CoinPostで今最も読まれています

Keyp、ゲームボーイをハードウェアウォレット化する「Game Wallet」を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

携帯ゲーム機がデジタルウォレットに

Web3ゲーム関連企業Keypは19日、任天堂の携帯ゲーム機である「ゲームボーイ」を暗号資産(仮想通貨)のハードウェア(コールド)ウォレットとして利用可能になる専用のカセット(カートリッジ)を発表した。

透明性と信頼性を担保するためにソフトウェアはオープンソースで開発されている。アップデートはすべて新しいゲームとしてリリースされ、ファームウェアのアップデートも一切必要ない。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)をはじめとする仮想通貨をウォレット上に保管できる見込みだ。

コールドウォレットとは

仮想通貨を保管するための財布の役割を果たす「ウォレット」の中で、インターネットと完全に切り離されたものを指す。細かく分けるとペーパーウォレットやハードウェアウォレットがある。インターネットに接続していないため、ハッキングのリスクがなくセキュリティは高いが、電子上でやりとりする仮想通貨を頻繁に利用するユーザーにとっては利便性が低い。

▶️仮想通貨用語集

サプライチェーンや技術面での問題がなければ、今夏リリースを目標にしているとしている。

一方、技術的な観点からは興味深いプロジェクトではあるものの、Keypの公式サイトではゲームボーイを開発した「任天堂」の承認および許諾については言及されておらず、権利関係など法的リスクも指摘される。

Game Walletの仕組み

暗号資産(仮想通貨)のリカバリーフレーズを定義するための技術規格である「BIP-39」に基づき、ハッシュアルゴリズム「SHA-256」のオープンソースアセンブリ実装をゲームボーイにプログラムされている開発言語「GBAssembly」に変換することで実現したという。

公式画像を見る限り、1989年に発売され人気を博した初代ゲームボーイが対象だ。開発者によれば、ニンテンドーDSなど最新機種はサポートされていないが、将来的には他のデバイスにも対応する可能性がある。

リカバリーフレーズは、ユーザーがゲームプレイ時に操作した十字キーやボタンのハッシュを使用してランダム生成する。ゲーム内で冒険(クエスト)を完了した後に、ゲーム内の村人などNPC(CPU)キャラクターに話しかけるとフレーズを教えてもらえるといったギミックを取り入れている。

リカバリーフレーズとは、ウォレット作成時に生成される12または24の英単語からなるもので、シードフレーズ(ニーモニックフレーズ)とも呼ばれる。ユーザーはこれを入力することにより、ウォレットへのアクセスおよび別のウォレットで資産の復元が可能となる。

Keypは、ゲームボーイをウォレットに使うことの利点を次のように説明した。

物理的にインターネットに接続できないデバイスは、本質的にはより安全と言える。

その点、長年眠っていたゲームボーイは、ビットコイン誕生前に作成されたデバイスであり、セキュリティデバイスのサプライチェーン(製品やサービスの生産から最終消費者への供給までの一連のプロセス)における犯罪行為やデジタルフィッシング攻撃も不可能だからだ。

KeypのSascha Mombartz共同創設者も、「Ledgerハードウェア・ウォレットのアップデートをめぐる議論の紛糾を目の当たりにして、当事者への信頼面が問題にならないような、真のオフライン・コールドストレージの必要性を再認識した」と述べている。

Ledgerのリカバリーフレーズ保管サービス

仮想通貨ウォレット企業Ledgerは16日、新製品「Ledger Recover」をリリースすると発表したところだ。

リカバリーフレーズを3つに分けて暗号化し、Ledger社など第三者企業がそれぞれ保管するサービスである。ウォレットの持ち主によるフレーズ紛失を防ぐことができる一方で、第三者がリカバリーフレーズを復元できてしまうのではないかとする懸念の声も上がった。

これに対しLedgerは、フレーズを預かる企業はそのフレーズ自体にはアクセスできないと説明している。

関連Ledger社、秘密鍵復元サービスをローンチへ バックドアに懸念の声も

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/05 月曜日
14:40
バイナンスのWeb3起業家コンテスト、「zkPass」が優勝
大手仮想通貨取引所バイナンスは、メタバースで開催したWeb3起業家コンテスト「Build The Block」の優勝者を発表。ゼロ知識証明を開発する「zkPass」が助成金を勝ち取った。
12:39
露大手銀行ロスバンク、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済サービスの提供開始=報道
ロシアの大手銀行ロスバンクは、同国の主要銀行として初めて、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済システムの運用を開始した。同行はすでに企業及び個人の顧客との取引を試験的に行なっているという。ロシアのビジネス紙「Vedomosti」が報道した。
12:01
三菱UFJ信託銀行ら3社、ステーブルコインのクロスチェーン基盤構築へ
三菱UFJ信託銀行は2日、DatachainおよびTOKIと提携して、ステーブルコインのクロスチェーンインフラを構築していくと発表した。「Progmat Coin」を利用するトークンを対象とする。
11:58
ビットコインのボラティリティ、30日間変動率が過去最低水準に
米債務上限問題をめぐるデフォルト回避や利上げ停止観測で米株指数や日経平均株価が上昇する中、ビットコイン価格は今ひとつ冴えない。ボラティリティの30日間変動率は過去最低水準まで低下した。
06/04 日曜日
11:30
センチメント悪化でビットコイン下落、米ファンダ背景とした下げ止まりに期待|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、センチメント悪化で370万円付近まで下落した今週のビットコイン相場を解説。米ファンダメンタルズ好転で来週シナリオに楽観的な見方も。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|JPモルガンのBTC価格分析に注目集まる
今週は、JPモルガンのアナリストによるビットコイン価格分析について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、国内仮想通貨取引所のトラベルルール対応など、一週間分の情報をお届けする。
06/03 土曜日
17:00
サンドウィッチ攻撃とMEVとは?
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム基盤の分散型取引所ユニスワップなどで猛威を振るい手数料高騰の要因となっているMEV。サンドウィッチ攻撃など、分散型取引市場の脅威について詳しく解説する
14:00
Uniswapの手数料分配案、合意に至らず
分散型取引所(DEX)Uniswapで、一定以上の取引量を処理する流動性プールに対し、手数料収益の分配先を変更し、コミュニティ全体に還元するという提案についての投票が終了した。
13:00
米Marathon、採掘ビットコイン量が前月比77%増加
ナスダック上場の米仮想通貨マイニング企業マラソン・デジタル・ホールディングスは最新の事業報告を発表。5月のビットコイン生産量はOrdinalsの台頭も背景に増加した。
12:00
米下院議員ら、仮想通貨規制を明確化する法案を発表
米下院の共和党幹部らは、ビットコインなど仮想通貨の規制に関する法律草案を発表した。証券とコモディティの区別など、仮想通貨規制の明確化を図る法案となる。
10:50
米コインベースデリバティブ、機関投資家向けにビットコイン等の先物取引を提供
米国のコインベースデリバティブエクスチェンジは、仮想通貨ビットコインとイーサリアムの先物取引を機関投資家向けに提供する計画を発表した。CMEによれば、22年は仮想通貨の先物・オプション取引の約33%が米国外で行われていたが、2023年には35%に上昇する傾向にある。
10:05
イーサリアム仮想マシン「Kakarot」、資金調達を完了
仮想通貨イーサリアムの仮想マシンKakarotを開発するプロジェクトは、プレシードラウンドの資金調達を完了。ヴィタリック・ブテリン氏や、L2プロジェクトStarkWareらが出資した。
08:40
米債務上限停止法案が大統領署名へ 米国株続伸
本日のNYダウは+701ドルと大幅に続伸。ナスダックも+139.7高で取引を終えた。米債務上限問題は法案が上院で可決されたことや強い雇用統計が好感された模様だ。
06/02 金曜日
15:59
札幌開催のWeb3カンファレンス「B Dash Crypto」、ピッチコンテストの結果は
Web3特化型カンファレンス「B Dash Crypto」が札幌で開催された。ピッチイベント「Crypto Arena」で優勝に輝いたのは、高速ブロックチェーンAptosとSuiで分散型取引所(DEX)アグリケーターとして機能する「Umi Protocol」だ。
13:13
オリーブオイル生産業者、DeFiプラットフォームでステーブルコイン建債券を発行
オリーブオイル生産業者ラマ・オリーブオイルは、分散型金融プラットフォーム「Obligate」を利用して、オンチェーン債券を発行した。この社債は、ユーロ連動のステーブルコイン「 EUROe」建で発行された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧