はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨トレード向けL1ブロックチェーン「Sei」、約40億円を資金調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨トレードのUX向上へ

L1ブロックチェーン「Sei」の開発に携わる「Sei Labs」は11日、2つのラウンドで合計約40億円(3,000万ドル)の資金を調達したことを発表した。

調達した資金は主に、戦略的パートナーの確保に使用すると説明。また、Sei Labsの成長や、アジア太平洋地域における事業の発展にも活用するとしている。今回のラウンドでは、Jump、Distributed Global、Multicoin Capitalらが出資した。

関連仮想通貨取引所Bitget、130億円規模のWeb3ファンドを設立 アジア優先で投資へ

Seiは暗号資産(仮想通貨)のトレーディングを速く処理できるように設計されているブロックチェーン。チェーンレベルで最適化が可能であるため、DEX(分散型取引所)やトレーディングアプリは、ユーザーに合った体験を提供することができる。

今回Sei Labsは、調達した資金を活用してチームや事業が成長すれば、トレーディング向けの最速ブロックチェーンとしての地位を強化できると期待。そして、デジタル資産のエコシステムの発展を世界で促進していきたいと述べている。

Sei Labsの共同創設者Jayendra Jog氏は今回の発表で、dApps(分散型アプリ)は発展してきたが、DEXやトレーディングのアプリは、L1ブロックチェーンが旧式であるために成長が止まっていると課題を指摘。その上で、以下のようにコメントした。

Seiのミッションは、トレーディングの最高のインフラを構築すること。今回の資金調達は、Web3アプリの次の発展を解放するという我々の取り組みを加速させるだろう。

この取り組みによって開発者は、以前よりも桁違いに性能の高いアプリを開発できるようになる。

ITメディア「TechCrunch」の報道によれば、今回の資金調達で同社の評価額は約1,070億円(8億ドル)になった。

Seiの開発状況

Seiは先月13日に、最新のパブリックテストネットをローンチ。現在はまだ開発段階だが、大きく発展してきているとSei Labsは説明している。

13日以降、パブリックテストネットを360万超の新規ユーザーが利用。また、この1カ月弱で3,500万以上のトランザクションを処理したという。

これまで、Seiのブロックチェーン上にプロダクトをデプロイ(展開)したチームの数は120以上。今年1月には、DEXのSushiSwapがSei上でパーペチュアル取引を提供する計画が明らかになっていた。

関連初心者でもわかる「SushiSwap」とは|特徴と仕組みを解説

当時、Sushiswapのリード開発者Jared Grey氏は、Seiは「コンセンサスレイヤーにオーダーブックとマッチングエンジンを持つことにフォーカスしているため、パーペチュアル取引をリリースする場所としては非常に合理的だ」と語っている。

関連SushiSwapがSei Networkと提携、パーペチュアル取引を提供へ

パーペチュアル取引とは

仮想通貨のレバレッジ取引が可能なデリバティブ取引の一種。期限がなく、手数料を支払うことで半永久的にポジションを保持できる。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。
13:25
円建てJPYC、日本国債の新たな購入者に 日銀の穴埋め役として期待も=報道
JPYC株式会社の岡部代表が、JPYCの準備金が日本国債市場で新たな力になる可能性を話した。日銀の購入縮小も背景に、今後ステーブルコイン発行者の存在感が拡大することも考えられる。
13:15
トランプ大統領、米史上最長43日間の政府閉鎖を終了させる予算案に署名 仮想通貨市場への影響は
トランプ米大統領が連邦政府機関の閉鎖を終了させる予算法案に署名し、43日間続いた米史上最長の閉鎖が終結した。下院は222対209で法案を可決。再開により複数の仮想通貨ETFが承認される見通しだ。
11:25
ブラジル大統領、押収仮想通貨の即時売却を合法化する法案を提出 組織犯罪対策強化へ
ブラジルのルラ大統領が犯罪捜査で押収した仮想通貨を裁判結果前に売却できる法案を議会に提出した。中央銀行は今週、仮想通貨事業者への認可制導入を含む新規制も公表している。
10:25
ユーザー資金を凍結できる16ものブロックチェーンを特定、分散化の観点で議論呼ぶ=Bybit
仮想通貨取引所Bybitがユーザー資金の凍結機能を持つブロックチェーンを特定した。ハッキング対策に有効だが、分散化の理念と矛盾するとの指摘もある。
10:15
SBIグループで資産運用|証券・銀行・仮想通貨投資を効率的に
証券・銀行・仮想通貨を1つのエコシステムで管理できるSBIグループ。スマホ1つで株式、投資信託、金ETF、仮想通貨への投資を始められます。手数料優遇、ポイント連携、スムーズな資…
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。
08:30
JPモルガン、ベースチェーンで「JPMコイン」提供開始
JPモルガンが米ドル建て預金トークン「JPMコイン」を機関投資家向けにイーサリアムL2のBase上で提供開始した。B2C2、コインベース、マスターカードがテスト取引を完了している。
07:55
スイ、ネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内ローンチ
ブロックチェーンのスイ(SUI)がネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内に立ち上げる。ストライプ傘下のブリッジが発行し、主要プラットフォームとの相互運用性を備える。
07:12
サークル、独自ブロックチェーン「Arc」向けトークン発行を検討 USDC流通量は前年比2倍超
ステーブルコイン発行企業サークルがArcブロックチェーン向けネイティブトークンの発行可能性を発表した。第3四半期のUSDC流通量は前年比108%増の737億ドルに達し、純利益は202%増加している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧