキャンセルされた」と主張。3600万超のアルトコインの出現がビットコインのドミナンスを強化する3つの理由と「キャッチ22」パラドックスを解説。
06:25
ストラテジー社、ビットコイン追加購入のため調達額を1000億円に引き上げ
仮想通貨ビットコイン追加購入のために、ストラテジー社は優先株発行規模を当初計画から45%増の7億2250万ドルに引き上げた。
06:02
米SECの仮想通貨タスクフォース始動、規制アプローチの転換点に
米SECが初の仮想通貨タスクフォース円卓会議を開催した。ゲンスラー時代の「執行による規制」からの脱却を図り、パース委員主導で新たな規制枠組みを模索していく。
03/21 金曜日
17:11
GMOコイン、ステーキングの報酬率向上とソラナなど手数料半額キャンペーン発表
GMOコインがポルカドット、コスモス、ソラナのステーキング報酬率を大幅に向上。最大で前年比2倍超の報酬率を実現し、2025年4月には手数料半額キャンペーンを実施。暗号資産保有だけで効率的に報酬を得る。
16:18
SBI北尾会長が語る仮想通貨市場の未来と戦略|FIN/SUM2025
SBIホールディングス会長がFIN/SUMで野心的成長目標を発表した。「今世紀最大の革新的技術はブロックチェーン」と断言し、急成長する仮想通貨市場を背景にデジタルスペース戦略を展開する。リップル(XRP)と提携する中、今後の展望を示した。
13:50
ストラテジーのセイラー会長が語る「ビットコインの21の真実」とは
ストラテジー社会長マイケル・セイラーがデジタル資産サミットで語った『ビットコインの21の真実』を詳説した。イデオロギー、デジタル商品、エネルギーネットワークに始まり、「新たな太陽系」としての見解など、セイラー氏のビットコイン観は果てしなく大きい。
12:00
米通貨監督庁、仮想通貨企業に対する「チョークポイント2.0」終了へ
米OCCが評判リスクの調査を終了すると発表した。トランプ政権下で進む仮想通貨規制緩和の一環として、銀行の仮想通貨企業へのサービス提供拡大が期待される。
11:16
ビットコイン市場、FRBの金融政策とSECのPoW判断は好材料 流動性低下に警戒感も
ビットコインは8.4万ドル台で推移。FOMCでのFRBによる量的引き締め(QT)ペース緩和と2025年の利下げ示唆、SECによるプルーフ・オブ・ワーク仮想通貨の非証券判断という二つの追い風が市場を下支えする。一方、Glassnodeレポートは市場流動性の急速な低下を警告した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧