はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

博報堂、カルビーポテトチップスのNFTおまけ配布キャンペーンを開催 日本初の購買成長型NFT

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFTチップスキャンペーン開催

株式会社博報堂は12日、カルビー株式会社やCryptoGames株式会社らと共同で、NFTのおまけ付きカルビーポテトチップスの『NFTチップスキャンペーン』を開始したことを発表した。

全国のコンビニなどで売られるカルビーポテトチップスが期間限定でNFTチップスになる。対象商品を購入するたびに、おまけとしてついてくる「ポテトNFT」が、水やりなどを行いながらレベルアップし、成長する様子を楽しむことができる。当NFT(非代替性トークン)は日本発のパブリックブロックチェーンAstar Network上で発行される。

このNFTは購入回数に応じて段階的に成長するNFTを楽しむ「購買成長型NFT」と呼ばれる。CryptoGamesによると購買成長型NFTをおまけとするキャンペーンは日本初となる(2023年3月15日時点)。

カルビーはこれまでプロ野球チップスをはじめ、様々な「キャラクターチップス」を販売してきたが、NFTをおまけにしたポテトチップスの販売は初めての試み。『NFTチップスキャンペーン』の概要は以下の通りだ。

■日時:2023年4月12日(水)10:00 ~ 5月31日(水)23:59

■内容:

(1)参加条件をすべて満たした消費者に「ポテト NFT」を配布される(配布上限に達し次第終了)。対象商品の空きパッケージを「ルビープログラム」でスキャンする度に「ポテトNFT」が成長し、5回スキャンすると、架空の世界「じゃがバース」のキャラクターを収穫できる。

(2)(1)のうち、キャラクター獲得時にランダムで登場する“金のキャラクター”を収穫したユーザーに、100名様限定で「CHIPS NEXTよくねたいもキタアカリ」(6袋)がプレゼントされる(配布先は日本国内限定)。

(3)「ポテト NFT」保有者には今後、新しいデジタル体験が提供されていく。

■対象者:

①「カルビー ルビープログラム」(https://www.calbee.co.jp/lbeeprogram/)のアプリをダウンロードしている消費者

② 対象商品(『ポテトチップス うすしお味/コンソメパンチ/のりしお』)のいずれかを「カルビー ルビープログラム」にて折りパケした消費者

③「カルビー ルビープログラム」内にて、NFT管理サービス「wappa」アカウント登録をした消費者

カルビーのNFT施策第二弾

『NFTチップスキャンペーン』は、博報堂の広告事業を超えた新規事業開発を目指すミライの事業室がカルビーと共同で実施するNFT施策第二弾だ。今回の施策では、NFTの所有・管理に必要なウォレットとして、博報堂とDataGatewayが共同開発したデータウォレット「wappa」を導入する。

wappaは、“個人のデータは企業ではなく、個人が管理する”というweb3(分散型ウェブ)の思想に基づいて設計されており、wappaで取得・保有したデータは、個人が許可したデータのみが、匿名性をもって企業に提供される。

博報堂は、2022年7月にカルビーとのコラボレーションを発表し、Astarチェーン上のGameFiプラットフォーム「AstarFarm」でバーチャルなじゃがいもを収穫したユーザーに抽選で、カルビーのリアルなじゃがいもの商品が届くキャンペーンを実施した。AstarFarmは、CryptoGamesからスピンオフした、Astarチェーンに特化した開発会社AstarGamesが手掛けている。

関連:CryptoGames、Astar Network特化のWeb3新会社設立

さらに博報堂は、2022年12月には日本発のパブリックブロックチェーンAstar Networkを開発するStartale Labs Pte Ltd(本社:シンガポール)のCEO渡辺創太氏と共に、web3ハッカソンを企画運営する「博報堂キースリー」を設立し、web3領域の取り組みを強化している。

関連:博報堂キースリー、トヨタ協賛のweb3ハッカソンを2月14日から開催へ

博報堂のヴィジョンは、「生活者発想」と「クリエイティビティ」を活かし、多様なパートナー企業と共にweb3での体験を創造すること。そして、より多くの生活者がweb3に参加できる世界の構築を目指している。

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略称、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーン上で管理・取引を行うことで、デジタルコンテンツの作成者、保有者、取引履歴などの情報が保存される。固有のIDが付与されることにより、唯一無二のものであることが証明される。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/22 水曜日
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧