はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Aki Networkとは|web3市場が抱える「情報格差」解消のためのソリューション

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3の発展・普及に伴い、世界中で様々なブロックチェーンプロジェクトが誕生しています。しかしWeb3市場に精通していない一般ユーザーにとって、信頼できる情報を発見し、深く関与することは未だ容易ではありません。

その課題に対して「Aki Network」は、近年のマーケティングにおいて重要な役割を果たしている「インフルエンサー」を活用した解決アプローチを展開します。

本記事では、ブロックチェーンデータ駆動型のインフルエンサーマーケティングを展開するWeb3プロジェクト「Aki Network」について、概要や具体的な製品・サービス、利用のメリットを解説しましょう。

目次
  1. Aki Networkはインフルエンサーを中心とした情報ネットワーク
  2. Aki Networkの製品・サービス
  3. Aki Networkを利用する3つのメリット
  4. Aki Networkの将来性
  5. Aki Networkは新時代のWeb3プラットフォーム

1.Aki Networkはインフルエンサーを中心とした情報ネットワーク

Aki Networkは、インフルエンサーの影響力に着目し、Web3においてユーザー間の情報格差を解消することを目的とした情報ネットワークです。

初めに、現在のWeb3市場が抱える課題と、それに対しAki Networkがどのようにアプローチしているかを見ていきましょう。

1-1.Web3市場が抱える「情報格差」という課題

世界中で多種多様なWeb3プロジェクトが開始し、暗号資産やブロックチェーン技術を用いたサービスは確実に一般社会にも広まりつつあります。

しかし、依然としてWeb3市場が抱える普遍的な課題が「情報格差」です。特に世間一般と市場に精通した投資家・専門家が持つ情報量には極めて大きな開きがあり、これがWeb3市場のさらなる発展を妨げる要因の一つとなっています。

一般ユーザーが新たにWeb3の世界に足を踏み入れるには、信頼度の高い情報に効率的にアクセスすることが必要不可欠です。

1-2. 情報格差を縮めるAki Networkの解決アプローチ

Aki NetworkはWeb3の情報格差を解決するために、「インフルエンサー」の影響力に注目しました。

インフルエンサーの活用は、その他のマーケティングチャネルよりも正確にユーザー・プロジェクトをマッチングできるという大きな利点があります。

その意味で、Web3の普及・応用にあたっては非常に効果的な手段と言えるでしょう。

1-3.Aki Networkのコミュニティ動向

Aki Networkは2021年末に設立されてから、確実にそのコミュニティ規模を拡大しています。

実際、設立からわずか1年程度しか経過していない2023年1月の時点で、約1万4,000のMAU(月間アクティブユーザー数)、12万以上ものユニークアドレス数を獲得しました。。

その他、3月時点のコミュニティにおけるインフルエンサーの規模は2300人を超え、Twitterフォロワー数は10万人以上。

このような規模拡大の速度が、Web3市場におけるインフルエンサーを活用したマーケティング効果の高さを物語っていると言えるでしょう。

2.Aki Networkの製品・サービス

続いて、Aki Networkが提供する、包括的なマーケティング製品・サービスについて詳しくご紹介します。

2-1.Campaign Engine

Campaign Engineは、Web3プロジェクトの効率的な立ち上げをサポートするサービスです。マーケティングを行うプロジェクトに最適なインフルエンサーを選択し、高い費用対効果を実現します。

また、マーケティングキャンペーンの成果は独自の推奨追跡機能によって追跡され、正確なパフォーマンスの測定・成果と特定要因の関連付けが可能です。

2-2.StarMap

StarMapは、Web3・Web2の情報源からデータを取得し、AI駆動のベンチマーキングシステムを使用して、特定のインフルエンサーが持つ影響力の大きさをスコア化するダッシュボードです。

StarMapは、Aki Networkのコミュニティに所属するインフルエンサーとWeb3プロジェクト運営者がマッチングする場となります。

インフルエンサーは自身が持つ影響力を数値で示し、Web3プロジェクト運営者はStarMapを通じて自身のマーケティングキャンペーンにふさわしいインフルエンサーを探せる仕様です。

2-3.Aki Profile & Aki InScore

Aki Profileは、一般公開されたインフルエンサーのプロフィールページです。インフルエンサー個人のランディングページ(検索者などが最初にアクセスするページ)として機能し、Aki Network外の一般ユーザーがネットワークに触れる機会を与えます。

なおAki InScoreは、ネットワーク内や過去のキャンペーン情報をベースに、インフルエンサーの影響力を測定するサービスです。

2-4.Aki Badge & Aki Rewards

Aki Badgeとは、Aki Networkコミュニティへの貢献度合に応じて配布されるソウルバウンドトークン(SBT:他アカウントに移転・譲渡できない非代替トークン)です。

Aki Badgeを保有していると、インセンティブとして現金やステーブルコインなどのAki Rewardsが得られます。

こういったインセンティブが、ユーザーによるネットワークの成長への貢献を促す仕組みです。

3.Aki Networkを利用する3つのメリット

Aki Networkの製品・サービスについて紹介したところで、Web3プロジェクトの運営企業やインフルエンサーが同ネットワークを利用する具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

3-1.インセンティブ構造によるマーケティング品質の向上

まず、製品・サービスの章でも紹介したように、Aki Networkではネットワークへの貢献度合いに応じて、エアドロップやNFTなどのインセンティブを得られます。

この仕組みはネットワークに参加するインフルエンサーにとってメリットがあると同時に、全体的なマーケティングキャンペーンの品質向上を促すため、Web3プロジェクトの運営企業にとっても重要な要素です。

3-2.充実した運営サポートを受けられる

Aki Networkでは、インフルエンサー・Web3プロジェクトの運営元ともに運営の充実したサポートを受けられる点もメリットです。

例えばAki Networkのリサーチチームは、インフルエンサー・ユーザーのために最高品質のWeb3プロジェクトを厳選し、最適なプロジェクトを作成するためのキャンペーン開催ツールを提供。

また、影響力の弱い新人インフルエンサーでも、質の良いプロジェクトに直接アクセスできるよう、ネットワークが手厚くサポートします。

3-3.マーケティングのROI向上

Web3プロジェクトに限らず、マーケティングキャンペーンにおいてはROI(Return On Investment:投資収益率)をどう高めるかは極めて重要です。

Aki Networkでは、AIやブロックチェーン技術を活用して効果的なプロモーションを実現し、ユーザーの貢献とインフルエンサー・ユーザー間の信頼関係構築を実現。効率的なROI向上を全面サポートします。

4. Aki Networkの将来性

Aki Networkは以下のようなロードマップを公開しています。

  • 2023 Q1:zkSync・Aptosとのマルチチェーン統合
  • 2023 Q2:日本市場向けの大規模イベント開催、aki InScoreの最適化など
  • 2023 Q3:zkSNARKの導入
  • 2023 Q4:AkiガバナンスDAOの構築をサポートする専有のAIGCツール追加など
  • 2024 Q1:Aki Campaign Engineへのマシンラーニング機能の搭載

Aki Networkは将来的に、コミュニティ・アクティビティ・データ間のフライホイールを加速させ、Web3のインフルエンサーマーケティングを専門とした組織となる予定です。Web3の拡張に伴い10億人のユーザーを獲得し、新しいWeb3のコードセットであるAki Protocolへと変化を遂げた後、次世代のWeb3 Googleとなる事を目指しています。

5. Aki Networkは新時代のWeb3プラットフォーム

Aki NetworkはWeb3においてユーザー間の情報格差をなくす、新時代のWeb3プラットフォームです。インフルエンサーを中心とした情報ネットワークにより、効率的にWeb3の情報にアクセスできます。

Aki Networkを利用するメリットは、貢献に応じて報酬を得られる他、充実した運営サポートを受けられる、マーケティングのROI向上など。ユーザー数や提携するインフルエンサー数も短期間で大きく増加を記録しており、将来性にも期待できるでしょう。

関連情報

Twitter:@aki_protocol

Discord: https://discord.com/invite/37kH3ZAvQu

Japanese Official TG group: https://t.me/akiprotocol_ja

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/30 木曜日
17:17
オーストラリア、仮想通貨を金融商品に分類へ ステーブルコイン事業者にはライセンス義務
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)は29日、ステーブルコインやラップトークンを金融商品に分類し、事業者にライセンス取得を義務化すると発表。2026年6月まで執行猶予措置を設け、政府のデジタル資産改革と連携して段階的な移行を支援する。
16:35
オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。
12:33
21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
12:18
イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設 プライバシー強化とDeFi優位性を強調
イーサリアム財団が企業向け新サイトを開設した。RWAやステーブルコインでの高い市場シェア、大手企業の採用事例、プライバシー強化への取り組みなどを紹介し、企業のブロックチェーン活用を支援する。
12:06
マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。
11:54
メタマスク、報酬プログラムのシーズン1を開始
イーサリアムなどに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは、報酬プログラムのシーズン1を開始。シーズン1では報酬として計46億円相当のLINEAトークンが割り当てられている。
10/29 水曜日
18:28
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担う。
18:04
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下でも市場は活発な動き。
17:04
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
14:45
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
14:00
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。
13:40
【2026年度】仮想通貨(暗号資産)の最新税制要望から読み解く今後の法改正シナリオ|Aerial Partners寄稿
JVCEAと金融庁が2025年に提出した仮想通貨税制の最新要望を解説。ETF導入、申告分離課税、株式等同等扱いの3つの改正シナリオと、今後の制度変更に向けて準備すべきことを整理する。
13:35
RWAトークン化企業セキュリタイズ、SPAC上場決定 評価額は約1900億円
RWAトークン化大手のSecuritizeが、Cantor Equity Partners IIとのSPAC合併により株式上場を発表。企業価値12.5億ドル、ブラックロックなど既存投資家が全株保有。市場シェア20%を占める最大手プラットフォーム。
13:25
米ビットコインETF、ブラックロック除外では年初来マイナスフローに
K33のアナリストが、米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFの年初来流入がIBITに集中していると指摘。ブラックロックの役割の大きさが示されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧