はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

クリプタクトがOasysと連携、煩雑だったブロックチェーンゲームの確定申告を容易に 日本初となるブロックチェーンゲームの自動損益計算を実現

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

クリプタクト、ブロックチェーンゲーム対応

株式会社pafinは22日、同社が提供する暗号資産(仮想通貨)の自動損益計算サービス「クリプタクト」が、ブロックチェーンゲーム(BCG)に対応することを発表した。

この新機能は、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」との連携によって実現し、OasysのHub-layer(Layer1)および現在稼働中のすべてのVerse(Layer2)をサポートする。これにより、BCGやGameFiを含むほぼすべての仮想通貨取引種別の自動損益計算が可能になる。

ブロックチェーンゲームでは、プレイを通じて獲得する独自のトークンやNFTを売却し、利益を得ることができるが、アイテム売買の頻度増加や収益化手段の複雑化により、個人での管理は難しくなっている。

国税庁は2023年1月に、BCGで得た報酬は原則雑所得に分類されると発表し、確定申告に必要な報酬の受領日時や年間利益額などの詳細情報提供がユーザーにとって大きな負担となっている。

クリプタクトは、ウォレットアドレスを入力するだけで、Oasys上の全ゲームを含むDappsの取引履歴を自動で取り込み、損益計算が行える。さらに、Web3家計簿アプリ「defitact」でもOasysに対応しており、ユーザーはOasysエコシステム内で自身のポートフォリオを可視化できる。これにより、ユーザーの複雑な税務処理が容易になり、ゲーム事業者の会計処理にも役立つだろう。

株式会社pafinは2018年1月に設立され、2022年6月に現在の社名に変更された。現在、クリプタクトは国内ユーザー10万人以上が利用する国内最大級の暗号資産損益計算プラットフォームである。同社の共同創設者でCEOのアズムデ アミン氏は以下のように述べた。

過去3年間にわたり、DeFiは驚異的な速さで進化してきました。最初は分散型金融取引のためのエコシステムとして始まりましたが、すぐにコンテンツと体験に関わる取引を包含するように拡大しました。GameFiや、個々人にとっての持続可能かつ蓄積可能な価値の創造は、この進化の流れにおける自然な発展です。Oasysとの提携により、このプロセスを加速し、育成する解決策を提供することを目指して参ります。

関連:pafin、国内最大級の暗号資産交換所「bitFlyer」の親会社である株式会社bitFlyer Holdingsと資本業務提携

BCG関連事業者のハードルを取り除く

Oasys(OAS)は、ブロックチェーンゲーム開発に特化した国内発のプロジェクトだ。このプロジェクトは、既存ブロックチェーンの課題である取引速度の遅さやユーザー手数料の高さを解決することを目指している。

クリプタクトとの連携について、Oasysのディレクターを務める森山 大器氏は以下のように述べている。

Oasysでは、BCGユーザーにより良いUXを提供するとともに、BCG関連事業者の皆様におけるブロックチェーンならではのあらゆるハードルを取り除き、創造的な開発に集中いただける環境を整備することを目指しています。中でも、暗号資産に関わる税制改正が進む中、暗号資産の会計処理を適正、かつ、簡単に実行したいというニーズは個人・法人ともに大きいと認識しております。

クリプタクトを利用することで、ユーザーおよび事業者の皆様の会計処理に関わる負担を大幅に軽減することが可能となります。これにより、より多くの日本のユーザーの方々にOasysのゲームを楽しんでいただけることを期待しています。

Oasysのゲームラインナップ

Oasysは、独自のNFTプロジェクト「OASYX」を展開し、ゲームファンに新たなエンターテインメントを提供している。その第一弾として、セガの「バーチャファイター」とのコラボレーション版が含まれており、これらのNFTは将来的にOasys上に構築されるメタバース空間でアバターやPFPとして利用できる予定だ。

関連:Oasysチェーン初のNFTプロジェクト「OASYX」の魅力と将来性を解説

「バンダイナムコスタジオ」代表取締役社長の中谷始氏がプロデューサーとして参画する第二弾「RYUZO(龍造)」では、NFTの育成が特徴であり、これらのNFTは「MARYU」として育成され、SBT(ソウルバウンドトークン)への変換が可能だ。

さらに、セガの『三国志大戦』のIPを使用する『Battle of Three Kingdoms』や、ユービーアイソフトが開発するPvP戦術型RPG「Champions Tactics: Grimoria Chronicles」など、注目の新作がリリース予定である。

関連:KDDIのWeb3サービス「αU wallet」、Oasysブロックチェーン対応へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/03 金曜日
09:45
トークン化株式xStocks、「Wallet in Telegram」に対応拡大へ
トークン化株式のxStocksは、テレグラム向けの仮想通貨ウォレットWallet in Telegramに対応を拡大すると発表。10月の終わりから段階的にローンチする計画である。
08:45
イーサリアム「フサカ」、ホレスキーテストネットで稼働開始
イーサリアム開発者はホレスキーテストネットで次期アップグレード「フサカ」が稼働したと報告。10月14日と28日に他のテストネットで実施後、12月3日のメインネット実装を予定している。
08:10
ビットコイン12万ドル突破、米政府閉鎖で無政府資産として再評価強まる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は10月1日以降、上昇基調を強め、3日にはついに12万ドルを突破した。米政府の閉鎖および財政問題が続くなか、ビットコインの「無国籍資産」としての特性が市場で強く意識されている。
07:40
XRP財務戦略を拡大へ、ナスダック上場のVivoPowerが約28億円を調達
仮想通貨XRPの財務企業VivoPowerは、普通株の追加発行で約28億円の資金を調達したことを発表。調達した資金はXRP財務戦略の拡大と負債の返済に活用するとした。
07:40
デジタル証券とステーブルコイン連携、日本版トークン化MMF実現へ
三菱UFJ信託銀行子会社のProgmatが315組織による日本版トークン化MMFの検討結果を発表。ステーブルコインと連携し、ブロックチェーン上で証券取引から決済まで完結する仕組みの実現を目指す。国内デジタル証券市場は5,189億円規模に成長。
06:50
スペインBBVA銀、ビットコインとイーサリアムの24時間取引を開始
スペインの大手銀行BBVAが同国の主要金融機関として初めて24時間体制の仮想通貨個人取引サービスを開始。顧客はモバイルアプリを通じてBTCとETHの売買が可能となった。
06:20
ナスダック上場のフィテル、2.2億円相当のPUMPを購入 株価は下落
ナスダック上場の豪フィテル・コーポレーションがミームコイン発行プラットフォーム「パンプファン」のネイティブトークンPUMPを150万ドル分購入した。アークインベストが最近のレポートでパンプファンを高く評価している。
05:55
「金と比べて過小評価」、ビットコインの年末価格を16.5万ドルと予測=JPモルガン
JPモルガンのアナリストがビットコインの年末価格を16万5000ドルと予測。また、シティグループは13万3000ドルと予想。BTCは3日に12万ドルを突破した。
05:35
米CME、仮想通貨先物とオプションの24時間取引を2026年初頭に開始
米CMEグループが仮想通貨先物とオプション取引を週7日24時間体制で提供すると発表した。規制審査を経て2026年初頭に開始予定で、高まる顧客需要に対応。
10/02 木曜日
18:50
日本の暗号資産投資家67%が長期保有を選択ーBinance Japan調査
Binance Japanが実施した1,076名への調査で、日本の暗号資産投資家の67.1%が長期保有を選択していることが判明。収益性を最重視し、XRPが人気1位に。税制の影響で短期売買より長期投資が有利な日本独自の投資傾向を詳しく解説。
17:48
ブロックチェーンゲーム開発のDJT、魁 三国志大戦など2作品のサービス終了と事業転換を発表
double jump.tokyoが創業以来の主力事業だったブロックチェーンゲーム開発からの事業転換を表明した。新規流入が伸び悩んだ際に崩壊するトークン経済圏の限界が露呈する中、OASトークンを軸としたトレジャリー事業とN Suite事業に注力し、Web3の基盤整備企業への転身を目指す。
17:00
Baseトークンのエアドロップ対策をわかりやすく
コインベース支援のL2「Base」が独自トークン発行を検討。エアドロップの可能性、想定される配布条件、メタマスクでのブリッジ方法からDeFi活用まで解説。価格目安やリスク対策も網羅。
13:55
PUMPトークン30%急騰、アークインベストが「新クリエーター経済」と評価
米アークインベストがミームコイン発行プラットフォームPump.funを高く評価した。再導入されたストリーミング機能が「新たなクリエーター経済を構築」と指摘し、PUMPトークンは24時間で30%以上急騰した。
13:35
ポケモンカードなどのトークン化資産が次のビッグトレンドとなる可能性=バイナンス
仮想通貨取引所バイナンスがポケモンなどトレーディングカードのトークン化市場のポテンシャルを指摘する記事を公開した。新市場として注目を集める背景を解説している。
13:18
SBIホールディングス子会社のマイニング企業「SBI Crypto」から仮想通貨が不正流出
SBIホールディングス傘下のマイニング事業である「SBIクリプト」から約2100万ドル相当の仮想通貨が不正流出した。ブロックチェーン調査員が9月24日に疑わしい資金移動を報告し、北朝鮮による攻撃との類似点を指摘。SBIは連結業績への影響は軽微とコメント。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧