はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインNFT管理ウォレット「Xverse」開発会社インタビュー|WebXカンファレンス 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オーディナルによるビットコイン開発の活性化

2023年以降、ビットコイン・ブロックチェーンの新たなユースケース「Ordinals Protocol(オーディナル)」がビットコイン支持者だけでなく、他のチェーンのNFTコレクターの注目を集めている。

今回、オーディナルの関連インフラとして主要な役割を担うビットコインウォレット「Xverse」開発会社のスメイカル ヤン CSO(Jan Smejkal 最高戦略責任者)が、WebXでCoinpostのインタビューに応じた。

Xverseなどのウォレットは、オーディナルで発行されたトークンやNFTを「インデクシング(Indexing)」する役割を担う。これは、新しいトークンが作られたときにそれを認識し、トークンの情報を把握する。また取引の追跡より、どのトークンがどれだけ存在し、それが誰のものであるかを把握する。

Xverseはビットコイン・オーディナル用の最も人気なウォレットとして存在感を高めており、5月にBRC-721Eを立ち上げたOrdinals Marketをサポート。BRC-721Eでは、イーサリアム上で流通するNFT(非代替性トークン)を、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能になった。

Ordinals・BRC-20とは

Ordinals Protocol(オーディナル)は1月に公開された、ビットコインの最小単位であるsatoshi(1BTCの1億分の1)に通し番号をつけ、一つのsatoshiに動画や画像などのデータをビットコインのブロックチェーンに直接保存する技術だ。

オーディナルでは、個々のsatoshiにテキストや画像などのコンテンツを追加することをインスクリプション(碑文)と呼び、厳密にはNFTではなく「デジタル・アーティファクト(加工品)」と表現される。

新規インスクリプション活動は、4-5月のブームから一時沈静化したが、7月から再び新規ミントの数が増えており、7月10日には35万件まで急増していた。

最近では、オーディナルの最新アップデートである「Recursive Inscriptions(再帰的碑文)」は、4MBのブロックスペース制限を間接的に破れることで再び注目を集めている。

また、BRC-20は、偽名のオンチェーンデータ開発者Domo(@domodata)によって2023年3月8日に発表された、ビットコイン用の“実験的なトークン規格”。名前はイーサリアムのトークン規格「ERC-20」に由来しているが、現時点ではスマートコントラクト機能は実装されていない。

関連BRC-20とは?ビットコインのトークン規格がもたらす可能性と課題

2023年7月20日現在、brc-20.ioによると、38,365を超えるBRC-20トークンが生成されており、その合計時価総額は1兆ドルを超えている。

「Xverse」のヤン・スメイカル CSOインタビュー

「Ordinals Protocol(オーディナル)」の成長の軌跡を見守ってきたヤン氏は、Xverseの戦略と商業面のリーダーシップを担当している一方で、オーディナルとビットコインに焦点を当てた人気ポッドキャスト「The Ordinal Show(オーディナル・ショー)」のホストも務めている。そこでユーザーや開発者との議論を深めている。

ヤン氏は、過去半年間でオーディナルで見られた活動が投機的バブルだけではないと強調している。それは新たな技術を活用してムーブメントを生み出そうとする人々が集結し、それぞれが実験的な構築を進めていた結果だ。イーサリアムやソラナといった既存のブロックチェーンエコシステムからシフトした者もいる。

その過程で、ブガッティ(Bugatti)やAsprey Studio(アスプレイ・スタジオ)などの高級ブランドが関わる事例まで生まれ、それが新たな成果へとつながる。開発活動の連鎖と熱狂が生まれていたのだ。

ブガッティは、ロンドンに拠点を置くラグジュアリージュエリーメゾン「AspreyStudio」とコラボレーションして物理的なジュエリーを作成。それらに連動するNFTをOnChainMonkeyのクリエイターがオーディナル上で作り上げた。中には20万ドル以上で取引された事例もある。

「現時点では、流動性があまりないため、真剣に取り組む人たちだけが残り、プロトコル自体で多くの実験が行われている。オーディナルを観察すると、まさに実験的な文化に溢れている」とヤン氏は語る。

外部から見れば一見順調に見えるかもしれないが、ビットコインの支持者の中には、オーディナルに否定的な意見を持つ者も少なくない。ビットコインの改良技術「Taproot」で生じたスペース(容量)を活用する方法は、ビットコイン・コア開発コミュニティから見れば必ずしも好ましいものとは言えない。

それに対しヤン氏は、「ビットコインを取り巻く革新的な文化が出現し、Ordinalsムーブメントに後押しされている。」とコメント。最終的にはOrdinalsがBTCネットワークに貢献しており、より多くのビルダーがビットコインを再発見した結果、ビットコインでより多くのイノベーションが起こると信じている。

20万人もの人が参加し、ウォレットを作成し、ビットコインについて学び、ビットコインのフルノードを立ち上げ、ネットワークをより分散化させることにつながった。

Satoshiに付加価値を付ける

ヤン氏によると、オーディナルが提供する新たな価値は、ビットコインの最小単位、satoshi(1ビットコインの1億分の1)に希少価値を付加することである。ビットコインの初期の取引で有名なピザ決済に使用された「sat’s」を筆頭に、特定の歴史を持つsatoshiが価値を持ち、市場で取引されている。

satoshiに価値を見いだす人々を『satハンター』と呼ぶ。彼らは、たとえば300ドルを払ってでも、一つのsatoshiを手に入れようとする。その価値は、100倍、1000倍に上ることもある。

このsatハンターたちは仮想通貨取引所を、中古レコード店のレコードボックスを漁るように探し回っている。ビットコインをデポジットし、同等のビットコインを引き出すと、新たな履歴を持つビットコインが手に入る。彼らは一日に何度もビットコインを往復させる。このsatハンターたちの中には、マイニングで新鮮なビットコインを作り出し、それを取引所に預けて価値あるsatoshiを探し出し、市場で高値で売るビットコインのマイナーもいる。

ハンターたちは、ビットコインを受け取るたびにインデクサーのX-Verseを確認する。彼らが求めるのは、希少なsatoshiだ。価値のあるsatoshiであれば、その詳細をX-Verseが報せる。

オーディナルは「再帰的碑文」を利用し、クリエイティブな表現の幅を広げている。「チェーン上にコードを置けるから、今日私たちがデジタル化しているものは何でも再現することができる」とヤン氏。

以前は1ブロックあたり4メガバイトしかないという制限から、10メガバイトの高画質写真をビットコインに刻むことは不可能と考えられていた。だが、再帰的碑文を利用すれば、複数のsatoshiにそれぞれ独立した画像を刻み、それらをまとめることが可能になる。

少ないスペース(容量)とコストで、ビットコイン上でジェネレーティブ・アートを作成するためのライブラリを人々が作れるようになった。

開発フロンティアは、再帰的碑文を使った実験へとシフトしている。非中央集権的でパーミッションレスなメディア、出版の可能性を模索するものがいる。そして、より多くの人々を参加可能にするため、オーディナル上でアプリケーションを構築するためのスケーラビリティ・ソリューションの開発者も増えている。

秘密鍵の紛失や持ち主の死去などによるビットコインの消失を考慮に入れると、2100万ビットコインの発行上限に対して、実際には約1800万ビットコインしか存在しないとされている。そして各ビットコインには1億のsatoshiが存在する。

「有限なビットコインのブロックスペース(容量)に刻印されたコンテンツが、ビットコインのブロックチェーンによって守られている、それこそがオーディナルの価値提案だ」とヤン氏は語る。

「これから出てくるものは、驚くほど面白いものになるだろう。しかし、イノベーションが実現するまでには時間がかかることもある。だから、いつ本当のイノベーションが起こるかは予測しにくい。ただ、すでにそのために取り組んでいる人々がいるということだけは言える」とヤン氏は締めくくった。

関連BRC-20とは?ビットコインのトークン規格がもたらす可能性と課題

関連ビットコインのトークン規格BRC-20、イーサリアムへクロスチェーン展開

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧