はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

グローバルハッカソン「ETHGlobal Tokyo」とは 賞を獲得したプロジェクトも紹介

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

グローバルハッカソン ETHGlobal Tokyoとは

これまでに世界各地で開催され、数多くのWeb3愛好家たちを魅了し続けてきた世界的クリプトイベント「ETHGlobal」。2023年4月に東京開催の「ETHGlobal Tokyo」が実施されました。

大盛況となった今回のイベントでは、延べ300以上のプロジェクトが誕生し、Web3市場の発展に大いに貢献。クリプト業界の未来が垣間見えるイベントとなりました。

そこで本記事ではETHGlobal Tokyoの概要や、数多くの賞を獲得したプロジェクトをご紹介します。イベント結果を通じて、イーサリアム界隈で注目されている最先端の技術に触れましょう。

目次
  1. ETHGlobal TokyoはEthereumの世界的ハッカソン
  2. 今回のETHGlobal Tokyoで賞を獲得したプロジェクト

1.ETHGlobal TokyoはEthereumハッカソンのひとつ

初めに、本イベントの基本情報について、改めて概要をまとめます。

1-1. ETHGlobalとは

運営元のETHGlobalはハッカソンを中心としたイベントを開催し、Web3市場の育成やエコシステムの成熟に力を入れている企業です。ハッカソンとは、プログラマーや開発者が集い、短時間で特定のテーマに基づくアプリなどを開発するイベントのことを指します。ETHGlobalの開催するイベントは、講演やカンファレンスに重きを置くのではなく、実務的な作業を通してプロジェクトの開発を推進している点が特徴。開発に行き詰まった際は、経験豊富なメンターに質問することで、アイディアを具現化させるヒントを得られます。

なお、プロジェクトを審査する審査員はWebデべロッパーや投資家、VC(ベンチャーキャピタル)、財団の関係者など20名以上で構成。開発をサポートするメンターや、講演会のスピーカーを含めると50名以上にも上るプロフェッショナルが参加し、イベントを成功に導きました。

ちなみに、ETHGlobalは過去イベントでも「CryptoKitties」や「1inch Exchange」など多数の有名プロジェクトを生み出してきた実績があります。そして今回のハッカソンでも、多くのユニークなアイディアのプロジェクトが誕生しました。

「ETHGlobal Tokyo」は、ETHGlobalが各地で開催するハッカソンのひとつ、という位置づけです。2023年4月14〜16日の3日間に渡り、東京都で開催されました。

ETHGlobal Tokyo、世界的ハッカソンイベントを東京で開催へ
ETHGlobal Tokyoという世界的ハッカソンイベントが、東京で開催されます。ハッカソンとは、エンジニアやプログラマーが集結し、短期間でプロダクトを開発するイベントのこと。ETHGlobal TokyoではWeb3市場の知識を持たない開発者でも楽しめるような取り組みも充実しています。

1-2.ETHGlobal Tokyoの結果概要

次に、ETHGlobal Tokyoの結果にも簡単に触れておきましょう。

今回のETHGlobal Tokyoには、延べ1500人を超えるプログラマーや開発者が参加。イベント参加者の約4割は日本人で、周辺のアジア諸国からも積極的な参加がありました。

また、参加者の約35%はWeb3初心者であり、これは「Web2市場からWeb3市場に開発者を送り込み、ブロックチェーン領域を活性化する」というETHGlobalの目標に貢献する結果と言えるでしょう。

本イベント内では合計311のプロジェクトが開発され、これらのプロジェクトは総額にして375,000米ドル(2023年5月上旬時点のレートで約5千万円)の賞金を獲得しました。

1-3.ハッカソン以外のイベントも反響

続いて、ETHGlobal Tokyoで開催された「ハッカソン以外」のイベント結果についても簡単にご紹介しましょう。

まず、ETHGlobal Tokyoの初日には参加者とスピーカーの対面式講演「Pragma」が開催されました。PragmaではEthereumとWeb3について実用的な知識の解説などが行われ、Web3未経験者のハッカソン参加ハードルを下げる目的があります。

また、ETHGlobalでは毎年開催されているトークセッション「Ethereum Enterprise Stage」には日本を代表する企業が集い、活発な討論が行われました。ディスカッションのテーマは、ブロックチェーンエコシステムの融合により既存産業に訪れる変化や、ゲーム・アート・音楽などのエンタメに与える影響など、どれも興味深い内容です。

他にも、イベント参加者向けコワーキングスペース「Hacker Cafe」も人気でした。Hacker Cafeは今回が初の試みとなりましたが、今回の評判を受け、次回以降のイベントでも開催される可能性があります。

2.今回のETHGlobal Tokyoで賞を獲得したプロジェクト

それでは、ETHGlobal Tokyoで賞を多く獲得したプロジェクト・ファイナリストとなったプロジェクトを具体的にご紹介します。

2-1.SuperPlay

SuperPlayは、ETHGlobal Tokyoのファイナリストとなったプロジェクト。SuperPlayが獲得したその他の賞は、以下の通りです。

  • Reazon:Best Mass Adoption
  • Polygon:Pool Prize
  • Superfluid:Best Gaming
  • Gnosis Chain:Best Use
  • Safe:Best Web2 Experience with AA

世界各国でWeb3サービスを展開する「Reazon Holdings」などから高い評価を受けました。

続いて、SuperPlayの概要を見ていきましょう。

SuperPlayは、ゲームを通じてWeb3を簡単に体験できるプロジェクトです。既存のWeb3ゲームの中には、複雑なウォレットの設定やゲーム内アセットの購入が必要となるものが多く、興味はあっても知識や経験が無い層の利用を遠ざけてきた点は否めません。

そういったWeb3ゲームや仮想通貨に馴染みのない層でも始められるWeb3ゲームが、SuperPlayです。

メールアドレスを用いて、手間をかけずにウォレットを作成できるだけでなく、試用期間中はNFTなどアセットの購入やガス代の負担なく、お試し感覚で気軽にWeb3ゲームを楽しめる設計が魅力。試用期間後は、サブスクリプションに登録することでゲームを継続できます。

本プロジェクトのこのような特徴は、ブロックチェーンをより一般に普及させたいと考えるReazon Holdingsから好評を得たポイントだと考えられます。

2-2.AbswapX

AbswapXもまた、ETHGlobal Tokyoのファイナリストとなったプロジェクトです。

獲得したその他の賞は、以下の通りです。

  • Scroll:Just Deploy
  • Uniswap Foundation:Developer Tooling Track
  • Polygon:Pool Prize

特筆すべきは、Uniswap Foundationから賞を授与されている点でしょう。同財団は、世界でも最も有名な分散型取引所(DEX)の一つである「Uniswap」のプロトコル管理やエコシステム拡大を支える組織です。

AbswapXは、異なるブロックチェーン間をまたいだ「指値注文(事前に指定した数値に価格が変動したら自動で売買を行う注文方法)」を可能にするプロジェクトです。具体的には、ユーザーが取引するトークンや取引量を設定すると、バックエンドで指値注文のシステムが作動して自動的に取引を実行。

さらに、AbswapXはEVM互換性を持ち、他のDeFiプロトコルと組み合わせて利用できる仕様であり、異なるプロトコルと統合することで複雑な自動取引を可能にすることが期待されています。

ハッカソンから世界へ

世界各国から開発者やブロックチェーン技術の有識者が集い、実施されたETHGlobal Tokyo。合計300以上のプロジェクトが生まれ、日本や周辺各国を中心に、Web3領域への関心を更に高める契機となりました。

東京以外の開催地でも活況を呈しています。ハッカソンで誕生したプロジェクトが、数年後のブロックチェーン市場に革新をもたらすかもしれません。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
11:20
ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
10:12
ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧