はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

FINSUM2018まとめ:仮想通貨・ブロックチェーンの現状に切り込む

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨税制について語る
仮想通貨と仮想通貨を交換したときに、既存の税法であれば課税するのが正しいが、そのルールだと支払いが厳しい人が多く存在する。仮想通貨の使用を上手くカテゴライズし、年間で上限を定めて少額決済であれば課税をしない特例などあれば、消費者にとって使いやすくなるのではないか。
テクノロジー分野で遅れをとる日本
日本はトレーディングの文化は進み、大きなマーケットとなっているが、テクノロジーでは、ヨーロッパやシリコンバレーと比べるとまだまだ後れを取っている。日本には強い規制があるが、ユーザーが使って初めてプロダクトが育つこともある。

CoinPostは、日本経済新聞社・金融庁共催 FIN/SUM x REG/SUM 2018 のメディアパートナーとなりました。また他のブロックチェーン業界の企業と共に4日間ブースを出展いたしました。

出典:FIN/SUM x REG/SUM

4日目の最終日には、編集長の各務がモデレーターとなり、「仮想通貨・ブロックチェーンの現状に切り込む」と題して、90分間のワークショップが開催されました。

CoinPostでも毎日取材させて頂き、4日間で以下の様なセッションが開催され、CoinPostでも記事を書かせて頂きました。

FINSUM2018:SBI北尾氏が「SBIVCの展望、 Sコイン発行、Ripple社の訴訟問題」に言及
SBIグループの北尾代表が、日経新聞と金融庁共催の「FINSUM2018」で講演。Zaifハッキング事件や米Ripple訴訟、イーサリアムの上場を予定しているSBIバーチャルカレンシーズ(SBIVC)の展望など、話題のトピックについて見解を述べた。
LINE独自の巨大経済圏『LINEトークンエコノミー』を始動|5つのdAppsサービスを発表
月間アクティブユーザー数7,600万人以上とされるLINEが、独自の経済圏を始動する。未来予想やQ&A、商品やグルメレビューなど5つのdAppsサービスを開始。貢献レベルに応じたインセンティブとして、独自コイン「LINK Point」を獲得できる。
内閣府副大臣「ブロックチェーンはAIや決済の高度化と共に、政策基軸の一つとなる」
国際ブロックチェーン講演では、日本銀行、三菱UFJを始め、IMF、カナダ、スイス、シンガポールの金融関係者らが重要発言。内閣府副大臣もフィンテック関係者同士の繋がりに期待感を示した。
仮想通貨の新たな市場となり得る東アジアの最前線|FINSUM最終日
金融庁と日経新聞共催のフィンサムで日本やアジアで仮想通貨事業を展開しているQUOINE、OmiseGOとアジア進出を狙うCoinbase Japanから有識者が登壇。今後のアジア市場や各国の規制状況について意見を交わした。

「仮想通貨・ブロックチェーンの現状に切り込む」

出典:FIN/SUM x REG/SUM

4日目に行われた、弊社編集長各務がモデレーターを務めたワークショップでは、参加したパネラーの人たちから次のような意見が出されました。

税制と法整備について

日本の仮想通貨の投機市場は、世界と比べてもかなり育ってきていて、インパクトのあるものになってきています。

税制の現状は仮想通貨と仮想通貨を交換したときに数字上膨れ上がってしまった所得を認識をして税金を払いましょう、となっていますが、実際に税金を支払う力があるのかというと、支払う原資が残っていない人が多く存在しています。

物と物と交換なので、既存の税法であれば課税するのが原理原則に照らし合わせても正しいのですが、そのルールですと厳しいとの声も多く上がっています。

また一般使いの仮想通貨の使用を上手くカテゴライズすることができ、更に年間で上限を定めて少額決済であれば課税をしないといった特例などあれば、消費者にとって使いやすくなり、とても良いものになるのではないでしょうか。

国は新しい経済事象を想定して法整備するわけではありませんので、既存の税法に当てはめようとすると難しいのは当然で、ある程度割り切る必要がありそうです。事例が無い段階で仮定で法律を作ってしまうと、経済活動を抑制しかねず、ミスリードを招いてしまう可能性もあります。

日本と世界、仮想通貨・ブロックチェーンビジネスの現状/違い

日本はトレーディングの文化は進み、実際にクリプトを持っている人も多く、大きなマーケットとなっているが、テクノロジーの分野は、ヨーロッパやシリコンバレーと比べるとまだまだ弱く、海外のカンファレンスやコミュニティに参加しなければ有力な情報を入手することがなかなかできないというのが現状です。

日本は規制が早く強い国なので、規制が弱い国でやっていきたいという人、サービスも出てきています。ユーザーが使って初めてプロダクトが育つこともあるので、その動きを規制するのは勿体ないという思いを抱く人は多そうです。

出展ブースの様子

  • 1日目:CoinPost
  • 出典:CoinPost撮影

  • 2日目:株式会社HashHub
  • 出典:CoinPost撮影

  • 3日目:株式会社Aerial Partners
  • 出典:CoinPost撮影

  • 4日目:カウンティア株式会社
  • 出典:CoinPost撮影

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
13:40
イーサリアムDEXトレーダー70%超急増、Uniswapが市場独占するも特許訴訟に
イーサリアムのDEX取引が活性化し、アクティブユーザー数が73%増の64,000人に到達した。イーサリアムの取引市場シェア86%を占めるUniswapが3兆ドルの累計取引量を達成する一方で、Bancorによる特許侵害訴訟に直面している。
12:30
ビットコイン10万ドル台で再注目、投資魅力が金に接近か=アナリスト
ビットコイン価格が10万ドルを突破し、金価格が調整する中、投資資金の流れに変化が。フィデリティやゴールドマン・サックスなど大手金融機関の分析から、金とビットコインの関係性と今後の見通しを解説。
11:35
「NFTの多くは有価証券ではない」米SECパース委員が見解
米SEC委員のパース氏がNFTの証券性を否定する見解を示した。クリエイターロイヤリティを伴うNFTも証券に該当せず、ミームコインや多くの仮想通貨も除外対象と意見している。
11:00
アバランチ、140億円規模の新ブロックチェーン環境「Fusion」リリース
仮想通貨アバランチが1億ドル規模の新エコシステム「Fusion」を発表した。モジュール型の2層アーキテクチャで、成果主導型の実用的ブロックチェーンネットワーク構築を可能にする。
10:35
元大統領候補のStrive社、75000BTC取得計画 Mt.Gox債権から
元大統領候補のラマスワミ氏の資産運用会社Striveが、破産した仮想通貨取引所Mt.Goxの7万5000ビットコイン債権を割引価格で取得する計画を発表。10月までの債権者返済に先立ち株主承認を目指す。
10:25
ジャスティン・サン、トランプ米大統領との晩餐会参加へ
仮想通貨トロンの創設者ジャスティン・サン氏は、トランプ米大統領との晩餐会に参加することを公表。晩餐会参加希望者の中で、トランプコインの最大保有者だと説明した。
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧