はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

利回りトークン化プロトコルNapier Labs、Curve創設者らから1.5億円調達 プレシードラウンド

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

利回りトークン化でCurve拡張

分散型金融(DeFi)の利回りトークン化プロトコル「Napier Finance」の主要開発元であるスタートアップNapier Labsは13日、プレシードラウンドで1.5億円の資金調達完了を発表した。

Napier(ネイピア)は、Curve Financeのエコシステムを強化する拡張レイヤーとして機能する。核となる機能は、Curveの流動性プールと連携し、預け入れされた資産の利回りをトークン化することにより、元本と分離したデリバティブ資産の発行を可能にすることである。

具体的には、Curve Financeの未来の利回りを取り出し、満期付きトークンとして債券を発行し、金利の変動リスクをヘッジする「クーポン/金利スワップ」、金利を担保に借りた資金を運用する「レバレッジファーミング」などの戦略を可能にする。加えて、Curvepoolで発生するスワップ手数料の還元やCRVリワードの利用も可能だ。

Curve Financeとは

ステーブルコインや、イーサリアム(ETHJ)のリキッドステーキングトークン(stETH)など、同質資産同氏の交換に特化した分散型取引所。2000億円以上の預かり資産(TVL)を誇るトッププロジェクトの一つ。流動性提供者にはネイティブトークンCRVをリワードとして提供、CRVの獲得に特化したConvexや、独自のステーブルコインなどエコシステムが拡大している。

Napier Labsはそのアイデアとプロトタイプをイーサリアムコミュニティの主要なイベントであるETHOnline 2022で披露し、融資プロトコルAaveや利付金庫プロトコルYearnなど、著名なDeFiプロジェクトから評価を集め、複数の賞を受賞した。

今回の資金調達ラウンドでも、多くのDeFiプロジェクトの創設者が投資家およびアドバイザーとして支援している。

Curve Financeの創設者であるMichael EgorovやConvex Financeの共同創設者C2tP、LiquityのEdward Mulraney、日本の機関投資家B Dash Ventures、Flickshot Ventures、Fracton Ventures、起業初期からサポートしている日本の個人投資家らが参加している。

関連:バイナンス、Curve DAO Tokenに7億円投資

Curve、Convexらと連携

CoinPostの独自取材に応じたNapier Labsの小副川 祐輔CEOは、Curve(CRV)やConvex(CVX)とは、2023年7月のEthCC(Ethereum Community Conference)で接触して以来、関係を構築してきたと語る。

Napier Labsにはエンジェル投資家としてCurveチームから4名が出資しており、そのうち1人(Mr. Block)はアドバイザーとして同社に参加しているという。

小副川氏はまた、今回の資金調達ラウンドでCurveガバナンスで議決権を有すチーム(Curve、Convex)とインセンティブを共有できたことを強調し、今後の連携強化に向けて意欲を示した。

現在、Napier Labsは、年始に控えるメインネットのローンチに向けて、コード監査等を詰めている。また、11月13日から19日にかけてトルコのイスタンブールで開催されるDevconnectイベントで、Curveチームとワークショップを行う予定だ。

関連:SBIがトークン化やDeFiの投資会社をUAEに設立へ スタンダードチャータード銀の投資部門と合同で

既存のDeFiユーザーの意見を募る

利回りのトークン化というDeFiの領域では、Pendle Financeが業界をリードしている。

Pendleは、イーサリアムメインネット(L1)やL2のArbitrumなどで独立して展開し、トレーダーが元本トークンと利回りトークンを別々に購入・販売できるような自動マーケットメイカー(AMM)を提供している。

2023年には米国債の利回りトークンなどを取り入れたことで、その合計TVL(Total Value Locked)は2億ドルを超えた。この成長は、利回りトークン化のニーズの高まりを示している。

Napier Labsの小副川氏は、既存のDeFiユーザーからのフィードバックを求めている。「既存のユーザーベースを超え、今後のより優れたプロダクトを創り上げるために、プロダクトを使って、いろんな意見をいただけると嬉しいです。待ってます」。現在、プロダクトはプライベートテストネットで展開しているという。

関連:BinanceLabsが出資、Pendle Financeが実現する米国債金利のトークン化

「デリバティブ資産のような今まで扱いが困難だった資産をユーザーに取引提供したい」という意向の詳細ついて尋ねたところ、下記のように回答をいただいた。

AMM(自動マーケットメーカー)に関して、満期付きの資産全般です。

またNapierとして、利回りをトークン化するコントラクトも開発しました。なので、Napierのコントラクトを通じて発行される資産は、既存の利回り資産から分裂させる形で発行される、PT(元本部分を表すトークン)やYT(利回り部分を表すトークン)のような金利デリバティブ資産です。Pendle Financeがとても近いです。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。
06:05
ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認
No.2のイーサリアム保有企業シャープリンクが15億ドルの自社株買いプログラムを発表。ビットマインに続く動きで、株価が純資産価値を下回る際の希薄化防止策として導入。
05:50
仮想通貨全体時価総額が4兆ドル回復、パウエル議長の利下げ示唆で大幅反発
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル水準を回復。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で9月の利下げを強く示唆し、ビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が全面高となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧