はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムの重要アップグレード「上海」迫る、BTCは3万ドル水準で推移

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

11日の米NY株式市場では、ダウは前日比98ドル(0.29%)高、ナスダックは0.43%安で取引を終えた。

日本時間21時半にCPI(米消費者物価指数)発表を控え、小幅な値動きに留まった。総合指数はこれまでも鈍化傾向にあり、前月比-0.8%の予想が織り込まれているが、食品・エネルギーを除くコア指数は高止まり傾向にある。

結果次第で5月米連邦公開市場委員会(FOMC)におけるFRB(米連邦準備制度)の利上げ判断に影響を及ぼすことになる。13日午前3時にはFOMC議事録要旨も公開される予定。

ビットコイン(BTC)の高騰に伴い、米暗号資産取引所コインベースやマイニング(BTC採掘)大手のライオット・プラットフォームズ、マラソンデジタルのほか、マイクロストラテジーやギャラクシー・デジタルなど、暗号資産・ブロックチェーンセクターの関連株が軒並み上昇した。

関連:NYダウ小幅続伸 仮想通貨関連株上昇、今夜はCPI発表|12日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比0.05%安の30,000ドル。

BTC/USD日足

前仮想通貨バブル2021の底値圏である3万ドル前半水準は厚めのレジスタンスライン(上値抵抗線)があり、まとまった売りも観測されている。

デリバティブ分析サイトcoinglassのデータによると、ビットコイン先物市場では過去2日間で1億700万ドル相当のショートポジションがロスカット(強制清算)されたが、過去の急騰局面と比較するとその規模は限定的。

The Blockのデータによると、オプション市場では、強気のコールオプションに対して投資家がプレミアムを支払っていることを示唆している。

Theblock

イーサリアム

イーサリアム(ETH)は、前日比2.8%安と利益確定売りが先行した。

イーサリアムのバリデーターがロックアップした資産を引き出し可能になる上海アップグレード(Shapella)ハードフォークまでおよそ20時間まで迫った。日本時間明日7時半(22:27 UTC)頃にメインネットにデプロイされる見込み。

オンチェーン分析会社Glassnodeのデータによると、ビーコンチェーンのコントラクトの未実現損益は47億ドル相当の含み損を抱えている。昨年5月に発生したテラ(LUNA)ショックの暴落時には-160億ドルに達していた。

ビーコンチェーンのローンチ当初(20年11月)のイーサリアム価格は約500ドルだったが、その後の強気相場を経てATHを更新。21年11月には約5,000ドルまで高騰した。現在は1ETH=1,860ドル。

運用資産100億ドル(1.3兆円)を超える機関投資家の参加者に向けたKilnの調査によれば、Shapellaアップグレード後のアンステーク予定は9%に留まり、68%が新たなステーキングの開始、および複利運用を検討しているとされる。

関連:ETH「上海」アップグレードとは? ステーキング解除とETH売り圧に関する各社見解まとめ

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。
07:35
サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」をローンチへ
ステーブルコインUSDCを発行するサークルは、独自のL1ブロックチェーン「Arc」を発表。ローンチに向けたスケジュールや機能などに加え、同日に25年2Qの決算も発表している。
07:20
決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
決済大手ストライプが独自ブロックチェーン「テンポ」を開発中。ブリッジ買収に続くステーブルコイン戦略の一環で、サークルの「アーク」チェーンと競合激化。
06:30
米SEC、リップル訴訟を正式終了 仮想通貨規制策定に注力へ
米SECがリップルとの5年間の法廷闘争を正式終了。パース委員とアトキンス委員長が仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると発表。
06:00
ビットマイン、100万ETH保有突破 245億ドル株式発行枠に拡大
イーサリアム財務企業ビットマインが株式発行枠を245億ドルに拡大。120万枚のETH保有で業界首位に。
05:35
著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
著名投資家ピーター・ティール氏がバイオテック企業から仮想通貨イーサリアムトレジャリーに転換した「イーサジラ」の株主となり、株価が1日で3倍急騰。同社は82186ETHを保有。
08/12 火曜日
20:03
米ウォーレン議員、仮想通貨規制強化を求めトランプ政権の影響に懸念
米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は米国には強力な仮想通貨規制が必要であると主張し、共和党主導の規制は業界への便宜供与であるだけでなく、トランプ大統領の腐敗を助長すると警告した。
17:54
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
仮想通貨取引所ビットフライヤーがイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを開始。年利2.03%で毎週報酬付与、資産ロック不要でいつでも売却・送付可能となっている。
17:00
「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、UPCX中野誠CEOの独占インタビュー。2016年からブロックチェーン開発に従事し、日本の暗号資産取引所への上場を実現。WebX 2025での展示内容や決済分野でのWeb3実装について聞く。
15:05
CEAが240億円相当のBNB購入 IPトークンの仮想通貨トレジャリー企業も登場
CEAが仮想通貨BNBトークンを240億円相当購入し、BNB財務戦略を進めている。一方、ヘリテージはストーリープロトコルのIPトークンを120億円相当購入する計画だ。
13:02
メタプラネット、約90億円でビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは2025年8月12日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として518BTCを追加購入。保有量は18,113BTCに達し、戦略的な財務運用が続いています。
12:26
仮想通貨 ライトコイン(LTC)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
暗号資産(仮想通貨)ライトコイン(LTC)を徹底解説。ETF申請による価格上昇期待、決済需要の拡大、企業財務への導入動向から、おすすめ取引所、税金まで詳しく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧