はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

バイナンスが米CFTCに反論、裁判所に訴訟の却下を要請

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CFTCによる訴訟の却下を要請

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスは27日、米商品先物取引委員会(CFTC)が同取引所に対して起こした訴訟の却下を米地方裁判所に要請した。

CFTCは今年3月、「CFTCに登録申請を行わず、米国でデリバティブ取引サービスを提供していた」としてバイナンスおよびチャンポン・ジャオ(CZ)CEOらを相手取って訴訟を起こしている。

関連米CFTC、バイナンスとCZ氏を提訴 米国法違反の疑いで

CFTCとは

商品取引所に上場する商品や金利、デリバティブ全般など、米国の先物取引市場を監督する機関。

▶️仮想通貨用語集

バイナンスによる5つの論点

バイナンスは、CFTCによる訴訟内容は管轄権を超えた規制(越権行為)の強要に該当すると主張している。バイナンスは論点を5つ挙げた。

まず一つ目として、CFTCは米国外に拠点を置くバイナンス事業体や、チャンポン・ジャオ(CZ)CEOが、米国の人的管轄権の対象になることを証明できていないと申し立てた。人的管轄権(Personal Jurisdiction)とは、裁判所が特定の被告に対して審理を行い判決を下すことができる権限のことである。

今回の場合、米国外で登録しているバイナンスの各事業体について、米国で裁判を行う上で米国との接触が十分にあるかどうかを評価する必要があるが、CFTCはこれを行っていないと指摘した。

次に二つ目として、バイナンス側は今回の訴訟は「治外法権」の点からも却下されるべきだと述べた。CFTCは、バイナンスが米国内の取引に関与したとは述べていないにも関わらず、外国での行為には適用されない法律に基づいてバイナンスを訴えており、これは規制を管轄外に拡大しようとするものだとする格好だ。

三つ目として、CFTCはグローバル版バイナンス(Binance.com)が、伝統的な金融市場向けに開発された登録カテゴリーに当てはまるとは示せていないとも続けた。

登録カテゴリの範囲を拡大したい場合は、議会などが決めるべきであり、CFTCが独断で既存の条項の法律の範囲を引き伸ばすことはできないとしている。

また四つ目として、CFTCはバイナンスが米国の法律の対象となる外国取引所として運営されていたことや、法的にバイナンスが先物取引業者の定義を満たすことなどは示していないと述べた。

最後に五つ目として、バイナンスが商品取引法を意図的に回避したというCFTCの主張は完全に却下されるべきだとしている。

CFTCは、2012年に公布された規制に基づいてバイナンスを訴えているが、これは、2012年時点では存在しなかったような新たな業界や製品に対して、初めてこの規制を当てはめようとするものだと論じる形だ。

この規制の対象になるのはスワップ取引だけであることも無視していると付け加えている。

規制の不透明さを指摘

バイナンスは今回の申立書で、米国における仮想通貨規制が不透明であることにも言及して、次のように述べた。

仮想通貨の規制や法的執行をめぐってSECとCFTCの間で綱引きが続いている。このことからも、これまでの間、規制はほとんど明確化されていないことが示されている。

バイナンスが指摘するように、米国では仮想通貨の多くを「有価証券」とみなして取り締まろうとする米証券取引委員会(SEC)と、商品(コモディティ)として管轄しようとするCFTCの間で、水面下の管轄権争いが続いている状況だ。

この状況も背景に、米国ではSECとCFTCに対して、共同で仮想通貨に特化したルールを作成することを求める内容を盛り込んだ法案も審議されているところである。

関連米下院農業委員会、仮想通貨規制を明確化する法案可決 下院での審議へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。
08:30
JPモルガン、ベースチェーンで「JPMコイン」提供開始
JPモルガンが米ドル建て預金トークン「JPMコイン」を機関投資家向けにイーサリアムL2のBase上で提供開始した。B2C2、コインベース、マスターカードがテスト取引を完了している。
07:55
スイ、ネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内ローンチ
ブロックチェーンのスイ(SUI)がネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内に立ち上げる。ストライプ傘下のブリッジが発行し、主要プラットフォームとの相互運用性を備える。
07:12
サークル、独自ブロックチェーン「Arc」向けトークン発行を検討 USDC流通量は前年比2倍超
ステーブルコイン発行企業サークルがArcブロックチェーン向けネイティブトークンの発行可能性を発表した。第3四半期のUSDC流通量は前年比108%増の737億ドルに達し、純利益は202%増加している。
06:50
観光客向け消費税還付をステーブルコインで実証実験、韓国NH農協銀行がアバランチなどと協力
韓国NH農協銀行がアバランチ、ファイアブロックス、マスターカードと協力し、ステーブルコインを使用した観光客向け消費税還付のデジタル化実証実験を開始した。
06:10
ナスダック上場BTCマイナーBitdeer、米国で建設中のマイニング施設で火災発生
米オハイオ州で建設中のビットディアのビットコインマイニング施設で火災が発生し、2棟が炎上した。負傷者はなく、まだマイニング機器は設置されていなかった。
05:55
米SEC委員長、仮想通貨の分類体系を明確化へ
SECのアトキンス委員長が仮想通貨のトークン分類体系を数カ月以内に検討すると発表した。ハウイテストに基づき有価証券に該当するトークンを明確化し、ネットワークトークンやミームコインの多くは管轄外となる見込みだ。
05:30
世界初のZcash保有企業サイファーパンク、ウィンクルボス兄弟主導で91億円調達し20万ZEC取得
リープ・セラピューティクスが社名をサイファーパンク・テクノロジーズに変更し、プライバシー重視の仮想通貨Zcashを蓄積する戦略を発表した。ウィンクルボス・キャピタル主導で91億円を調達し、20万ZECを取得している。
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧