はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

グローバルハッカソン「ETHGlobal Tokyo」とは 賞を獲得したプロジェクトも紹介

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

グローバルハッカソン ETHGlobal Tokyoとは

これまでに世界各地で開催され、数多くのWeb3愛好家たちを魅了し続けてきた世界的クリプトイベント「ETHGlobal」。2023年4月に東京開催の「ETHGlobal Tokyo」が実施されました。

大盛況となった今回のイベントでは、延べ300以上のプロジェクトが誕生し、Web3市場の発展に大いに貢献。クリプト業界の未来が垣間見えるイベントとなりました。

そこで本記事ではETHGlobal Tokyoの概要や、数多くの賞を獲得したプロジェクトをご紹介します。イベント結果を通じて、イーサリアム界隈で注目されている最先端の技術に触れましょう。

目次
  1. ETHGlobal TokyoはEthereumの世界的ハッカソン
  2. 今回のETHGlobal Tokyoで賞を獲得したプロジェクト

1.ETHGlobal TokyoはEthereumハッカソンのひとつ

初めに、本イベントの基本情報について、改めて概要をまとめます。

1-1. ETHGlobalとは

運営元のETHGlobalはハッカソンを中心としたイベントを開催し、Web3市場の育成やエコシステムの成熟に力を入れている企業です。ハッカソンとは、プログラマーや開発者が集い、短時間で特定のテーマに基づくアプリなどを開発するイベントのことを指します。ETHGlobalの開催するイベントは、講演やカンファレンスに重きを置くのではなく、実務的な作業を通してプロジェクトの開発を推進している点が特徴。開発に行き詰まった際は、経験豊富なメンターに質問することで、アイディアを具現化させるヒントを得られます。

なお、プロジェクトを審査する審査員はWebデべロッパーや投資家、VC(ベンチャーキャピタル)、財団の関係者など20名以上で構成。開発をサポートするメンターや、講演会のスピーカーを含めると50名以上にも上るプロフェッショナルが参加し、イベントを成功に導きました。

ちなみに、ETHGlobalは過去イベントでも「CryptoKitties」や「1inch Exchange」など多数の有名プロジェクトを生み出してきた実績があります。そして今回のハッカソンでも、多くのユニークなアイディアのプロジェクトが誕生しました。

「ETHGlobal Tokyo」は、ETHGlobalが各地で開催するハッカソンのひとつ、という位置づけです。2023年4月14〜16日の3日間に渡り、東京都で開催されました。

ETHGlobal Tokyo、世界的ハッカソンイベントを東京で開催へ
ETHGlobal Tokyoという世界的ハッカソンイベントが、東京で開催されます。ハッカソンとは、エンジニアやプログラマーが集結し、短期間でプロダクトを開発するイベントのこと。ETHGlobal TokyoではWeb3市場の知識を持たない開発者でも楽しめるような取り組みも充実しています。

1-2.ETHGlobal Tokyoの結果概要

次に、ETHGlobal Tokyoの結果にも簡単に触れておきましょう。

今回のETHGlobal Tokyoには、延べ1500人を超えるプログラマーや開発者が参加。イベント参加者の約4割は日本人で、周辺のアジア諸国からも積極的な参加がありました。

また、参加者の約35%はWeb3初心者であり、これは「Web2市場からWeb3市場に開発者を送り込み、ブロックチェーン領域を活性化する」というETHGlobalの目標に貢献する結果と言えるでしょう。

本イベント内では合計311のプロジェクトが開発され、これらのプロジェクトは総額にして375,000米ドル(2023年5月上旬時点のレートで約5千万円)の賞金を獲得しました。

1-3.ハッカソン以外のイベントも反響

続いて、ETHGlobal Tokyoで開催された「ハッカソン以外」のイベント結果についても簡単にご紹介しましょう。

まず、ETHGlobal Tokyoの初日には参加者とスピーカーの対面式講演「Pragma」が開催されました。PragmaではEthereumとWeb3について実用的な知識の解説などが行われ、Web3未経験者のハッカソン参加ハードルを下げる目的があります。

また、ETHGlobalでは毎年開催されているトークセッション「Ethereum Enterprise Stage」には日本を代表する企業が集い、活発な討論が行われました。ディスカッションのテーマは、ブロックチェーンエコシステムの融合により既存産業に訪れる変化や、ゲーム・アート・音楽などのエンタメに与える影響など、どれも興味深い内容です。

他にも、イベント参加者向けコワーキングスペース「Hacker Cafe」も人気でした。Hacker Cafeは今回が初の試みとなりましたが、今回の評判を受け、次回以降のイベントでも開催される可能性があります。

2.今回のETHGlobal Tokyoで賞を獲得したプロジェクト

それでは、ETHGlobal Tokyoで賞を多く獲得したプロジェクト・ファイナリストとなったプロジェクトを具体的にご紹介します。

2-1.SuperPlay

SuperPlayは、ETHGlobal Tokyoのファイナリストとなったプロジェクト。SuperPlayが獲得したその他の賞は、以下の通りです。

  • Reazon:Best Mass Adoption
  • Polygon:Pool Prize
  • Superfluid:Best Gaming
  • Gnosis Chain:Best Use
  • Safe:Best Web2 Experience with AA

世界各国でWeb3サービスを展開する「Reazon Holdings」などから高い評価を受けました。

続いて、SuperPlayの概要を見ていきましょう。

SuperPlayは、ゲームを通じてWeb3を簡単に体験できるプロジェクトです。既存のWeb3ゲームの中には、複雑なウォレットの設定やゲーム内アセットの購入が必要となるものが多く、興味はあっても知識や経験が無い層の利用を遠ざけてきた点は否めません。

そういったWeb3ゲームや仮想通貨に馴染みのない層でも始められるWeb3ゲームが、SuperPlayです。

メールアドレスを用いて、手間をかけずにウォレットを作成できるだけでなく、試用期間中はNFTなどアセットの購入やガス代の負担なく、お試し感覚で気軽にWeb3ゲームを楽しめる設計が魅力。試用期間後は、サブスクリプションに登録することでゲームを継続できます。

本プロジェクトのこのような特徴は、ブロックチェーンをより一般に普及させたいと考えるReazon Holdingsから好評を得たポイントだと考えられます。

2-2.AbswapX

AbswapXもまた、ETHGlobal Tokyoのファイナリストとなったプロジェクトです。

獲得したその他の賞は、以下の通りです。

  • Scroll:Just Deploy
  • Uniswap Foundation:Developer Tooling Track
  • Polygon:Pool Prize

特筆すべきは、Uniswap Foundationから賞を授与されている点でしょう。同財団は、世界でも最も有名な分散型取引所(DEX)の一つである「Uniswap」のプロトコル管理やエコシステム拡大を支える組織です。

AbswapXは、異なるブロックチェーン間をまたいだ「指値注文(事前に指定した数値に価格が変動したら自動で売買を行う注文方法)」を可能にするプロジェクトです。具体的には、ユーザーが取引するトークンや取引量を設定すると、バックエンドで指値注文のシステムが作動して自動的に取引を実行。

さらに、AbswapXはEVM互換性を持ち、他のDeFiプロトコルと組み合わせて利用できる仕様であり、異なるプロトコルと統合することで複雑な自動取引を可能にすることが期待されています。

ハッカソンから世界へ

世界各国から開発者やブロックチェーン技術の有識者が集い、実施されたETHGlobal Tokyo。合計300以上のプロジェクトが生まれ、日本や周辺各国を中心に、Web3領域への関心を更に高める契機となりました。

東京以外の開催地でも活況を呈しています。ハッカソンで誕生したプロジェクトが、数年後のブロックチェーン市場に革新をもたらすかもしれません。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:48
サークル社がSeiチェーンにネイティブUSDCとCCTP V2導入 簡単かつ高速なステーブルコイン体験へ
CircleがブロックチェーンSeiにネイティブUSDCとCCTP V2を導入を発表した。13のブロックチェーン間でUSDCの直接移動が可能に。SeiのTVLは年初来188%増の6億ドルに成長。
10:25
シグナム、ドル準備通貨維持にステーブルコインが鍵と予測
仮想通貨銀行シグナムは、米国政府はドル建てステーブルコインの拡大で通貨覇権維持を狙うと指摘した。また、脱ドル化の長期トレンドと中期的なドル強気予測を解説している。
09:55
「24年末時点の保有資産の約15%はビットコイン」カルダノ財団
カルダノ財団は2024年の財務報告書を公開。同年末時点で保有する資産は約6.6億ドルで、資産構成は仮想通貨エイダが76.7%、ビットコインが14.9%、現金・現金同等物等が8.3%だとしている。
09:40
ゲーツ、Oasysで110億円規模の不動産トークン化
RWAにフォーカス 日本の不動産投資企業ゲーツが7月10日、オアシス(Oasys)との戦略的パートナーシップを発表した。110億円に相当する東京都心部の優良不動産資産をオアシス…
08:35
ビットコインが2日連続で史上最高値更新、米株高と規制緩和が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月11日、前日に続いて続伸し2日連続で史上最高値を更新した。背景には、FRB高官による早期利下げ示唆と、米新規失業保険申請件数が7か月ぶりに低水準となったことを受けた株高がある。
08:00
ブータン政府、計50億円超相当のビットコインをバイナンスに送金
ブータン政府は先週から今週にかけて、ビットコインを仮想通貨取引所バイナンスに送金。送金のタイミングが相場の上昇と一致していることから、売却の可能性を指摘する見方が上がった。
07:45
ビットコイン供給ショック、次の急騰で15万ドル到達可能か 利確警戒も
仮想通貨ビットコインの流通量の8割以上が長期保有者に集中し、企業による保有も加速。供給逼迫と新たな需要が重なり、価格は連日過去最高値を更新した。
06:35
株価前日比2倍急騰、BIT Miningがビットコインからソラナへ戦略転換
NYSE上場のBITマイニングがソラナエコシステムへの戦略転換を発表。最大3億ドル調達でSOL蓄積計画を明らかにし、保有仮想通貨の全額転換とバリデーター運営を予定。
06:15
DeFi業界に朗報、米国税庁が仮想通貨ブローカー規則を正式撤廃
米財務省とIRSが分散型取引所への顧客情報提出義務を課すDeFiブローカー規則を正式撤廃。議会決議とトランプ大統領の署名を受け、連邦税法から完全削除された。
05:55
ミームコイン急騰、PENGUやWIFが市場を牽引
ビットコイン11.3万ドル突破でミームコイン全体が10%上昇。PENGUが30%、ドージコインが8%高となり、SECのETF承認への期待感からトレーダーの注目を集める。
05:45
コインベースとパープレキシティAI、仮想通貨データ連携
仮想通貨取引所大手コインベースがパープレキシティAIと連携し、リアルタイム仮想通貨データサービスを開始。トレーダーの意思決定支援を目的とし、AI統合による市場分析機能を段階的に展開する。
07/10 木曜日
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年7月最新】
2025年7月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
14:17
日本国内の仮想通貨取引所が急成長、SBIVCの顧客預かり資産が8ヶ月で2.5倍の5000億円に
SBI VCトレードが預かり資産5,000億円突破を発表した。DMM Bitcoinの顧客移管のほか、仮想通貨の価格上昇、トランプ政権期待による新規参入が成長を牽引。わずか8か月で2.5倍の急拡大を実現し、国内暗号資産市場の拡大を象徴する動きとなっている。
14:00
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている。
13:30
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧