はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

FINSUM2018まとめ:仮想通貨・ブロックチェーンの現状に切り込む

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨税制について語る
仮想通貨と仮想通貨を交換したときに、既存の税法であれば課税するのが正しいが、そのルールだと支払いが厳しい人が多く存在する。仮想通貨の使用を上手くカテゴライズし、年間で上限を定めて少額決済であれば課税をしない特例などあれば、消費者にとって使いやすくなるのではないか。
テクノロジー分野で遅れをとる日本
日本はトレーディングの文化は進み、大きなマーケットとなっているが、テクノロジーでは、ヨーロッパやシリコンバレーと比べるとまだまだ後れを取っている。日本には強い規制があるが、ユーザーが使って初めてプロダクトが育つこともある。

CoinPostは、日本経済新聞社・金融庁共催 FIN/SUM x REG/SUM 2018 のメディアパートナーとなりました。また他のブロックチェーン業界の企業と共に4日間ブースを出展いたしました。

出典:FIN/SUM x REG/SUM

4日目の最終日には、編集長の各務がモデレーターとなり、「仮想通貨・ブロックチェーンの現状に切り込む」と題して、90分間のワークショップが開催されました。

CoinPostでも毎日取材させて頂き、4日間で以下の様なセッションが開催され、CoinPostでも記事を書かせて頂きました。

FINSUM2018:SBI北尾氏が「SBIVCの展望、 Sコイン発行、Ripple社の訴訟問題」に言及
SBIグループの北尾代表が、日経新聞と金融庁共催の「FINSUM2018」で講演。Zaifハッキング事件や米Ripple訴訟、イーサリアムの上場を予定しているSBIバーチャルカレンシーズ(SBIVC)の展望など、話題のトピックについて見解を述べた。
LINE独自の巨大経済圏『LINEトークンエコノミー』を始動|5つのdAppsサービスを発表
月間アクティブユーザー数7,600万人以上とされるLINEが、独自の経済圏を始動する。未来予想やQ&A、商品やグルメレビューなど5つのdAppsサービスを開始。貢献レベルに応じたインセンティブとして、独自コイン「LINK Point」を獲得できる。
内閣府副大臣「ブロックチェーンはAIや決済の高度化と共に、政策基軸の一つとなる」
国際ブロックチェーン講演では、日本銀行、三菱UFJを始め、IMF、カナダ、スイス、シンガポールの金融関係者らが重要発言。内閣府副大臣もフィンテック関係者同士の繋がりに期待感を示した。
仮想通貨の新たな市場となり得る東アジアの最前線|FINSUM最終日
金融庁と日経新聞共催のフィンサムで日本やアジアで仮想通貨事業を展開しているQUOINE、OmiseGOとアジア進出を狙うCoinbase Japanから有識者が登壇。今後のアジア市場や各国の規制状況について意見を交わした。

「仮想通貨・ブロックチェーンの現状に切り込む」

出典:FIN/SUM x REG/SUM

4日目に行われた、弊社編集長各務がモデレーターを務めたワークショップでは、参加したパネラーの人たちから次のような意見が出されました。

税制と法整備について

日本の仮想通貨の投機市場は、世界と比べてもかなり育ってきていて、インパクトのあるものになってきています。

税制の現状は仮想通貨と仮想通貨を交換したときに数字上膨れ上がってしまった所得を認識をして税金を払いましょう、となっていますが、実際に税金を支払う力があるのかというと、支払う原資が残っていない人が多く存在しています。

物と物と交換なので、既存の税法であれば課税するのが原理原則に照らし合わせても正しいのですが、そのルールですと厳しいとの声も多く上がっています。

また一般使いの仮想通貨の使用を上手くカテゴライズすることができ、更に年間で上限を定めて少額決済であれば課税をしないといった特例などあれば、消費者にとって使いやすくなり、とても良いものになるのではないでしょうか。

国は新しい経済事象を想定して法整備するわけではありませんので、既存の税法に当てはめようとすると難しいのは当然で、ある程度割り切る必要がありそうです。事例が無い段階で仮定で法律を作ってしまうと、経済活動を抑制しかねず、ミスリードを招いてしまう可能性もあります。

日本と世界、仮想通貨・ブロックチェーンビジネスの現状/違い

日本はトレーディングの文化は進み、実際にクリプトを持っている人も多く、大きなマーケットとなっているが、テクノロジーの分野は、ヨーロッパやシリコンバレーと比べるとまだまだ弱く、海外のカンファレンスやコミュニティに参加しなければ有力な情報を入手することがなかなかできないというのが現状です。

日本は規制が早く強い国なので、規制が弱い国でやっていきたいという人、サービスも出てきています。ユーザーが使って初めてプロダクトが育つこともあるので、その動きを規制するのは勿体ないという思いを抱く人は多そうです。

出展ブースの様子

  • 1日目:CoinPost
  • 出典:CoinPost撮影

  • 2日目:株式会社HashHub
  • 出典:CoinPost撮影

  • 3日目:株式会社Aerial Partners
  • 出典:CoinPost撮影

  • 4日目:カウンティア株式会社
  • 出典:CoinPost撮影

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:00
ブラックロックCEO、資産トークン化を次の成長戦略に 620兆円市場狙う
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、不動産から株式・債券まであらゆる資産のトークン化を次なる成長戦略と位置づけた。世界のデジタルウォレットに保管された約620兆円の資金に着目し、ETFのトークン化を視野に入れている。
14:15
ソルメイトが75億円相当ソラナを購入、キャシー・ウッドのアークが主要株主に
ナスダック上場のソルメイト・インフラストラクチャーがソラナ財団から75億円相当のSOLを15%割引で購入。米大手ヘッジファンドアーク・インベストが11.5%の同社株を保有している。
13:45
バイナンス、仮想通貨の上場費用告発を否定
バイナンスはリミットレス・ラボのヘザリントンCEOがトークン供給量の8%要求を告発したことに対し、虚偽で名誉毀損的だと反論。取引所は上場手数料を請求していないと表明した。
13:20
ニューヨーク市、全米初の自治体仮想通貨専門局を設立
ニューヨーク市のアダムス市長が行政命令に署名し、全米初となる自治体の仮想通貨・ブロックチェーン局を設立した。モイセス・レンドン氏が局長に任命され、責任ある仮想通貨の利用を促進する。
11:40
バイナンス、韓国への再進出なるか 当局がGopax買収で二年半ぶりに審査再開=報道
韓国当局が仮想通貨取引所バイナンスのGopax買収審査を約二年半ぶりに再開したと伝えられる。米国での訴訟取り下げが背景で、今年中の役員変更承認の可能性もある。
11:25
テザー、セルシウス破産管財団に約450億円和解金支払う
ブロックチェーン・リカバリー・インベストメント・コンソーシアム(BRIC)は、テザーがセルシウスネットワークの破産管財団に約450億円を支払ったと発表した。2024年8月に提起した訴訟が和解に至った。
10:40
ウィズダムツリー、ステラ(XLM)ETPを欧州市場で上場
米ウィズダムツリーがステラブロックチェーンのネイティブトークンであるXLMに投資できるETPを欧州で立ち上げた。現物裏付け型で管理報酬は0.50%と欧州最低水準となる。
10:25
米カリフォルニア州、休眠仮想通貨の強制清算を阻止する法案成立
米カリフォルニア州で休眠仮想通貨の自動清算を禁止する法案が成立。現物のまま州政府に移転され所有者は価格上昇時に恩恵を受けられるようになる。
10:20
イーロン、ビットコインのエネルギー基盤構造を評価
イーロン・マスク氏は、仮想通貨ビットコインは法定通貨で見られる増刷による価値低下に耐性があるとの見方をXに投稿。最近はマスク氏がビットコインに言及するのは珍しい。
08:00
S&Pグローバル、チェーンリンク経由でステーブルコイン評価を提供開始
S&Pグローバルがチェーンリンクと提携し、ステーブルコイン安定性評価をブロックチェーン上で提供すると発表した。格付け機関の評価がスマートコントラクトで直接利用可能になるのは業界初となる。
07:10
メタプラネットの企業価値、初めて保有ビットコインの価値を下回る
仮想通貨ビットコインの財務戦略企業メタプラネットは、mNAVが一時的に初めて1を下回った。これは、市場がメタプラネットを保有するビットコインの価値よりも低く評価していることを意味する。
07:00
ブータンが国民IDシステムをイーサリアムに導入、世界初の事例に
ブータンが国民デジタルIDプラットフォームをイーサリアムに統合し、人口規模のID管理システムを公開ブロックチェーンに接続した初の国となった。2026年第1四半期までに完全移行を予定している。
06:35
シティグループ、2026年に仮想通貨カストディサービス開始へ
米金融大手シティグループが2026年に仮想通貨カストディサービスを開始する計画。過去2~3年間開発を進め今後数四半期以内に市場投入する見込みだ。
06:15
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制を導入へ=報道
金融庁が仮想通貨のインサイダー取引を禁じる規制を導入と日経が報道。未公開情報をもとにした売買を禁止し違反者に課徴金を課す金商法改正案を2026年国会に提出。
06:05
米下院議員、401k退職金制度への仮想通貨投資解禁法案を提出
米下院議員が401k退職金制度での仮想通貨投資を可能にする法案を提出と報じられた。トランプ大統領の大統領令を法制化し恒久的な措置を目的とする。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧